[小西ホームページ]   [目次・索引]   [前の授業]   [次の授業]

コンピュータI(コンピュータリテラシ)第3回

目次 索引
3.1 電子メール(2)
3.1.1 メールのヘッダ
3.1.2 署名
3.1.3 メールの削除
3.1.4 メールの返信
3.1.5 メールの転送
3.1.6 ファイルの添付
3.1.7 自宅からの利用
3.1.8 電子メールに関する注意事項
3.2 演習3
3.3 レポート課題
3.4 参考文献

3.1 電子メール(2)

3.1.1 メールのヘッダ

Apple Mailのメッセージ作成ウィンドウには、宛先、Cc, および件名という入力欄があります。 また、メインウィンドウには、From, Subject, Date, To, Ccなどの欄があります。 このような、メールの本文以外のデータを、メールのヘッダと呼びます。 インターネットでは、メールのヘッダに基づいて、メールのサービスが行なわれます。

メールのヘッダにはいろいろな欄があります。 次のものが重要です。

To(宛先)
宛先のメールアドレスです。 宛先が複数ある場合は、コンマで区切ります。
Cc
宛先のメールアドレスです。 参考程度に読んでほしい相手はここに指定します。 宛先が複数ある場合は、コンマで区切ります。
Subject(件名)
メールの内容を表す件名です。
From
差出人のメールアドレスです。 自動的に追加されます。
Date
メールの送信日時です。 自動的に追加されます。

この他にも、Bcc(メールアドレス非通知宛先)やReply-To(返信先)などの欄が利用できます。

3.1.2 署名

手紙には、本文の最後に署名(サイン)を行う慣習があります。 メールでも、本文の最後に、署名として名前やメールアドレスを書く場合が多いです。

Apple Mailでは、次のようにしますと、署名が登録できます。

  1. メニューバーの「Mail」をクリックし、「環境設定」を選択。
  2. ツールバーの「署名」をクリック。
  3. 「署名を追加」ボタンをクリック。
  4. 「説明」欄に、署名の種類の説明を入力。
  5. 中央の欄に署名を入力。
  6. 「OK」ボタンをクリック。

これで、メッセージを作成するときは、自動的に本文に署名が挿入されます。

3.1.3 メールの削除

継続的にメールを利用するようになりますと、いずれはメールの整理が必要になります。 メールの整理の基本は、不要なメールを削除することです。

メールを削除するには、削除したいメールの項目をクリックし、ツールバーの「削除」をクリックします。

本当は、この操作ではメールは削除されず、「ゴミ箱」メールボックスに移動されるだけです。 「ゴミ箱」メールボックスでもう一度削除の操作をしますと、本当に削除されます。

3.1.4 メールの返信

受信したメールに対して返事を書くとき、返信の機能を利用しますと、相手のメールアドレスを入力する手間が省けます。

メールに返信するには、返信したいメールの項目をクリックし、ツールバーの「返信」をクリックします。 すると、メッセージ作成ウィンドウが開きます。

ここで、以下の点に注目してください。

返信の件名に「Re:」が追加されるのは、メールの慣習です。

本文の縦線は、元の本文の引用を表します。 引用をうまく利用しますと、質問と回答の対応が分かりやすくなります。 なお、引用を表す縦線は、他のソフトでは別の記号になるかもしれません。

3.1.5 メールの転送

受信したメールの内容を他の人に知らせるとき、転送の機能を利用しますと、本文をコピーする手間が省けます。

メールを転送するには、転送したいメールの項目をクリックし、ツールバーの「転送」をクリックします。 すると、メッセージ作成ウィンドウが開きます。

ここで、以下の点に注目してください。

返信の場合と同様に、本文の縦線は、元の本文の引用を表します。

3.1.6 ファイルの添付

本来、メールは、文字データを交換するためのサービスです。 その後、画像ファイル、ワープロファイルなどの色々なファイルの内容を、メールに追加できるようになりました。 ファイルの内容をメールに追加することを、ファイルの添付と言います。

今日は、ファイルの添付の演習として、次の画像ファイルを添付します。

An image for exercises
図 3.1  演習用の画像

ファイルを添付する前に、この画像ファイルをダウンロードします。 次のように操作してください。

  1. DockのSafariアイコンをクリック。
  2. アドレスバー(タイトルバーの直下)にhttp://www.twcu.ac.jp/~konishi/index-j.htmlと入力し、returnキーを押して離す。
  3. 「コンピュータI」の「第3回」をクリック。
  4. ウィンドウをスクロールして画像を表示。
  5. 画像をcontrolキーを押しながらクリックし、「画像を別名で保存」を選択。
  6. 「別名で保存」欄の右の三角ボタンを数回クリックして詳細表示にする。
  7. ホーム→「ピクチャ」とクリック。
  8. 「保存」ボタンをクリック。

このファイルを添付するには、次のようにします。

  1. メッセージ作成ウィンドウの本文の最後をクリック。
  2. ツールバーの「添付」をクリック。
  3. ホーム→「ピクチャ」→ファイル名とクリック。
  4. 「ファイルを選択」ボタンをクリック。

