[小西ホームページ]   [目次・索引]   [次の授業]

情報処理技法(リテラシ)I 第1回

目次
1.1 教員の紹介
1.2 シラバス
1.2.1 題目
1.2.2 内容
1.2.3 到達目標
1.2.4 教室外の学習方法
1.2.5 教材(テキスト)
1.2.6 教材(参考書等)
1.2.7 成績評価方法
1.2.8 学生へのフィードバック
1.2.9 成績評価基準
1.2.10 備考
1.2.11 スケジュール
1.3 学内統一パスワード
1.4 パスワードの変更(1)
1.5 情報処理教室のパソコン
1.6 シラバスの閲覧
1.7 履修登録
1.8 著作権(1)
1.9 タイピング(1)
1.10 Microsoft365
1.11 学生ポータルサイト
1.12 OSとアプリ
1.13 マウス
1.14 キーボード
1.15 パスワード
1.16 ログインとログアウト
1.17 ウィンドウ
1.18 参考文献
索引

1.1 教員の紹介

名前
小西 善二郎(こにし ぜんじろう)
肩書き
東京女子大学非常勤講師
連絡先
konishi@cis.twcu.ac.jp

注意1: この授業の情報は、私のホームページ

https://www.cis.twcu.ac.jp/~konishi/index-j.html

に掲載しています。 必要に応じて参照してください。

注意2: この授業は対面で行うことになっていますが、もし途中でオンラインに切り替わった場合は、メーリング・リストでZoomのURLとパスコードを通知し、授業はZoomで行う予定です。

注意3: メーリング・リストで通知したとおり、今回と次回は暫定パスワードが書かれたプリントを使います。 もしプリントを忘れてしまった場合は、情報処理センターの事務室(4号館1階)でパスワードを再発行してもらってください。 なお、すでにパスワードを変更していて、パスワードを覚えているならば、プリントは要りません。


1.2 シラバス

1.2.1 題目

コンピュータリテラシ

1.2.2 内容

インターネットをはじめとした今日の情報通信化社会で必要とされる基礎的な技能と概念を習得し、問題分析能力や問題解決能力を養うことを目的としています。 WWW、電子メール、ファイルシステム、情報倫理、安全対策、などを学びます。 また、ワープロ・表計算・プレゼンテーションの利用の基礎を身につけ、後期の「情報処理技法(リテラシ)II」での学習につなげます。

1.2.3 到達目標

情報分野の基本的なスキルであるコンピュータの操作、電子メール、Webによる情報検索や文献検索、情報倫理、セキュリティ、ファイルシステム、ワープロ、表計算、プレゼンテーションの基礎、またそれらを安全に利用していくための知識を身につけることを目標とします。

1.2.4 教室外の学習方法

講義時間以外にも、タッチタイピングの練習、電子メール(東女Gmail)、Web、Officeアプリなどを積極的に利用してください。 そのほか、担当教員が課題を提示します。

1.2.5 教材(テキスト)

奥村晴彦・森本尚之『改訂第4版 基礎からわかる情報リテラシー』(技術評論社)

1.2.6 教材(参考書等)

参考資料を講義の中で紹介します。

1.2.7 成績評価方法

平常点および学期中の課題:タイピング:1年次必須情報検索ガイダンスWebテストの受講状況:Infoss情報倫理(Webclass)修了テストの成績:総合発展課題を、30:10:5:25:30の比率で評価します。 平常点には出席状況の他に講義中に行う演習等も含まれます。

1.2.8 学生へのフィードバック

担当教員によって異なるが、学生の提出物や発表に対してコメントを返す。

1.2.9 成績評価基準

以下の点を評価する。
情報分野の基本的なスキルであるコンピュータの操作が身に付いている。
情報分野の基礎的な知識であるインターネットの基本について理解している。
情報社会を生きるために必要な基本的な著作権(著作物の利用や引用)について理解している。
情報社会を生きるために必要な基本的な情報倫理が身に付いている。
情報分野の基礎的なセキュリティの知識が身に付いている。
情報の表現(ワープロ、表計算、プレゼンテーション)の基本的なスキルが身に付いている。

