3 (4/21,4/28) World Wide Webの利用方法 (テキスト 10章)
3.1 タイピングの練習
タッチタイプの要点;ホームポジション(FとJが指の起点)、正しい指を使う、速さより正確さ、キーボードを見ない
- typistでタイピングの練習
- 端末エミュレータ(kterm)起動;「計算機利用の手引き」14.1.2章を参考にして,端末エミュレータを起動する.(要するに,フロントパネルの「ワークスペース3」ボタンの左隣にあるアイコンをダブルクリックするだけ.)
- 端末エミュレータが開いたら,dttermとタイプしてから[Enter]キーを押すと,別の漢字端末が起動される.
- このdttermが開いたら,typistとタイプしてから[Enter]キーを押すと,タイプ練習ソフト「typist」が起動する.
- typistを終了する方法;メニューが出ているときはq(Quitの略)で終了できるはず.これ以外の場合は,[Control]キーと[C]のキーを同時に押して強制終了させる.
- Emacsでタイプ練習(M-x trr)
- 自宅でもできる;e-typing (http://www.e-typing.ne.jp/).他にもタイプ練習ができるWebサイトがありますので探してみて下さい.
- Windows用の市販ソフトもあります.無料のソフトもあります.
3.2 World Wide Web
注; Netscapeの利用方法は、テキスト10章に詳しく書いてある。
Netscapeの起動
Netscapeの説明;タイトルバー、メニューバー、コマンドツールバー(テキスト10.2.1.4章112ページ参照)
Webサイトを見る方法
- コマンドツールバーの下の「場所」にURLを入力する
- 「ファイル」メニューの下の「ページを開く」サブメニューを選択して開いたダイアログボックスに、URLを入力する。
- 既に開いているWebページのリンクからたどり着く。
- Googleなどの検索エンジンで調べる。
World Wide Webの特徴;ハイパーテキスト(ネットワーク上の他のデータをリンクできる)、多様なデータ(文字、画像など)を表示可能、HTMLという文法で書かれている。
URLの説明(テキスト6.4章)
ブックマーク(テキスト10.2.1.5章参照)
3.3 検索エンジンの使い方
Netscapeで日本語を入力する方法(テキスト10.2.1.7章参照)
WWWには膨大な量の情報が置かれていますが,そのデータの山の中から自分が必要とする情報を抽出するのが検索サイト(エンジン)です.
検索サイトには,検索サイト側があらかじめ分類した階層的なカテゴリーに従って情報を探すタイプのものと,ユーザが入力した任意のキーワードの組み合わせに一致するものを表示するタイプのものがあります.WWW上の膨大なデータすべてを把握するために,検索エンジンは日夜Webをかけずり回って,どこにどんな情報があるのかを調べています.また,自分のWebサイトの存在を検索サイトに登録する仕組みもあります.
検索エンジンの例
3.3.1 Googleの使い方
Googleを例にとって、キーワード検索型の検索エンジンの使い方を説明します。
- 例1;名前を調べる
- Googleの検索ボックスに自分の名前を書いてから、「Google検索」ボタンをクリックするかEnterを押すと、自分の名前(と同じ人)が載っているWebページが表示される。
- 例2;おいしい店を調べる
- "吉祥寺 食事 おいしい"のように、スペースをはさんでキーワードを並べて検索すると、吉祥寺で食事がおいしい店に関する情報が表示される。
- 例3;天気予報
- "東京 天気"で検索すると、東京の天気予報に関するWebサイトが表示される。
- 例4;地図
- "東京都杉並区善福寺"で検索すると、大学付近の地図を表示するWebサイトがわかる。
- 例5;乗り換え案内、経路検索
- "乗り換え案内"とか"駅前探検"とかで検索すると、A駅からB駅までの最適な乗り換え方法や何時に出発すれば目的駅につくかなどを教えてくれるWebサイトの情報が表示される。
3.3.2 Googleの高度な使い方
検索エンジンでは,キーワードを並べる以外にも、複数の条件を組み合わせて検索することも出来ます.
Googleの場合:「Google 検索方法とヘルプ」
一般的には,以下の機能が検索条件として使えます.詳細は各検索エンジンごとに確かめてください.
- すべてのキーワードを含む(AND)
- いずれかのキーワードを含む(OR)
- キーワードを含めない(NOT)
AND(論理積),OR(論理和),NOT(論理否定)の意味は,「計算機科学入門」の「論理演算」を参照してください.
3.3.3 Yahooの使い方
Yahooを例にとって,カテゴリー型の検索エンジンの使い方を説明します.
Yahooのトップページには,いろいろなカテゴリーが並んでいます.このカテゴリーをたどって東京女子大学のトップページを探してみましょう.どのカテゴリーが適切でしょうか?各自で考えてみてください.
「Yahoo! How-To」に,Yahooの使い方がわかりやすく解説されています.
3.4 課題その1
毎日10-30分間のタイプ練習をすることを目指す。
キーの位置と指の守備範囲を身体に覚えさせる。
3.5 課題その2
WWWで公開されている情報がすべて正しいとは限らない.「WWWにある情報を利用するときに気をつけること」を調べよう.
このレポートの提出は,後ほど指示(ゴールデンウィーク明け)しますので,時間をかけて調べてください.
3.6 課題その3
次回パスワードの変更をするので、以下の条件に合う「よいパスワード」(テキスト5.8.2章)を考えてくる。
- 6文字以上(8文字を超えた分は無視される)
- 2文字以上のアルファベットと1文字以上の数字を含む
- スペースは使えない
- 他人が推測できないものにする
- 辞書に載っている単語は使わない
- ログイン名と同じではいけない。ログイン名を反転したりずらしたものでもいけない。大文字と小文字を変えただけという小細工はだめ。
- 古いパスワードと3文字以上異なっていなくてはいけない。
- 忘れてはいけない。
このような条件を満たす「良いパスワード」の作り方の例;
- "Time flies like an arrow."や歌の歌詞の頭文字を取って"Tflaa"。さらに各単語の長さを追加して、"T4f5l4aa"とすれば8文字になる。
- 小学校の親友の名前、「Satoh」、「Suzuki」、「Watanabe」の各人の頭から2文字ずつとって、"SaSuWa"。これにあなたのラッキーナンバーなど,適当な数字を追加する。