2018年度 情報処理技法(リテラシ)I
情報処理技法(リテラシ)Iの講義用ページです。
講義資料、試験情報などをアップロードします。
この授業について
- 授業概要
- 本授業の目的は、コンピュータを使って情報収集・資料作成ができるようになることが目的です。
- 具体的には、インターネット、メール、Word、Excel、PowerPoint、そして創作物に対する著作権等です。
- 授業評価
- 平常点:授業内課題:発展課題:タイピングテスト:期末テスト=14:35:15:6:30 +α
- 演習課題の出来が良い場合は加算する場合があります。
- 毎回の授業で出題される課題の重みが非常に大きいので要注意。
- その他
- やむなく欠席・遅刻となる場合は内容を考慮し、追加課題を提出することで出席扱いになることがあります。
- 何かあればページ下部のメールアドレスまで連絡をください。
授業資料
授業に用いた講義資料や参考資料、課題提出場所です。
課題について
すべての課題は最終講義日(2018/07中頃)が提出締め切りです。
- 総合発展課題(配点15)
- WordとPowerPointの資料を作成する課題です。
- テキスト9章および下記の総合発展課題解説を参考に、作成と提出を行ってください。
- 総合発展課題解説
- 総合発展課題 木1 提出場所
- 総合発展課題 木2 提出場所
- 提出期限:2018/07/18 PM23:59
- INFOSS情報倫理(配点10)
- WebClassで受講する課題です。
- 手順1:「INFOSS情報倫理 2018 修了テスト」5つを受講する
- 手順2:結果を「成績」の「集計」で表示、5つの成績と氏名が見えるようにスクリーンショットを取る。
- ※スクリーンショット例
- 手順3:以下のフォームに提出
- INFOSS情報倫理 木1 提出場所
- INFOSS情報倫理 木2 提出場所
- 提出期限:2018/07/18 PM23:59
- タッチタイピング(配点6)
- 授業最終日にタッチタイピング速度計測を行います。
- 実施するタッチタイピングは「短文」「ローマ字入力」の4種類のうちのどれかです。
- スコア300以上で6点です。
- タッチタイピングサイト
- 木1は2018/07/18、木2は2018/07/12に実施
- 期末試験(配点30)
- 学期末の8月1日に行われる試験です。
- 試験問題はテキスト、INFOSS情報倫理、著作権パンフレットからの出題となります。
- ※製品の操作方法は出ませんが、絶対参照の考え方などは出ます。
リンク集
- 東京女子大学 情報処理センター
- 東京女子大学のコンピュータ関係を取り仕切っているセンター。
- gmailやWeb Class、Campus Squareのリンクがある。
- 4号館1階に行くと直接対応してくれるので、パスワード忘れた人はそちらへ。
- 情報処理技法(リテラシ)I 全体連絡ページ
- 情報処理技法(リテラシ)Iの全体連絡用ページ。
- 総合発展問題のデータや過去のテスト問題などが公開されている。
- ユーザ名:literacy1
- パスワード:twcu
- タッチタイピング
- 富士通のタッチタイピングウェブアプリ。
- タッチタイピング試験で利用する。
- 著作権パンフレット
- 公益社団法人著作権センターのパンフレットダウンロードページ。
- テキストの代わりに使うことがある。
- パンフレットの内容もテスト範囲。
質問はメールにて柴田までご連絡ください。
E-mail: shibata-atsushi @ cis.twcu.ac.jp
(送信時は@前後の半角スペースを消してください)
TOPへ