Powered by SmartDoc

11 (7/7):続For文,プログラム演習

11.1 はじめに

11.1.1 グループ発表

単純選択ソートのプログラムの読解練習

11.1.2 前回の復習

・For文,2重ループ

11.1.3 今回の学習目標

・アルゴリズムの復習

・6章までの範囲でプログラムを書いてみる.

・7章While入門

11.1.4 アルゴリズム

アルゴリズム(algorithm);解法の手順.「明確に定義された有限個の規則の集まりであって,有限解適用することにより問題を解くもの.(JISの定義)」

アルゴリズムが満たすべき条件:

正当性(手順に誤りがない);
論理的に矛盾がなく正しい結果を導くこと.手順が間違っていたら問題を解くことなどできない.
一意性(手順が明解);
曖昧なところがなく,詳細に厳密に定義されていること.手順が曖昧であると具体的なプログラムのソースコードに書き下せない.
有限性(手順に終わりがある);
有限なステップで終了すること.有限回で終了しないプログラムは問題を解けないのと同じ.

アルゴリズムを文章で書く例;ボールの入れ替え,ロケット発射のカウントダウン,ソーティング

アルゴリズムは,文章やフローチャートやプログラムの形で表現することができる.

11.1.5 ソースを使え!

プログラミング上達のコツ;"Use the source, Luke."(スターウォーズのもじり).実際に動いているソースが最良の教科書.

文法だけ覚えてもプログラムを書くことはできない.

小さなプログラムでよいから自分で書いてみよう.動くプログラムは(その範囲では)正しいプログラム.

物つくりの楽しさ,コンピュータを自分の命令通りに動かす楽しさを経験してほしい.

11.2 本題

11.2.1 6章残り

6章の間違い探し

11.3 おわりに

11.3.1 課題:プログラム演習

練習問題1-1改;画面に以下のように表示するプログラムを作る.(2,3行目は空行です)

プログラミングの復習です.


Hello, world.

練習問題2-1改;乗算を使って画面に以下のように表示するプログラムを作る.

012345678901234567
    0 x   0 =    0
    5 x   5 =   25
   10 x  10 =  100
   15 x  15 =  225
012345678901234567

練習問題3-1改;3人の名前と身長を入力すると,3人の身長の合計と平均を表示するプログラムを作る.

練習問題4-1改;現在の月(1-12)を入力すると季節(春夏秋冬)を表示するプログラムを作る.

練習問題5-1改;キーボードから a, b, c, d, e のいずれかの文字を入力すると,それぞれ Alpha, Bravo, Charlie, Delta, Echo と表示するプログラムをswitch文を使って作る. これ以外の文字が入力された時は「その文字のphonetic読みは知りません」と表示する.

練習問題6-1改;画面に0から4の3乗のグラフを書くプログラムを作る

11.3.2 次回までに打ち込んで実行しておくプログラム

11.3.3 次回の学習目標

・前期の復習

11.3.4 コメントカード

授業中に聞けなかった質問と今日の授業の印象を書いてください.