[小西ホームページ]   [目次・索引]   [次の授業]

情報処理技法(リテラシ)II 第1回

目次
索引

教員の紹介

名前
小西 善二郎(こにし ぜんじろう)
肩書き
東京女子大学非常勤講師
連絡先
konishi@cis.twcu.ac.jp

注意1. この授業には、アシスタントがついています。 授業中、パソコンがおかしくなったときなどは、アシスタントに質問してください。

注意2. この授業の情報は、私のホームページ

https://www.cis.twcu.ac.jp/~konishi/index-j.html

に掲載しています。 必要に応じて参照してください。


シラバス

題目

アカデミック環境におけるコンピュータの活用

内容

情報処理技法(リテラシ)Iをもう1段階強化して実践的にアカデミックライティング技術とアカデミックなプレゼンテーション技術を習得する。 そのために、Officeソフトを効果的に利用するためのスキルを身につける。 また、アカデミックライティングやアカデミックなプレゼンテーション資料の作成を通して、論理的思考力を養う。 すなわち文献検索の方法やインターネットの利用方法を学び、情報を効率良く検索し批判的に取捨選択し、それらを用いて生産的に自らのレポートや論文、発表資料として構成しなおす作業を、情報技術を用いて効率良く行える力を身に付ける。

到達目標

教室外の学習方法

教室外学習(課題)の内容は「情報処理技法(リテラシ)I」の教科書を読む、また担当教員がクラスごとに課題を指示する(スケジュール欄を参照のこと)。 予習・復習の他に、課題は各自が計画的に行うこと。

教材(テキスト)

特にないが、2019年度の「情報処理技法(リテラシ)I」の教科書は、参考書として授業の中で引き続き用いるため、必ず持参すること。

教材(参考書等)

情報処理技法(リテラシー)I教科書(奥村晴彦・森本尚之著「改訂第3版Ver2 基礎からわかる情報リテラシー」技術評論社)

そのほか、内容に応じて適宜紹介する。

成績評価方法

学生へのフィードバック

成績評価基準

以下の4点が評価基準である。

  1. インターネットや図書館を利用して、適切な情報検索ができるか。
  2. MicrosoftのExcelを利用して、適切なグラフの作成ができるか。
  3. MicrosoftのWordを利用して、適切なレポートや論文を作成することができるか。
  4. MicrosoftのPowerPointを利用して、適切なプレゼンテーションスライドを作成することができるか。

スケジュール

スケジュール
回数 授業内容 教室外学習
内容 時間の目安
1 オリエンテーション、シラバスの説明
クラスごとに進め方の説明
シラバスをよく読む。 120
2 エクセル(表計算) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書のエクセルの箇所を読む。 120
3 エクセル(グラフ) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書のエクセルの箇所を読む。 120
4 エクセルを使った実習 担当教員が指示した課題を行う。 Excel(表計算とグラフ)を復習する。 120
5 情報検索(専門用語の意味の検索、国内論文と海外論文の検索、Cinii、OPAC、図書館利用) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書の情報検索の箇所を読む。 120
6 情報検索(ネット上の情報の探し方) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書の情報検索の箇所を読む。 120
7 ワード(レポートや論文の基本的な構成) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書のWordの箇所を読む。 120
8 ワード(レポートや論文の作成で役立つテクニック) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書のWordの箇所を読む。 120
9 ワードでレポートの作成実習 担当教員が指示した課題を行う。 Wordの授業内容を復習する。 120
10 パワーポイント(プレゼンテーションの基本、スライドの適切な構成とスライドの作り方) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書のPowerPointの箇所を読む。 120
11 パワーポイント(スライド作成で役立つテクニック、アニメーションの適切な利用) 担当教員が指示した課題を行う。 情報処理技法(リテラシ)1の教科書のPowerPointの箇所を読む。 120
12 最終課題1 担当教員が指示した課題を行う。 PowerPointの授業内容を復習する。 また発表スライドを作成する。 120
13 最終課題2 担当教員が指示した課題を行う。 これまでの授業の内容を復習する。 120
14 最終課題3 担当教員が指示した課題を行う。 これまでの授業の内容を復習する。 120
15 まとめ 担当教員が指示した課題を行う。 120
備考 授業内容やスケジュールは、各クラスの進み具合によって変動することがある。

ガイダンス

授業の進め方

この授業の内容を一言で言うと、「アカデミック・ライティング」です。 つまり、レポートや論文の書き方についてです。 「アカデミック・ライティング」と英語で言っていますが、日本語でレポートや論文を書いてもいいです。

今の時代、レポートや論文を書くときは、パソコンを使います。 このとき、パソコンをどう利用したらよいかについて、この授業で説明します。

この授業の進め方は、以下のとおりです。

なお、成績は提出物のみで決まり、試験は実施しません。

想定するレポートと論文

在学中に作成するレポートや論文は、学科、専攻によって全然違うはずですが、この授業では、以下のようなレポートと論文を想定します。

想定レポート

想定論文

パソコンを使う作業と使わない作業

先ほど、レポートや論文を書くときはパソコンを使うと言いましたが、実際には、パソコンを使う作業と使わない作業があります。 レポートや論文の作成段階ごとに、パソコンを使う作業と使わない作業をまとめると、以下のようになります。

パソコンを使う作業と使わない作業
段階 内容 パソコンを使う作業 パソコンを使わない作業
テーマ決定 テーマを具体的に決める。 キーワード検索。 図書館で関連書籍を探す。
資料収集 必要となる資料を集める。 文献検索。 資料を読む。
データ処理 データを集め、分かりやすくまとめる。 データ検索、データ加工、グラフ作成、アンケート集計。 アンケート実施。
文書作成 全体の構成を考え、まとまった文章にする。 見出し作成、文章作成、図表作成、参考文献作成、目次作成。 紙の上で全体像を検討する。
スライド作成 プレゼンテーションの順番を考え、分かりやすいスライドにする。 スライド作成、プレゼンテーションの練習。 なし。

