1月21日に筆記試験.時間は60分.持ち込み不可.
範囲は,教科書11章までと,Webページに書いてあること,および配布プリント類.教科書は「練習問題」以外にも「この章で学ぶこと」,「クイズ」,「間違い探し」,「この章で学んだこと」も復習しておくこと.
教科書11章までの練習問題を必ず復習しておくことが重要.ただし,練習問題10-3と11章の練習問題に関する問題は出題しない.
2進数と8進数と10進数と16進数の変換なども復習しておくこと.
教科書の12章以降も自分でやってみてください.ポインタに関しては,本屋さんに並んでいる他の本も読んでみてください.
Cを極めたい人は,
「プログラミング言語C」 カーニハン、リッチー著、石田晴久訳、共立出版.
を一度読んでおくことをお勧めします.難しい本かもしれませんが,この本を読めばCの神髄がわかります.
また,情報処理技術者試験の基本情報技術者試験にもいつか挑戦してください.この授業は,この試験の午後の問題に対応しています.こういうことに関心がある人はいつでも相談してください.
C以外に,Javaも面白い言語です.Javaを覚えれば携帯電話用のJavaアプリを作って遊ぶこともできますよ.また,C++というCの発展型も大事な言語です.(世の中にはこれ以外にもいろいろ面白い言語があります.コンピュータを使いこなすためにはどれかひとつ覚えればよいというわけではなく,目的に応じて複数の言語を使い分ける必要があります.)
皆さんはいまや立派な「Cプログラマの卵」です.Cの流儀がわかってきていて,簡単なプログラムなら,教科書を見ながらあるいは人のプログラムを書き換える形で,書けるようになってきました.プログラムができるということは,コンピュータを自分の思い通りに動かせるということです.プログラムを書くのも知的創造作業です.今のIT社会は,プログラマが作ったソフトウェアが支えているのです.この授業でその一端を知っていただけたら幸いです.