Powered by
SmartDoc
GJ13Aコンピュータ中級B (プログラミング)
>>
GJ13Aコンピュータ中級B (プログラミング)
担当日: 前期 月曜2限
Wed Jul 09 18:18:46 JST 2003
渡辺隆行
nabe@lab.twcu.ac.jp
http://www.twcu.ac.jp/~nabe/lec/
目次
1 シラバス
1.1 授業目標・概要
1.2 授業スケジュール(前期)
1.3 教材
1.3.1 教科書
1.3.2 参考書
1.4 成績評価の方法と基準
1.5 教室外の学習方法
1.6 履修者への要望、履修のポイント、留意事項など
2 授業のテンプレート
2.1 はじめに
2.1.1 グループ発表(10分);前回の復習
2.1.2 今回の学習目標(覚えるべき概念,用語,パターン)
2.2 本題
2.3 おわりに
2.3.1 課題
2.3.2 次回の学習目標
2.3.3 コメントカード
3 コンピュータの動作原理その1
3.1 予備調査
3.2 はじめに
3.2.1 今回の学習目標
3.3 本題
3.3.1 コンピュータの特徴とプログラミング
3.3.2 ハードウェアとソフトウェア
3.3.3 なぜ2進数が必要か
3.4 やり残し
3.5 おわりに
3.5.1 課題
3.5.2 次回の学習目標
3.5.3 予習範囲
4 コンピュータの動作原理その2
4.1 はじめに
4.1.1 コメントカードの質問への回答
4.1.2 予定変更
4.1.3 今回の学習目標(覚えるべき概念,用語,パターン)
4.2 後回し
4.2.1 基数の変換(2進,8進,10進,16進)
4.2.2 各種データをコンピュータで表現する方法
4.2.3 プログラミングの2大要素: アルゴリズムとデータ構造
4.3 本題
4.3.1 プログラミング体験
4.3.2 高級言語とコンパイル
4.3.3 プログラミングに必要な操作の復習
4.3.4 ファイルとディレクトリの説明
4.3.5 最初のプログラミング (教科書p6)
4.3.6 注意
4.3.7 XEmacsの色付け表示
4.4 4月21日のコメントカード
4.5 おわりに
4.5.1 課題
4.5.2 次回の学習目標
5 (5/12)プログラミング入門
5.1 はじめに
5.1.1 グループ発表(10分)
5.1.2 前回の復習
5.1.3 今回の学習目標(覚えるべき概念,用語,パターン)
5.2 本題
5.2.1 改行文字
5.2.2 hello.c の解説 (教科書1章p16-21)
5.2.3 p21以降
5.2.4 練習問題1-1
5.3 おわりに
5.3.1 課題
5.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム
5.3.3 次回の学習目標
5.3.4 コメントカード
6 (5/19) 2章;四則演算
6.1 はじめに
6.1.1 グループ発表(10分)
6.1.2 アルゴリズム
6.1.3 前回の復習
6.1.4 今回の学習目標
6.2 本題
6.2.1 クイズ,間違い探し
6.2.2 練習問題2-1
6.3 おわりに
6.3.1 課題
6.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム
6.3.3 次回の学習目標
6.3.4 コメントカード
7 (5/26,6/9) 3章;変数
7.1 はじめに
7.1.1 グループ発表(10分)
7.1.2 前回の復習
7.1.3 今回の学習目標
7.2 本題
7.2.1 出力変換指定子 "%f" の使い方
7.2.2 キーボードからデータを入力する方法
7.2.3 入力促進のプロンプトを表示してからユーザの入力を受け付けるパターン
7.2.4 Emacsのシェルモードの使い方
7.2.5 クイズ,間違い探し
7.2.6 読解練習(List3-7)
7.3 おわりに
7.3.1 6月9日の課題
7.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム
7.3.3 次回の学習目標
7.3.4 コメントカード
7.4 家のPCでCの勉強をする方法
8 (6/16) 条件分岐その1;if文
8.1 はじめに
8.1.1 6月9日のグループ発表(10分)
8.1.2 前回の復習
8.1.3 今回の学習目標
8.2 本題
8.2.1 条件分岐;if文
8.2.2 例外処理
8.2.3 論理演算
8.2.4 クイズ,間違い探し
8.2.5 読解練習
8.3 おわりに
8.3.1 6/16の課題
8.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム
8.3.3 次回の学習目標
8.3.4 コメントカード
9 (6/23)条件分岐その2;switch文
9.1 はじめに
9.1.1 グループ発表(10分);前回の復習
9.1.2 今回の学習目標(覚えるべき概念,用語,パターン)
9.2 本題
9.2.1 switch文
9.2.2 switch文のバリエーション
9.2.3 クイズ,間違い探し
9.2.4 読解練習
9.3 おわりに
9.3.1 課題
9.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム
9.3.3 次回の学習目標
9.3.4 コメントカード
10 (6/30)反復;for文
10.1 はじめに
10.1.1 グループ発表(10分);前回の復習
10.2 本題
10.2.1 反復;For文
10.2.2 クイズ
10.2.3 バリエーション
10.2.4 間違い探し
10.2.5 main関数の引数(argc, argv[])
10.3 If文とForループの使用例;ソート(整列)
10.3.1 単純選択ソート
10.4 おわりに
10.4.1 課題
10.4.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム
10.4.3 次回の学習目標
10.4.4 コメントカード
11 (7/7):続For文,プログラム演習
11.1 はじめに
11.1.1 グループ発表
11.1.2 前回の復習
11.1.3 今回の学習目標
11.1.4 アルゴリズム
11.1.5 ソースを使え!
