Powered by SmartDoc

2 (4/14)コンピュータ教室にある端末の使い方

シラバス配布、説明

授業のURLの紹介;http://www.twcu.ac.jp/~nabe/lec/からたどる

2.1 テキスト購入

「東京女子大学計算機利用の手引き(2003年度版)」を参照しながら演習を行います。また、今後4年間の学生生活の間に情報処理施設利用の疑問が生じたときも、この手引きでかなり解決できるはずです。

まだ購入していない学生は、今すぐ購買部に行って買ってきてください。

2.2 UnixとWindows

この演習では皆さんがよく知っているWindowsではなくて、Unixという高機能なOSを使います。Unixのよさはこの演習の中でおいおい明らかになっていくと思いますが、詳しくは(学内 限定)「TWCU の情報処理教育をUnixで実施している理由」をご覧ください。

2.3 9月に情報システム更新

本年8月に本学の情報システムが更新され,9月から大幅に変わります.情報教室の端末も,現行のUnix用X端末から、Macintoshの端末になります.更新後の端末やアプリケーションの使い方に関しては,9月以降に講習会が開かれる予定ですので、各自受講してください.

2.4 端末の使い方 (テキスト5章)

「東京女子大学計算機利用の手引き(2003年度版)」の説明

情報処理センターのWebサイトの紹介

教室の説明、注意

端末とモニタの電源ONの仕方

Displayのパワーセーブからの復帰方法

暫定的な初期パスワード配布(既に初期パスワードを書いた紙を受け取っている人は自分の責任でログインすること.それ以外の人は初日にパスワードを配布します.)

ログインの仕方;マルチユーザ、ユーザ認証

ログイン時の注意;スペースが紛れ込んでいないか、大文字と小文字、CAPS Lock

キーボードの使い方;CAPS Lockに注意、円記号とバックスラッシュは同じ

マウスの使い方

Windowユーザインターフェース(CDE)の使い方

ログアウトの仕方

typistでタイピングの練習(dterm起動,typist起動,終了)

端末とモニタの電源Offの仕方

2.5 注意