Powered by SmartDoc

4 HTML復習その2

「コンピュータ初級」のアシスタント募集中!

4.1 HTMLページの公開方法

4.2 端末の設定変更;色数を増やす

GIMPは多数の色数を使うので,256色しか使えない端末の標準設定ではうまくGIMPを使えない.そこで,情報処理センターの「MiNT ACCでたくさんの色 を使うには」を参考にして,端末で使える色数を増やしておく.なお以下の各操作の間が4秒以上空くと元に戻ってしまうので,慌てなくてもよいが手際よく続けて実行すること.

  1. すでにログインしている場合は,ログアウトする.
  2. ログイン画面に戻ったら,Ctrlキー、Altキー、BackSpaceキーを同時に押す.(一回だけ確実に3つのキーを同時に押す.うまくやるコツは,CtrlとAltキーを左手で同時に押さえておいてから,右手で一瞬だけしかし確実にBackSpaceキーを押す.)
  3. 画面が白くなり、下の方に次のようなメッセージが表示される.

    select resolution & depth ('h' for help)

    (実は同じメッセージがログアウト直後にもしばらくの間表示されているので,ログアウト時はここまでの操作をスキップして次を実行すればよい.)

  4. 4キーを押してEnterキーを押す.
  5. 成功するといつものログイン画面よりは心なしか大きなログイン画面が表示される.

これで1677万色(本当は65536色,これ以上細かい色は65536色を混ぜて作る)の色を使えるようになりました.

4.3 Gimpを使ってみる

GIMP (ギンプ、GNU Image Manipulation program);オープンソースでありながらPaintShopに匹敵する機能を持った画像処理ソフト。最近はUnix以外にWindowsでも使える。

図 4.3.1 Gimpで描いた画像の例

小田先生のGIMPの説明

Gimp Ver. 1.0.2の起動

Gimpでお絵かき

保存

参考;

4.4 課題

1. MMLの説明書ができたので、MMLに取りに行くこと。

2.以下のHTMLを元にして自己紹介のHTML文書を作り、~/WWW-local/compA1.htmlとして保存する。どれだけHTMLを使えるのか知りたいので、知っている限りの知識と技術を盛り込む。5月18日土曜日にチェックするので,金曜日迄に作業を終えること.

リスト 4.4.1 自己紹介用HTMLのテンプレート
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
  "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html>
  <head>
    <title>CompAの宿題</title>
  </head>

  <body>
    <h1>自己紹介</h1>

    <dl>
     <dt>学生番号:
       <dd>xxxxxxxxxx
     <dt>氏名:
       <dd>渡辺隆行
     <dt>日付け:
       <dd>2002年4月22日
     <dt>ホームページ:
       <dd><a href="http://www.twcu.ac.jp/~nabe/">渡辺のホームページ</a>
    </dl>

<p>以下,自由に自己紹介</p>

<h2>GIMPで描いた絵</h2>

<img src="hello.jpeg">

<hr>

<address><a href="mailto:nabe@twcu.ac.jp">Takayuki Watanabe</a></address>
<!-- Created: Mon Apr 22 11:06:25 JST 2002 -->
<!-- hhmts start -->
<!-- hhmts end -->
  </body>
</html>