3.1.7 自宅からの利用

東京女子大学のメールサービスは、自宅のパソコンで設定を行えば、自宅からでも利用できます。 つまり、宛先が大学のメールアドレスであるメールが自宅で受信できますし、差出人が大学のメールアドレスであるメールが自宅から送信できるのです。

授業によっては、メールによるレポート提出は、差出人が大学のメールアドレスでないと受理されない場合があります。 そのようなときでも、この方法で、自宅からレポートが提出できるのです。

ここでは、Windows 2000を例にして、設定のデモを行います。 詳しい内容は、テキストを参照してください。

3.1.8 電子メールに関する注意事項

ここで、電子メールを利用する際に注意すべき点を列挙します。 注意事項は、システムに関すること、マナーに関すること、および防犯に関することです。

設定を変更したら自分あてにテストメールを送る。

インターネットの技術も進歩して、メールはほぼ確実に相手に届くようになりました。 ただし、設定を間違えますと、メールは誰にも届きません。 本当はメールが届いていないのに、一人で相手に知らせたつもりでいるのは、トラブルの原因になります。 設定を変更したら、まず、自分あてにテストメールを送るようにしてください。

システムから届いたメールはよく読む。

時々、PostmasterやMail Delivery Systemという名前でメールが届くことがあります。 これは、メールアドレスが間違っているなどの理由でメールが届けられなかったときに、システムが自動的に返送するものです。 大抵は英語で書かれていますので、読みにくいかもしれませんが、頑張って読んで、返送された原因を理解するようにしてください。

宛先とCcは適切に使い分ける。

宛先には本当に読んでほしい相手、Ccには参考までに読んでほしい相手を書きます。 つまり、メールを受け取る人は、宛先で送られたかCcで送られたかで、そのメールの重要度を判断します。 宛先に全員を書いてもメールは届きますが、すべてを重要とされるのは、受け取る人にとって迷惑です。

件名はメールの内容が一目で分かるものにする。

過去のメールを探すとき、メール一覧の件名が内容を知る手掛かりになります。 このとき、「こんにちは」や「お願い」といった件名では、いちいち内容を確認しなければならなくなります。

本文は1行が30字程度になるように改行する。

メールの表示は、ウィンドウの横幅に合わせて改行されますが、1行が50字もあると読みにくくなります。 日本語の文章は、30字程度で改行すると読みやすいと言われています。 メッセージを作成するときに、自分で30字程度で改行しておくとよいでしょう。

巨大なファイルを添付しない。

添付ファイルの大きさが大きければ大きいほど、メールの転送に時間がかかります。 1時間かけてメールを受信したのに、添付ファイルはいらないものだった、などという思いはさせないようにしてください。

秘密の内容はメールに書かない。

普通にメールを送信した場合、通信経路にあるコンピュータを使えば、そのメールの内容を簡単に傍受できます。 はがきで連絡を取ると、第三者に内容が知られる可能性があるのに似ています。 メールには、パスワード、暗証番号、クレジットカード番号などの秘密の内容は書かないでください。

「不幸の手紙」に類するメールは無視する。

「不幸の手紙」とは、「3日以内にこのメールと全く同じ内容を7人に送ること。 送らないと、不慮の事故に遭うだろう。」 といった内容のものです。 皆がこれを信じてメールを送ると、あっと言う間にメールが増加し、インターネットが大渋滞の状態になってしまいます。 不幸な内容に限らず、コピーを増やすように指示されたメールは無視してください。

身に覚えのない料金を請求するメールは無視する。

大抵は詐欺です。 内容は信用しないで、単に無視してください。

怪しいメールの添付ファイルは開かない。

コンピュータ・ウィルスが添付されているかもしれません。 興味をそそられるかもしれませんが、決して開かないでください。

怪しいメールのリンクには移動しない。

フィッシング詐欺の可能性があります。 つまり、クレジットカード会社などを装ったホームページに誘導し、クレジットカード番号を入力させるのです。 安易にリンクをクリックしないでください。

怪しいメールには返信しない。

広告のようなメールの最後に、「もう連絡の必要がなければ、ここに返信してください。」と書いてある場合があります。 実際に返信してしまうと、だまされやすい人と見なされ、次々と詐欺のメールが届きます。 とにかく無視してください。


3.2 演習3

次のテーマの中からいくつかを選び、400字程度の文章をメールで書いてください。

また、本文の最後には、演習用の画像ファイルを添付してください。

余力のある人は、テキストの9.2.9節「画像の描画」(188ページ)を参考にして、添付する画像ファイルをオリジナルなものにしてください。 ただし、保存先はWWW-localではなく「ピクチャ」です。


3.3 レポート課題

今日の演習3の答案をメールで提出してください。 メールの送信には学内のコンピュータ(メール・サーバ)を用い、送信先はkonishi@twcu.ac.jpとします。 メールの本文には、学生番号、氏名、科目名、授業日(4月27日)を明記してください。


3.4 参考文献


[小西ホームページ]   [目次・索引]   [前の授業]   [次の授業]

2005年4月27日更新
小西 善二郎 <konishi@twcu.ac.jp>
Copyright (C) 2005 Zenjiro Konishi. All rights reserved.