テーマ決定の段階

レポートや論文を作成するとき、テーマは先生に与えられる場合と、自分で考える場合があります。 どちらにしても、最初は抽象的なテーマのはずです。 それを具体的にする作業が、テーマの決定です。

テーマを決めるとき、パソコンでキーワード検索をすることが多いでしょう。 それ自体は悪くありませんが、キーワード検索ではそのキーワードのことしか分かりません。 結局、視野が狭くなり、一つのことしか考えられなくなります。

ではどうするかというと、なるべく図書館に行ってください。 図書館では、似ている分野の本が近くに並んでいます。 それらの本をいくつか読んでみると、視野が広がり、テーマについて色々考えられるようになります。

資料収集の段階

テーマが具体的に決まったら、次に、必要となる資料を集めます。 まず集めるべきなのは、先行研究です。 先行研究の資料を読むと、そのテーマについて、誰がどこまで研究しているかが分かります。 そして、自分は先行研究を発展させる方向なのか、あるいは先行研究に反対する方向なのかを考えるのです。

先行研究の資料の最後には、参考文献が載っています。 この参考文献は、先行研究の先行研究に相当します。 これらの資料も、集めた方がいいでしょう。

先行研究の資料を集めるときは、 文献検索 を行います。 これについては、授業で取り上げます。

データ処理の段階

先行研究と同じくらい重要な資料は、統計データです。 本文中に漠然と「多い」とか「増えた」と書くのと、統計データを示すのとでは、説得力がまったく違います。

統計データを集めるときは、 データ検索 を行います。 これについては、授業で取り上げます。

さて、ちょうどよい統計データを見つけても、そのままでは使えないことが多いです。 文字を置き換える、数値を並べ替える、合計や割合の計算をするなどの作業が必要になります。

これらの作業を、データ加工とよぶことにします。 Excelでの データ加工 については、授業で取り上げます。

統計データを加工したら、表として本文に載せてもいいのですが、大量の数値を理解するのは大変です。 統計データは、適切な統計グラフで表すべきです。

Excelでの グラフ作成 については、授業で取り上げます。

レポートのレベルであれば、公的機関のデータや先行研究のデータを利用するので十分です。 しかし、論文のレベルになると、自分でデータを集める、すなわちアンケート調査をすることも必要になります。

アンケート調査で注意すべきなのは、設問をどうするかです。 漠然とした質問を用意しても、漠然とした回答しか得られません。 それよりも、あらかじめ仮説を立て、それを確認するためにアンケート調査をする、と考えたほうが、うまくいきます。 仮説が正しいかどうかを確かめるような、2択問題や3択問題を用意するのです。

アンケート調査を実施したあとは、アンケート結果を集計します。 Excelでの アンケート集計 については、授業で取り上げます。

文書作成の段階

資料を十分に検討したあとは、いよいよ文書作成を始めます。 ただし、長文は、頭から書き始めても、うまくいきません。 それよりも、文書の全体像を考えたほうがよいです。

この段階では、いったんパソコンを離れ、紙と鉛筆を用意します。 そして、思いついたキーワードを次々と紙に書きます。 キーワードが出尽くしたら、次に、いくつかのキーワードを丸で囲んだり、線で結んだりして、グループを作ります。 小さなグループをまとめて大きなグループを作ることを繰り返すと、文書の全体像が見えてきます。

文書の全体像が把握できたら、次にそれを見出しにします。 見出しとは、「第1章」「1.1節」のような部分です。 見出しができたら、その間に段落を書いていけばいいのです。

Wordにはアウトラインという機能があり、見出しを書いてから段落を書くという作業がやりやすくなっています。 アウトライン については、授業で取り上げます。

見出しで問題になるのが、見出し番号です。 これを手入力してしまうと、後で見出しを追加・削除したときに、番号を振り直さなくてはいけなくなります。 この作業が間違いやすいのです。 間違えて、「第1章」の次が「第1章」になっていると、それだけで論文の価値が下がります。 図番号や表番号にも同じ問題があります。

Wordには相互参照という機能があり、見出し番号、図番号、表番号を自動的に付けてくれます。 相互参照 については、授業で取り上げます。

また、Wordには目次作成の機能があり、目次を自動的に作ってくれます。 目次作成 については、授業で取り上げます。

スライド作成の段階

論文の場合、その内容をプレゼンテーション・スライドにまとめて、研究発表をすることが多いです。 スライドは、一目見て分かるようにするのが理想です。 ただし、研究分野によっては、スライドが文章中心になる場合もありますし、図形中心になる場合もあります。

PowerPointにはアウトラインという機能があり、文章中心のスライドを効率的に作成できます。 アウトライン については、授業で取り上げます。

また、PowerPointにはSmartArtという機能があり、図形中心のスライドを効率的に作成できます。 SmartArt については、授業で取り上げます。

テーマの検討

以下の例を参考にして、最終レポートと最終プレゼンテーション・スライドのテーマを検討し始めてください。

例1 仏像を修復したという新聞記事を読んだが、仏像を修復していいのか。

例2 地球温暖化はデマだというテレビ番組を見たが、最近の異常気象は何なのか。

例3 都内の大学の定員を減らすというニュースを聞いたが、過疎化対策になるのか。


参考文献


[小西ホームページ]   [目次・索引]   [次の授業]

2019年9月25日更新
小西 善二郎 <konishi@cis.twcu.ac.jp>
Copyright (C) 2019 Zenjiro Konishi. All rights reserved.