典型的な授業の内容を示します.最初はこれとは違う形態になりますが,軌道に乗ったら以下のように授業を進めたいと思っています.
毎週グループ単位で交代で,授業のはじめに,前回の学習内容のポイント(用語・概念・プログラミングのパターンの説明)を発表してもらいます.グループの誰が発表するかは当日指名するので,グループ構成員全員が良く理解しておくことが大切です.この発表もグループの成績として評価し,グループ構成員の成績に加味します.この発表をするためには,1週間の間にグループでよく打ち合わせをして,何を学んだのかをまとめておく必要があります.
発表の方法としては,Webページ,黒板,資料配布などが考えられます.この時間帯にプロジェクターを手配できたら,パワーポイントも使えるようにします.
その授業で何を学んで欲しいかを,簡単に説明します.
ほぼ毎回,宿題を出す予定です.課題の成績も,「個人の成績+所属グループの平均」で評価するので,グループごとに助け合って,課題を達成することが大事です.
その回に新出した言葉の意味をまとめた用語集も作りましょう.
次回の範囲と学習目標(概念と用語)を述べますので,予習の参考にしてください.
また,次回までに打ち込んで実行しておくプログラムも指示します.
授業中に聞けなかった質問と今日の授業の印象を書いてください.