1.2.10 備考

1.2.11 スケジュール

表 1.1 スケジュール
回数 授業内容 教室外学習
内容 時間の目安
1 導入1
1A)キーボードとマウスについての説明
1B)本人認証(ログイン、ログアウト、パスワード)についての説明
1C)ログインパスワード、履修登録パスワード、メールパスワードについての説明
1D)パスワード変更についての説明
1E)東女のシステム利用(シラバス閲覧・科目登録)、著作権(概要と引用)、タイピング練習についての説明
1F)Microsoft365の利用方法の説明
第1回講義時までに購買センターでテキストを購入し、第1章、第11章、第12章を読んでくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
2 導入2
2A)パスワード変更
2B)電子メール
電子メールの概要、ヘッダ(宛先、Cc、Bcc、件名など)、東女Gmail、東女Gmailの操作(文字列の複写・移動・削除、受信、送信、署名、添付、携帯電話からの利用)、電子メール利用のマナー
テキストの第3章を読んでくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
3 ファイルシステム1
ファイルとフォルダ、文字入力と保存

図書館1年次必須情報検索ガイダンス(WebClass)
テキストの第2章、第4章を読んでくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
4 インターネットとサービスの仕組み テキストの第10章、第11章を読んでくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
5 WWW テキストの第3章、第8章を読んでくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
6 情報の検索と利用 テキストの第9章を読んでくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
7 著作権、引用、情報と法律 テキスト第9章、第12章を読みなおしてくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
8 Infoss情報倫理(WebClass)
序章 インターネットを始める前に、第1章 ユーザ認証とアカウント、第2章 インターネットの基本的な注意点、第3章 インターネット上のコミュニケーション、第4章 インターネットでの取引、第5章 セキュリティ対策、第6章 著作権と個人情報保護法、第7章 ネットワーク社会を取り巻く法律
Infoss情報倫理(WebClass)の指定された箇所を行うこと。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
9 ファイルシステム2
ファイルシステムの復習、フォルダとファイル操作
テキスト第4章を読みなおしてくること。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
10 Officeアプリ1

注)10-13回目の内容と時間配分は各クラスにより異なります。
すべてのクラスで、Word/Excel/PowerPointの基本概念、起動と終了、ファイルの新規作成と保存、ファイルの開き方と上書き保存の仕方は扱います。 また、Excelを扱う際にはデータサイエンスの初歩についても学びます。
テキストの第5章、第6章、第7章を読んでくること(担当教員が指示する)。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
11 Officeアプリ2 テキストの第5章、第6章、第7章を読んでくること(担当教員が指示する)。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
12 Officeアプリ3 テキストの第5章、第6章、第7章を読んでくること(担当教員が指示する)。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
13 Officeアプリ4 テキストの第5章、第6章、第7章を読んでくること(担当教員が指示する)。 担当教員の提示した課題を行うこと。 120
14 総合発展課題: クラスによりテーマが異なります。 担当教員の提示した課題を行うこと。 総合発展課題を行うこと。 120
15 まとめ

備考 ・スケジュールの時間配分については、授業の進み具合により、クラスごとに調整されることがあります。

1.3 学内統一パスワード

東京女子大学では、「学内統一パスワード」とよばれるパスワードひとつで、学内の多くのシステムが利用できるようになっています。 利用できるシステムは以下のとおりです。


1.4 パスワードの変更(1)

プリントに書いてある暫定パスワードは、すでに誰かに見られたり、これから誰かに見られる可能性があります。 暫定パスワードは、必ず変更してください。 まだ変更していなければ、次の授業の中で変更します。 以下の条件にあうパスワードを考えてきてください。


