[小西ホームページ]   [目次・索引]   [前の授業]   [次の授業]

コンピュータIID(UNIXとHTML)第12回

目次
12.1 HTMLドキュメント
12.1.1 タイトル
12.1.2 ドキュメントの構造
12.1.3 HTMLのバージョン
12.1.4 メタ・データ
12.2 コメントとインデント
12.2.1 コメント
12.2.2 インデント
12.3 今後の予定
12.4 成績評価について
12.5 演習12
12.6 レポート課題
12.7 参考文献
索引

12.1 HTMLドキュメント

12.1.1 タイトル

ウェブ・ページでは、ブラウザ・ウィンドウのタイトルバーに文字列が追加できます。 この文字列を、ウェブ・ページの タイトル と呼びます。

タイトルは、ウェブ・ページの内容を表します。 また、ブックマークなどでも使われます。 したがって、簡素で内容のよく分かるタイトルが望ましいです。 なお、規格の上ではタイトルは必ず書かなければなりません。

ブラウザは、 <TITLE></TITLE> で囲まれた部分をタイトルと見なします。

<TITLE>テストページ</TITLE>
<P>これはテストページです。</P>
注意

<TITLE></TITLE> の中は単純な文字列に限ります。 タグは入れないでください。

12.1.2 ドキュメントの構造

これまでは、テキスト・エディタ(Jedit)を使って文字やタグを書けば、ウェブ・ブラウザ(Safari)がそれに従ってウェブ・ページを表示すると理解していたと思います。 本当は、文字やタグを書くことは、コンピュータ用のデータを構成することなのです。 そして、ウェブ・ページが表示されるときには、コンピュータによるデータ処理が行われているのです。 ここからは、コンピュータ用のデータであることを意識するために、 HTMLドキュメント という言葉を使います。

HTMLドキュメントは、2つの要素から構成されます。 前半は ヘッダ とよばれる部分、後半は 本文 とよばれる部分です。 ヘッダにはブラウザに表示されないデータを書き、本文にはブラウザに表示されるデータを書きます。

ヘッダの主な内容はタイトルです。 タイトル以外にも、ドキュメントに関する色々な情報が追加されることがあります。

ブラウザは、 <HTML></HTML> で囲まれた部分をHTMLドキュメントと見なします。 <HEAD></HEAD> で囲まれた部分をヘッダと見なします。 <BODY></BODY> で囲まれた部分を本文と見なします。

以上の話をまとめますと、HTMLドキュメントは

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>タイトル</TITLE>
ドキュメントに関する情報
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>

という雛形(パターン)を持つことになります。

規格の上では、HTMLタグ、HEADタグ、およびBODYタグは、開始タグも終了タグも省略できます。 しかし、きちんとしたHTMLドキュメントを構成したければ、タグは省略しないほうがよいでしょう。

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>テストページ</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<P>これはテストページです。</P>
</BODY>
</HTML>

12.1.3 HTMLのバージョン

HTMLは、HTML 2.0→HTML 3.2→HTML 4.0と進化してきました。 それぞれのバージョンでは、タグの書き方に関する文法が定義されています。 文法的に正しいHTMLドキュメントを構成するには、ドキュメントの直前で、どのバージョンの文法に従うかを宣言する必要があります。

HTML4.0については、3種類の宣言があります。 1つ目は、HTML4.0の文法に従い、しかも非推奨の書き方はしないというものです。 これは、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

と宣言します。 2つ目は、HTML4.0の文法に従うが、非推奨の書き方がありえるというものです。 これは、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

と宣言します。 3つ目は、HTML4.0のフレームセット・ドキュメントの文法に従うというものです。 これは、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd">

と宣言します。

HTMLのバージョンを宣言したドキュメントは、以下のようになります。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
    "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>タイトル</TITLE>
ドキュメントに関する情報
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>

