2018年度 情報処理技法(リテラシ)II
情報処理技法(リテラシ)IIの講義用ページです。
講義資料、試験情報などをアップロードします。
第15回授業の休講
第15回授業について、補講期間/テスト期間と被っているため、第15回授業を休講とします。
代わりに、第14回授業の最後に第15回授業のまとめを合わせて行うので、遅刻しないようにお願いします。
またそれに伴い、発表時間を20分から15分に短縮します。
1・3・5班の人は修正をお願いします。
この授業について
- 授業概要
- 本授業では、コンピュータを使って社会で行われる業務をこなせるようになることを目的とします。
- 具体例では、会社で作る報告書や企画書、プレゼンテーションなどが挙げられます。
- また、より実践に近い環境での業務能力を向上させるため、チームでの演習も行います。
- 授業評価
- 授業評価は授業内の課題とチーム活動とその成果物で評価します。配点は以下の通りです。
- 授業内演習課題:チーム活動:チーム成果物=45:10:45+α
- 課題や成果物の質によって加点を考慮します。
- 毎回の授業で出題される課題の重みが非常に大きいので要注意。
- 出席について
- 本授業では、出席は成績評価には関わりません。。
- ですが、単位獲得の条件として、授業全体の2/3の出席が必要です。
- この授業は全15回なので、10回は出席してください。
- 12月1日時点の出席状況は以下のファイルを参照してください。
- 出席状況(学内からのみアクセス可能)
- その他
- やむなく欠席・遅刻となる場合は内容を考慮し、追加課題を提出することで出席扱いになることがあります。
- 何かあればページ下部のメールアドレスまで連絡をください。
授業資料
授業に用いた講義資料や参考資料、課題提出場所です。
- 12月06日:第11回授業―PowerPoint 2/3―
- 概要:アカデミックプレゼンテーションについて解説する
- 授業資料
- 課題提出
- 12月13日:第12回授業―PowerPoint 3/3―
- 概要:発表資料準備
- 授業資料
- KPT提出
- 12月20日:第13回授業―成果発表会―
- 概要:2班・4班・6班の成果発表
- 2班成果物ダウンロード
- 4班成果物ダウンロード
- 6班成果物ダウンロード
- 第1回成果発表 評価アンケート
- 12月27日:休講(冬休み)
- 01月03日:休講(冬休み)
- 01月10日:第14回授業―成果発表会―
- 概要:1班・3班・5班の成果発表
- 1班成果物ダウンロード
- 1班ゲーム「誰そ彼とき」(Windows用)
- 3班成果物ダウンロード
- 5班成果物ダウンロード
- 第2回成果発表 評価アンケート
- 振り返りアンケート
- 01月17日:
第15回授業―まとめ―
概要:成果発表の振り返り
チーム課題
概要
5~6人のチームに分かれて資料作成と発表を行う。
第13回授業、第14回授業で職業調査書、職業体験資料、発表資料を提出し、15分の発表を行います。
1ページ1分程度、デモを入れるなら2〜3分程度を想定して発表資料を作りましょう。
また、各メンバーが何を担当したのかなど、紹介のページをつけましょう。
発表資料例
- 目次
- 導入
- その職業についての一般論(1min)
- チーム構成、担当など(1min)
- 職業調査調査結果
- 業界の現状、将来の話(1.5min)
- そんな業界で働く人たち、役職や仕事内容(2min)
- その職に就きたい人が欲しい情報(給与や資格)(2min)
- 職業体験
- どんな体験をしてみたのか(0.5min)
- 体験、デモなど(10min))
- まとめ
- まとめ(0.5min)
- 各個人の感想(3min)
- 例のダウンロード
また、第15回授業では振り返りを行い、これまでの活動を振り返ってアンケートを提出してもらいます。
- 成果物提出
- 成果物/発表資料提出
質問はメールにて柴田までご連絡ください。
E-mail: shibata-atsushi @ cis.twcu.ac.jp
(送信時は@前後の全角スペースを消してください)
TOPへ