11.2 本題
11.2.1 6章残り
11.3 おわりに
11.3.1 課題:プログラム演習
11.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム
11.3.3 次回の学習目標
11.3.4 コメントカード
12 (7/14):前期の復習
12.1 単純選択ソート
12.2 宿題の確認
12.3 プログラムの基本パターン
12.4 プログラム用語
12.5 前期試験
13 後期初回;前期の復習
14 7章;While文
14.1 反復その2;While文
14.2 List7-1
14.3 List7-3,標準入力及び標準出力,リダイレクト
14.3.1 標準入力及び標準出力
14.3.2 List7-3 (ファイルのコピーができる)
14.3.3 リダイレクト
14.4 7章のその他のプログラム例
14.5 課題
15 前回の続き,関数
15.1 7章の復習と読解練習
15.2 反復その3;do-while文
15.3 If文とWhile文の関係
15.4 7章の練習問題の解答例
15.5 8章 関数
15.6 関数を作る
15.7 課題
16 関数その2,アルゴリズムの要件
16.1 関数;バリエーション
16.2 8章の残り
16.2.1 ジャンケンプログラムを強くしたい
16.3 アルゴリズム
16.4 課題
17 前期のまとめと復習
17.1 前期の試験範囲
17.2 前期の復習
18 後期初回(9/14)
18.1 前期の総括
18.2 前期の復習
18.2.1 0,1章の復習;プログラミング入門
18.2.2 2章の復習;簡単な計算
18.2.3 3章の復習;変数
18.3 宿題
19 前期の復習その2(10/1)
19.1 前回のコメントカードのまとめ;質問,授業の印象や感想
19.2 復習その2
19.3 小テスト
20 前期の復習その3(10/8,15,22)
20.1 小テストの講評
20.1.1 プログラムの作り方
20.1.2 間違いのパターン
20.1.3 次回からの提出方法
20.2 復習その3
20.2.1 4,5章の復習;分岐(if文,switch文)
20.2.2 6,7章の復習;繰り返し(for文,while文)
20.2.3 10/15の補足
20.2.4 10/22の補足
20.2.5 8章の復習;関数
20.2.6 小テストその2->宿題
20.3 後期の予定
21 9章;配列
21.1 配列
21.2 宿題
21.3 補足
22 10章;構造体
22.1 残りの予定
22.2 構造体の例
22.3 補足
23 11章;ポインタ
23.1 メモリとアドレス
23.2 ポインタ概説
23.3 ポインタと配列
23.4 ポインタと文字列
23.5 ポインタと関数の引数
23.6 ポインタ配列
24 数値計算と誤差
24.1 数値計算をするときは誤差に注意
24.2 整数型のオーバフロー
24.3 浮動少数点型の誤差
24.4 桁落ち
25 アルゴリズムの比較(並び替え)
26 復習
26.1 期末試験
26.2 今後の発展
27 授業のテンプレート
27.1 はじめに
27.1.1 グループ発表
27.1.2 今回の学習目標
27.2 本題
27.3 おわりに
27.3.1 課題
27.3.2 次回の学習目標
27.3.3 各自打ち込んでコンパイルし,実行しておくプログラム
注意
このページは、上記授業の補助教材の提供や受講生の予習・復習を助けるために開設しています。授業の進行とともに内容を充実させていく予定です。
GJ13Aコンピュータ中級B (プログラミング)
>>