12.1.4 メタ・データ

HTMLドキュメントの メタ・データ とは、ドキュメントの中のデータではなく、ドキュメント自身に関するデータのことです。 具体的には、ドキュメントの著者名やキーワードなどがメタ・データになります。 メタ・データを表すタグは <META> です。 このタグに終了タグはありません。

ここでは、HTMLドキュメントの文字コードというメタ・データを考えます。 日本語のHTMLドキュメントの場合、ブラウザはドキュメントの文字コードを知る必要があります。 特に設定しなければ、ブラウザはドキュメントの文字コードを適当に予測します。 メタ・データを指定しますと、ブラウザにドキュメントの文字コードを正確に伝えることができます。

HTMLドキュメントの文字コードがJIS(ISO 2022-JP)の場合、ヘッダに

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=ISO-2022-JP">

と書きます。 シフトJISの場合は

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

です。 日本語EUCの場合は

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">

です。 UTF-8の場合は

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

となります。

文字コードを指定したHTMLドキュメントは、以下のようになります。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
    "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type"
    content="text/html; charset=UTF-8">
<TITLE>タイトル</TITLE>
ドキュメントに関する情報
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>

12.2 コメントとインデント

12.2.1 コメント

ウェブ・ページを作っていると、書きかけの文章やちょっとしたメモなど、表示してほしくはないけれどファイルには残しておきたい部分ができたりします。 ブラウザは、 <!-- からそれ以降の最初の --> までを コメント (注釈)と見なします。 コメントは表示されません。 したがって、表示してほしくない部分は、 <!----> で囲めばよいのです。

<H2>はじめに</H2>
<!-- ここは最後に書く。 -->
<H2>太陽系の誕生</H2>
<!--
この節では、
まず、
-->
はじめに

太陽系の誕生
注意

広い範囲をコメントにするには注意が必要です。

<H2>はじめに</H2>
<!-- ここは最後に書く。 -->
<H2>太陽系の誕生</H2>
<!--
この節では、
まず、
-->

この全体をコメントにするつもりで、

<!--
<H2>はじめに</H2>
<!-- ここは最後に書く。 -->
<H2>太陽系の誕生</H2>
<!--
この節では、
まず、
-->
-->

と書きましても、「太陽系の誕生」が表示されてしまいます。 これは、1行目から始まったコメントが、9行目の --> ではなく、3行目の --> で終わりと見なされたからです。

12.2.2 インデント

タグをたくさん使うようになりますと、開始タグと終了タグの対応が分かりにくくなってきます。 終了タグを忘れて思わぬ表示になったりしないためにも、タグで囲まれている範囲が一目で分かるようにしたいものです。

多くのプログラミング言語では、 インデント (字下げ)を用いてプログラムの構造を見やすくしています。 この方法はHTMLにも通用します。 プログラムのようにインデントをすると、開始タグと終了タグの対応が分かりやすくなります。

インデントの規則は、ホームページの作者が自分で分かりやすいように決めることです。 この授業での例を参考にして、自分なりの規則を作ってください。


12.3 今後の予定

今後の予定は以下の通りです。

1月9日(金)
授業中に筆記試験を行います。 今日の演習問題をよく見直しておいてください。
1月23日(金)
この日までに、全員にレポートの提出状況をメールで知らせます。
1月31日(土)
レポートの最終締め切り日です。 これ以降提出されたレポートは採点しません。

12.4 成績評価について

この授業の成績は、レポートの提出と試験の得点で決まります。

S
レポートはすべて提出。 レポートの完成度が高い。 試験の得点は「優」相当。
A
レポートはすべて提出。 試験の得点は「優」相当。
B
レポートはおおむね提出。 試験の得点は「良」相当。
C
レポートは未提出が目立つ。 試験は「可」相当。
F
レポートは未提出が多い。 試験は「不可」相当。

成績に関して次のような事情のある人はメールで連絡してください。 できる限り対処します。


12.5 演習12

以下の問題(全20問)に回答してください。

問1. UNIXコマンドに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. コマンドの引数の順序には意味がありません。
B. コマンドの引数の順序には意味があります。
C. コマンドの引数の個数は常に1つです。
D. コマンドの引数の個数は常に2つです。

