table の書き方

東京女子大学のトップページ   情報処理センターのページ   東京女子大学の Gmail のページ   東京女子大学の図書館のページ   浅川のホームページ   この授業のホームページへ

html 入門   HTMLの基本となる考え方   タイトル   段落   見出し   list の書き方   表の書き方   リンクの張り方   画像の表示   特殊文字   コメント   スタイルの指定

8. table の書き方

表(table)は、table要素で表す。 表の罫線の太さは、border属性を使いピクセル単位(0.3mm程度)で表わす。 (border属性を省略すると、罫線のない表ができる。) 音声や点字など非視覚系メディアのためsummary属性を用いることが推奨されている。 終了タグ</table>は省略できない。 表の見出しは、caption要素で表す。 (caption要素はなくてもよい)。

横方向の一列(Table Row 各行)は、tr要素で表し、 項目(Table Data cell)はtd要素で表す。 行あるいは列の見出しを表すヘッダセルはth要素で表す。 th要素は通常のブラウザでは太字で表される。 th要素にはabbr属性で見出しの要約を付けることがアクセシビリティーの向上になるとされている。

1列の見出し2列の見出し
(1,1)(1,2)
(2,1)(2,2)
(3,1)(3,2)

のソースは次のようになる。

   <table border="5" summary="4行2列の表">
    <tr><th abbr="head">1列の見出し</th><th abbr="head">2列の見出し</th></tr>
    <tr><td>(1,1)</td><td>(1,2)</td></tr>
    <tr><td>(2,1)</td><td>(2,2)</td></tr>
    <tr><td>(3,1)</td><td>(3,1)</td></tr>
  </table>