Powered by SmartDoc

15 後期の説明

前期の単位が取れたかどうか心配な人は渡辺に聞いてください.合格25名,不合格6名でした.(不合格になったのは出席率が悪かったり提出課題を余りやっていなかった人です.)

15.1 後期の目標

後期は自分たちでビデオ素材を撮影し,Macintoshで編集して,Webに載せたりCD-Rに焼いたりして公開することを目指します.細かい指導はしませんので,試行錯誤しながら自主的かつ主体的に取り組んでください.

素材は自由です.VERA祭も良い素材になると思います.家のペットやクラブ活動や友達や授業やお気に入りの場所など,なんでも素材になると思います.作品は2-3分の長さにしてもらうので、CMの感覚で考えるとよいと思います.「キャンパスガイドTV」にある「東京女子大学」を紹介するビデオライブラリーに負けないような作品ができるかな?

私がMacintoshのiMovie2で始めて作ったQuickTimeが,「Linux版BEPのデモ」です.収録した素材の出来がよければ,皆さんもこれくらいはすぐに作れるようになると思いますよ.(逆にいうと,ビデオ撮影の時によく考えて撮影することが大事です.)

15.2 ビデオ編集ソフト「iMovie2」

ビデオカメラで撮影した素材の編集は、「iMovie2」というソフトでおこないます.MMLでこのソフトの使い方を練習しますが,このソフトの使い方は,以下の本で勉強してください.ビデオ撮影の心構えなども書いてあるのでいろいろ役に立つと思います.MMLにも3冊置いてありますが,自分専用に1冊購入することをお勧めします.購買センターにも置いてもらえるように注文しておきました.

iMovie2の参考図書

「iLove iMovie2」,徳井寛著,ラトルズ.ISBN4-89977-006-5,2800円.練習用素材を収録したCD付き.

15.3 後期の予定

時間が限られているのでまずは実際にiMovie2やデジタルビデオカメラを使ってもらいます.来週から4組に分かれて,うち1組はMMLでビデオ編集の練習,残りの3組は9301号教室で説明や作業をします.実際の課題製作は,チームで取り組んでも構いません.但し1チーム4人までとします.また最終課題は各自で提出してもらいます.

ビデオ編集は7台のMacintoshが使えるので4組に分けます.MMLのMacintoshを使って,「iLove iMovie2」の4章(サンプル素材を使った編集作業の練習)に取り組んでください.授業時間だけでは終わらないと思いますが,各自で時間を見つけてMMLで自習してください.

ビデオは2台を貸し出します.11月25日の反省会までに各自2回ビデオカメラを使う機会を設ける予定です.カメラを借りている間に色々撮影をして、そのデータをMMLで編集して作品を作ってください.

11月25日にそれまでに出来た作品の上映会と反省会をする予定です.この反省会の経験を生かして,後期の最終課題に向けた制作活動に入ります.反省会後も1回ビデオカメラを貸し出す予定です.

30分か60分のminiDVC(Digital Video Cassette)1本(数百円以下で買える筈)を,各自で購入しておいてください.このテープを使ってビデオを撮影したり,Macintoshで編集したデータのバックアップを取ったりします.

No. 日付け 内容
1 9/30 9301号室で説明,MML再登録
2 10/ 7 9301号室とMMLに分かれて練習(1組はMMLに行く)
3 10/14 9301号室とMMLに分かれて練習(2組はMMLに行く)
4 10/21 9301号室とMMLに分かれて練習(3組はMMLに行く)
5 10/28 9301号室とMMLに分かれて練習(4組はMMLに行く)
6 11/18 各自作業
7 11/25 作品上映と反省会
8 (12/ 2) 作品上映と反省会
9 12/ 9 各自作業
10 12/16 各自作業
11 1/ 6 最終課題発表1
12 1/20 最終課題発表2

MMLに行く組は,iMovie2を使ってビデオ編集を学びます.MML管理人の渡辺君が指導してくれます.

15.4 MMLでユーザ登録のやり直し

リニューアルしたMMLの利用者再登録を今日中にしておいてください.

15.5 ビデオカメラの貸し出し

小田研究室所有のビデオカメラ2台を貸し出します.たくさんの人が利用する必要があるので,3人程度のグループで,グループごとに3日間の貸し出し期間内に撮影してください.ただし,グループで1つの映像素材を共有するのではなく,個人個人が自分の素材を用意できるようにしてください.作業そのものを共同で行うのは,奨励します.

先週の授業でVERA祭を撮ろうという話をしましたが,VERA祭に限らずどんな素材を使っても構いません.色々なものを撮影して編集する経験を積んでください.

15.5.1 貸し出し予定

「MMLとビデオカメラのシフト」(学内限定公開)

10月7日の授業でビデオカメラを貸し出す予定を決めました.当日欠席した人は上記リンクの表を見て,希望スロットを渡辺まで申し出てください.

15.5.2 貸し出し機材の詳細

SONYのDCR-TRV9とDCR-TRV900の2台のデジタルビデオカメラをお貸しします.取り扱いかたの簡単な説明をします.

以下に各機種のマニュアルのPDFの場所を示しましたが,「取扱説明書ダウンロードサービス」から機種ごとのリンクをたどると,目的のページを検索することも出来ます.

テープ(miniDVC)は各自で用意してください.

DCR-TRV9
図 15.5.2.1 SONY DCR-TRV9
  1. 青色のキャリングケース
  2. デジタルビデオカメラ本体
  3. カメラ用電源ケーブル
  4. バッテリチャージャー(充電器ならびに電源変換装置)
  5. バッテリー(充電池)2個.
  6. チャージャ用電源ケーブル
  7. マニュアル(同封されていない.抜粋のプリントを同封.全マニュアルは,「DCR-TRV9の取扱説明書」参照)
DCR-TRV900
図 15.5.2.2 SONY DCR-TRV900
  1. 灰色のキャリングケース
  2. デジタルビデオカメラ本体
  3. カメラ用電源ケーブル
  4. バッテリチャージャー(充電器ならびに電源変換装置)
  5. バッテリー(充電池)2個.
  6. チャージャ用電源ケーブル
  7. マニュアル(同封されていない.抜粋のプリントを同封.全マニュアルは,「DCR-TRV900の取扱説明書」参照)
  8. IEEEのケーブル(ケースの小ポケットに入っています)