問2. UNIXコマンドに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. rmコマンドはファイルを移動します。
B. rmコマンドはファイルを削除します。
C. rmコマンドはファイルをコピーします。
D. rmコマンドはファイル名を変更します。

問3. UNIXコマンドに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. lsコマンドに-aオプションを付けると、一覧表示の中のディレクトリ名に記号"/"が付きます。
B. lsコマンドに-tオプションを付けると、一覧表示の中のディレクトリ名に記号"/"が付きます。
C. lsコマンドに-rオプションを付けると、一覧表示の中のディレクトリ名に記号"/"が付きます。
D. lsコマンドに-Fオプションを付けると、一覧表示の中のディレクトリ名に記号"/"が付きます。

問4. UNIXコマンドに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. コマンドcd upで、カレント・ディレクトリが一つ上に変更されます。
B. コマンドcd superで、カレント・ディレクトリが一つ上に変更されます。
C. コマンドcd parentで、カレント・ディレクトリが一つ上に変更されます。
D. コマンドcd ..で、カレント・ディレクトリが一つ上に変更されます。

問5. UNIXファイル・システムに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. 階層的ファイル・システムを木の形で表すと、根本はテキスト・ファイルを表します。
B. 階層的ファイル・システムを木の形で表すと、根本はバイナリ・ファイルを表します。
C. 階層的ファイル・システムを木の形で表すと、根本はルート・ディレクトリを表します。
D. 階層的ファイル・システムを木の形で表すと、根本はホーム・ディレクトリを表します。

問6. UNIXファイル・システムに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. 絶対パス名はルート・ディレクトリから出発しますが、相対パス名は基準となるディレクトリから出発します。
B. 絶対パス名はホーム・ディレクトリから出発しますが、相対パス名は基準となるディレクトリから出発します。
C. 絶対パス名は基準となるディレクトリから出発しますが、相対パス名はルート・ディレクトリから出発します。
D. 絶対パス名は基準となるディレクトリから出発しますが、相対パス名はホーム・ディレクトリから出発します。

問7. UNIXファイル・システムに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. ファイルのアクセス権には、読み込む権利、書き込む権利があります。
B. ファイルのアクセス権には、読み込む権利、実行する権利があります。
C. ファイルのアクセス権には、読み込む権利、書き込む権利、実行する権利があります。
D. ファイルのアクセス権には、書き込む権利、実行する権利があります。

問8. UNIXファイル・システムに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. スーパーユーザは、すべてのファイルが読み書きできます。
B. スーパーユーザは、すべてのファイルが読み込めますが、書き込めるのは一部のファイルだけです。
C. スーパーユーザは、すべてのファイルに書き込めますが、読み込めるのは一部のファイルだけです。
D. スーパーユーザは、一部のファイルだけ読み書きできます。

問9. viエディタに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. viエディタを終了するには、quitと入力します。
B. viエディタを終了するには、ZZと入力します。
C. viエディタを終了するには、exitと入力します。
D. viエディタを終了するには、byeと入力します。

問10. viエディタに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. 挿入モードからコマンド・モードに切り替えるには、enterキーを押します。
B. 挿入モードからコマンド・モードに切り替えるには、escapeキーを押します。
C. 挿入モードからコマンド・モードに切り替えるには、deleteキーを押します。
D. 挿入モードからコマンド・モードに切り替えるには、tabキーを押します。

問11. ASCIIに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. ASCIIでは、1文字は1バイトで表現されます。
B. ASCIIでは、1文字は2バイトで表現されます。
C. ASCIIでは、1文字は3バイトで表現されます。
D. ASCIIでは、1文字は1〜3バイトで表現されます。