1.5 情報処理教室のパソコン

情報処理教室のパソコンは、例えばデスクトップにファイルを保存しても、そのパソコンには保存されず、「ファイルサーバー」とよばれるネットワーク上の機器に保存される仕組みになっています。 そのため、情報処理教室のどのパソコンを使っても、デスクトップには同じファイルがあり、同じように使えます。

プリンターは、1年間に4,000ポイントが割り当てられ、A4用紙に白黒印刷すると5ポイント、カラー印刷すると20ポイント消費されるという仕組みです。 4,000ポイントを越えても、ポイントを購入すれば印刷できますが、無駄な印刷はしないようにしてください。


1.6 シラバスの閲覧

大学の授業計画をまとめたものは、シラバスとよばれます。 シラバスを閲覧するには、CampusSquareというシステムを利用します。 CampusSquareを利用するには、以下のようにしてください。

  1. 「東京女子大学」と検索し、公式サイトを開く。
  2. パソコンの場合は右上の「対象者別」→「在学生・保護者の方」とクリック。 スマホの場合はメニュー・アイコンをタップして「在学生・保護者の方」をタップ。
  3. 「CampusSquare」をクリックまたはタップ。
  4. CampusSquareにログイン。
  5. 「シラバス」→「シラバス参照」とクリックまたはタップ。

1.7 履修登録

授業の履修登録を行うときも、CampusSquareを利用します。 以下のようにしてください。

  1. 「東京女子大学」と検索し、公式サイトを開く。
  2. パソコンの場合は右上の「対象者別」→「在学生・保護者の方」とクリック。 スマホの場合はメニュー・アイコンをタップして「在学生・保護者の方」をタップ。
  3. 「CampusSquare」をクリックまたはタップ。
  4. CampusSquareにログイン。
  5. 「履修」をクリックまたはタップ。

著作権については、第7回の授業で詳しく説明します。 今日は、「不正行為に対する警告」というプリントを配布します。 このプリントのダウンロード方法は、授業中に指示します。


1.9 タイピング(1)

最終回の授業中に、タイピングの試験を行う予定です。 タイピングに自信がないという人は、今から少しずつ練習してください。

タイピング・ソフトはWeb上のものを利用します。 「実践タッチタイピング」で検索し、一番上のページを開き、「実力アップコース」の「短文」の「ローマ字入力」をクリックし、「元気が出る言葉」、「健康のことわざ」、「数のある言葉」、「からだの慣用句」のいずれかをクリックしてください。 スコア100未満でタイピングは0点、スコア300以上でタイピングは満点と評価する予定です。


1.10 Microsoft365

情報処理教室のパソコンにはMicrosoft Office(Word、Excel、PowerPoint)がインストールされていますが、自宅のパソコンにはインストールされていないという人もいると思います。 そのような人は、Microsoft365を検討してください。

東京女子大学はマイクロソフトと契約して、東京女子大学の学生であれば、自宅のパソコンにMicrosoft365をインストールできるようにしています。 自宅のパソコンにMicrosoft365をインストールすれば、Word、Excel、PowerPointが使えるようになります。


1.11 学生ポータルサイト

パスワード、プリンター、Microsoft365などについては、「東京女子大学 学生ポータルサイト」に詳しい情報が載っています。 以下を参照してください。

https://sites.google.com/cis.twcu.ac.jp/cisqa/student-guide/

1.12 OSとアプリ

テキストp.2を参照。


1.13 マウス

テキストp.10を参照。


1.14 キーボード

テキストpp.19--23を参照。


1.15 パスワード

テキストpp.155--157を参照。


1.16 ログインとログアウト

テキストpp.3--4を参照。


1.17 ウィンドウ

テキストpp.5--8を参照。


1.18 参考文献


[小西ホームページ]   [目次・索引]   [次の授業]

2022年4月23日更新
小西 善二郎 <konishi@cis.twcu.ac.jp>
Copyright (C) 2022 Zenjiro Konishi. All rights reserved.