見出し

東京女子大学のトップページ   情報処理センターのページ   東京女子大学の Gmail のページ   東京女子大学の図書館のページ   浅川のホームページ   この授業のホームページへ

html 入門   HTMLの基本となる考え方   タイトル   段落   見出し   list の書き方   表の書き方   リンクの張り方   画像の表示   特殊文字   コメント   スタイルの指定

6. 見出し

文章が長くなると, いくつかの見出しを入れて,読みやすくなるように工夫する必要が出てくる 見出しには一般に「大見出し」「中見出し」「小見出し」などのレベルがあるので, HTML でも複数のレベルの見出しが用意される。

見出しを示すのは、h1 〜 h6 の 6 つの heading要素 である。 h1 が大見出し、h2 が中見出しと、 数字が大きくなるにつれて下位レベルの見出しになる。 通常、大見出しの次にいきなり小見出しがこないように、 h1 の次に突然 h4 を使ったりせず、h1, h2...と順番に使用する。

(例)

 <body>
 <h1>私の主張</h1>
  <h2>序論</h2>

    <p>まず私のいいたいことは…ということだ。</p>
    <p>次に言っておくべきは…なのだ。</p>
  <h2>本論</h2>
   <h3>いいたいことその1</h3>

    <p>最初の点をくわしく説明しよう…</p>
   ...
 </body>
</html>