問12. UTF-8に関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. UTF-8では、1文字は3バイトで表現されます。
B. UTF-8では、1文字は2バイトで表現されます。
C. UTF-8では、1文字は1バイトで表現されます。
D. UTF-8では、1文字は1〜3バイトで表現されます。

問13. ウェブページに<b08a001@cis.twcu.ac.jp>と表示するには、HTMLファイルに何を書けばよいか、以下の中から最も適切なものを一つ選んでください。

A. \<b08a001@cis.twcu.ac.jp\>
B. &lt;b08a001@cis.twcu.ac.jp&gt;
C. "<"b08a001@cis.twcu.ac.jp">"
D. <<b08a001@cis.twcu.ac.jp>>

問14. H1タグに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. <H1/>〜<H1>に囲まれた部分は最も重要な見出しと見なされます。
B. <H1/>〜</H1>に囲まれた部分は最も重要な見出しと見なされます。
C. <H1>〜<H1>に囲まれた部分は最も重要な見出しと見なされます。
D. <H1>〜</H1>に囲まれた部分は最も重要な見出しと見なされます。

問15. ある写真の画像ファイルpicture.jpgがあるとき、同じディレクトリのHTMLファイルには何を書けばこの画像が埋め込めるのか、以下の中から最も適切なものを一つ選んでください。

A. <IMG alt="写真">picture.jpg</IMG>
B. <IMG alt="写真">picture.jpg
C. <IMG src="picture.jpg" alt="写真"></IMG>
D. <IMG src="picture.jpg" alt="写真">

問16. 「トップページ」をクリックするとindex.htmlが表示されるようにしたいとき、同じディレクトリのHTMLファイルには何を書けばよいか、以下の中から最も適切なものを一つ選んでください。

A. <A href="index.html">トップページ</A>
B. <A href="index.html">トップページ
C. <A href="トップページ">index.html</A>
D. <A href="トップページ">index.html

問17. EMタグとSTRONGタグに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. EMタグはボールド体にしたい部分に使い、STRONGタグはイタリック体にしたい部分に使います。
B. EMタグはイタリック体にしたい部分に使い、STRONGタグはボールド体にしたい部分に使います。
C. EMタグはより強く強調したい部分に使い、STRONGタグは強調したい部分に使います。
D. EMタグは強調したい部分に使い、STRONGタグはより強く強調したい部分に使います。

問18. 連絡先を緑色にする、というスタイルシートはどう書くか、以下の中から最も適切なものを一つ選んでください。

A. ADDRESS {color = green}
B. ADDRESS {color: green}
C. ADDRESS.color = green
D. ADDRESS.color: green

問19. DIVタグとSPANタグに関する以下の説明の中から、最も適切なものを一つ選んでください。

A. DIVタグはインライン要素に使い、SPANタグはブロックレベル要素に使います。
B. DIVタグはブロックレベル要素に使い、SPANタグはインライン要素に使います。
C. DIVタグもSPANタグもインライン要素に使います。
D. DIVタグもSPANタグもブロックレベル要素に使います。

問20. スタイルシートをファイルstyle.cssに格納したとき、同じディレクトリのHTMLファイルには何を書けばこのスタイルシートが読み込めるのか、以下の中から最も適切なものを一つ選んでください。

A. <STYLE type="text/css" href="style.css">
B. <STYLE type="text/css">style.css</STYLE>
C. <LINK rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
D. <LINK rel="stylesheet" type="text/css">style.css</LINK>

12.6 レポート課題

今日の演習12の答案をメールで提出してください。 差出人は学内のメール・アドレス(b08a001@cis.twcu.ac.jpなど)とし、宛先はkonishi@cis.twcu.ac.jpとします。 メールの本文には、学生番号、氏名、科目名、授業日(12月19日)を明記してください。


12.7 参考文献


[小西ホームページ]   [目次・索引]   [前の授業]   [次の授業]

2008年12月19日更新
小西 善二郎 <konishi@cis.twcu.ac.jp>
Copyright (C) 2008 Zenjiro Konishi. All rights reserved.