成績評価と期末レポートについて

永島 孝

成績評価について

学期末にレポートを提出してもらってその内容によって主に評価しますが, 不定期の筆記試験を併せて行います. 講義を理解したか, 自分の意見をもっているか, などを評価の対象とします. 成績はまとめて教務課へ報告します. 一人一人に個別にはお知らせできません. 教務課から知らされた採点結果に疑問のある場合は, 教務課で所定の手続きをとってお問い合わせ下さい.

期末レポートについて

課題自由, ただし授業内容に関係あるもの.
課題については教材に挙げてある問題も参考にして下さい.
提出期限最終回の講義の日.
提出方法 原則として, 教室で直接提出1.
用紙など とくに指定しないけれど, なるべくA4判 (またはB5判). ばらばらにならないようホチキスなどで綴じること. (綴じない場合は一枚ごとに年度・学期・科目・学生番号・氏名を記入すること).
手書きでもワープロなどでもよい. 筆記用具はなるべくペンまたはボールペン (鉛筆やシャープペンシルの場合, 不鮮明で読みにくいことがあるので, 濃く鮮明に書くよう, とくに心がけて下さい).
なお, コンピューターで読めるファイルで 提出することも認める2.
枚数・字数とくに指定しない.
言語原則として日本語. その他の言語で書きたい場合は あらかじめご相談下さい.
その他の
注意
科目名, 年度, 学期, 学生番号氏名を 必ず書くこと.
補足 1) インターネットまたは郵送, 宅配便などによって提出する場合は 連絡先 (emailアドレスまたは住所など) を明記すること.
また, 万一の事故に備えて必ず控を取っておくこと.
インターネットによる提出方法はつぎのいずれか:
(1) emailにファイルを添付して送る.
(2) emailの本文として送る.
(3) ファイルを適当なサイトに置いて こちらでダウンロードできるように設定し, そのファイル名とアドレスをemailなどで知らせる.
補足 2) ファイルはMicrosoft WindowsまたはMS-DOSで読めるものであること.
ファイル形式はテキストファイル, pdf, 一太郎, TeX (dviまたはソース), Microsoft Wordのいずれか.
テキストファイルやTeXの場合, 日本語の文字コードはなるべくShift-JISを もちいて下さい. EUCやJISやUnicodeについてはご相談下さい.
ファイルで提出する場合はなるべく事前にご相談下さい.

レポートの内容について
何を考え何を理解し何を感じたかわかる, 個性あるレポートを期待します. 出版物でもウェブサイト (いわゆるホームページ) でも, 参考に文献を調べるのはよいことです. しかし, つぎのことに注意:
1. 参考にした文献を明記すること. 本の場合, 書名だけでなく著者や出版社も (なるべく出版年も) 書いて下さい. 同じ表題の本がたくさんありますから, 題だけではどの本かわかりません. ウェブサイトの場合はアドレスなどを書いて下さい.
2. 文献を丸写しするのでなく, 自分の主張の裏づけに必要なところだけ 引用して下さい.
3. あたりまえのことですが, 文献に書いてあることが正しいとは限りません. ウェブサイトには内容の偏ったものやまちがったものなど, 信用できないものがとくに多いので, 十分に注意して下さい.

top
戻る


Copyright (c) 2002--2003 Nagashima Takashi.
このページの内容の無断転載をお断り申し上げます.
著作権はとくに記してない限り永島孝に属します.