Powered by SmartDoc

8 (6/16) 条件分岐その1;if文

8.1 はじめに

8.1.1 6月9日のグループ発表(10分)

まずは練習を兼ねて発表してもらいます.

G名 発表方法 発表者 備考
A プリント 受領
B プリント 受領
C プリント 受領
D WWW 受領
E WWW 受領
F プリント 受領

6月16日はG発表なし

8.1.2 前回の復習

読解練習「九九練習プログラム」(kuku.c);コメント文,乱数の作り方(サイコロの振り方)

「練習問題3-1」(Rensyuu3-1.c);2人分の名前と年齢を処理するためには,どのような変数を用意すべきか?まず,そこから考える.

8.1.3 今回の学習目標

・分岐(選択)のアルゴリズムの実現:if文

・条件の表し方

・if-else文

・if-else if-else

・複数の条件の組み合わせ:AND(かつ)とOR(または)

8.2 本題

8.2.1 条件分岐;if文

リスト 8.2.1.1 if文のパターンその1
if ( 条件 ) {
   条件が成り立つ(真の)時の処理;
}
リスト 8.2.1.2 if文のパターンその2
if ( 条件 ) {
   条件が成り立つ(真の)時の処理;
}
else {
   条件が成り立たない(偽の)時の処理;
}
リスト 8.2.1.3 if文のパターンその3
if ( 条件1 ) {
   条件1が成り立つ(真の)時の処理;
}
else if ( 条件2 ) {
   条件1は成り立たない(偽)が条件2が成り立つ(真の)時の処理;
}
else {
   条件1も条件2も成り立たない(偽の)時の処理;
}

if分の条件に使う比較演算子(大小関係,不等号,等号)

8.2.2 例外処理

list4-3.cとlist4-1.cの違い;おかしなデータが入力されたときの対策(例外処理)をはじめにしておいてからプログラムの本題に入る.

if文の使い方と入力データのチェック方法の良い例になるので,list4-3.cを暗記することをお薦めします.

8.2.3 論理演算

6月23日はここからもう一度お話します.

論理和(||)と論理積(&&);「計算機科学入門」の「論理演算」で説明します.

8.2.4 クイズ,間違い探し

6月16日の宿題

8.2.5 読解練習

「挨拶プログラム」(greeting.c)

8.3 おわりに

8.3.1 6/16の課題

・クイズ,間違い探し

・4章残り

・練習問題4-1(挑戦してみて下さい)

8.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム

List5-1,List5-2,List5-3

8.3.3 次回の学習目標

・選択のアルゴリズムを実現する別の方法:switch文

・文字も数字??

8.3.4 コメントカード

授業中に聞けなかった質問と今日の授業の印象を書いてください.