[小西ホームページ]   [目次・索引]   [前の授業]   [次の授業]

コンピュータIIE(HTMLとウェブ・サーバ)第4回

目次
4.1 フォントの変更
4.1.1 フォント・スタイル
4.1.2 テキストの強調
4.1.3 フォントの大きさ
4.1.4 テキストの色
4.2 テキストと背景
4.2.1 テキストと背景の色
4.2.2 背景イメージ
4.3 テキストの位置揃え
4.3.1 左揃え、中央揃え、右揃え
4.3.2 上付き添字、下付き添字
4.3.3 テキストの装飾
4.4 テキストの流し込み
4.5 演習4
4.6 レポート課題
4.7 参考文献
索引
align属性   align属性   background属性   bgcolor属性   bigタグ   bタグ   centerタグ   citeタグ   clear属性   codeタグ   color属性   dfnタグ   divタグ   emタグ   fontタグ   iタグ   kbdタグ   sampタグ   size属性   smallタグ   strikeタグ   strongタグ   subタグ   supタグ   sタグ   text属性   ttタグ   uタグ   varタグ   アンダーライン   イタリック体   色の名前   上付き添字   打ち消し線   キー入力   強調   下付き添字   出力例   タイプライタ体   中央揃え   定義語句   テキストの色   流し込み   流し込みの解除   背景イメージ   背景の色   左揃え   プログラムコード   文献参照   変数   ボールド体   右揃え   より強い強調  

4.1 フォントの変更

4.1.1 フォント・スタイル

HTMLでは、テキストをイタリック体(斜体)、ボールド体(太字)などにすることができます。 フォントの切り換えは以下の表に従ってください。 タグを組み合わせることにより、ボールドイタリック体などにもできます。 ただし、システムに適切なフォントがなければ、タグが無視されたように表示されます。

表 4.1  フォント・スタイル
タグ フォント・スタイル 覚え方
<b></b> ボールド体 Bold
<i></i> イタリック体 Italic
<tt></tt> タイプライタ体 Typewriter Type
例 4.1 
オリジナル: Good afternoon! こんにちは。<br>
ボールド体: <b>Good afternoon! こんにちは。</b><br>
イタリック体: <i>Good afternoon! こんにちは。</i><br>
タイプライタ体: <tt>Good afternoon! こんにちは。</tt><br>
ボールドイタリック体: <b><i>Good afternoon! こんにちは。</i></b>
オリジナル: Good afternoon! こんにちは。
ボールド体: Good afternoon! こんにちは。
イタリック体: Good afternoon! こんにちは。
タイプライタ体: Good afternoon! こんにちは。
ボールドイタリック体: Good afternoon! こんにちは。

4.1.2 テキストの強調

文章を書いていると、一部の語句を 強調 したくなることがあります。 英語などの場合、強調する語句はイタリック体を用いるのが習わしです。 しかし、強調だから <i></i> で囲むなどと考えていたのでは、作者は文章の内容に集中できません。 このため、HTMLには、ここからここまでを強調するというタグ <em></em> が用意されています。 作者は、慣習を意識せず、このタグを使って強調する語句を指定します。 ブラウザは、慣習に基いて、その語句をイタリック体で表示します。

ブラウザは、強調以外にもいくつかの慣習を知っています。 主なものを表に示します。

表 4.2  テキストの構造を表すタグ
テキスト タグ 表示 覚え方
強調 <em></em> イタリック体 EMphasize
より強い強調 <strong></strong> ボールド体
文献参照 <cite></cite> イタリック体
定義語句 <dfn></dfn> ボールド体 DeFiNition
プログラムコード <code></code> タイプタイタ体
出力例 <samp></samp> タイプライタ体 SAMPle
キー入力 <kbd></kbd> タイプライタ体 KeyBoarD
変数 <var></var> イタリック体 VARiable

なお、 <b> , <i> , <tt> タグと同様に、タグが無視されたように表示されることがあります。

例 4.2 
<p>
<strong>Don't write</strong>
<code>if (x = y)</code> ....
A single equal sign (<code>=</code>) is used
in an <em>assignment statement</em>.
</p>
Don't write if (x = y) .... A single equal sign ( = ) is used in an assignment statement .

4.1.3 フォントの大きさ

フォントの大きさを切り換えるには、単純な方法とやや複雑な方法があります。

前者は、 <big></big> で囲めばより大きなフォントが使われ、 <small></small> で囲めばより小さなフォントが使われるというものです。

後者は <font> タグを用いるものです。 size属性 によってフォントの大きさを指定します。 この値は1から7までで、値が大きいほど大きなフォントが使われます。 3が普通の大きさです。 size 属性の値は、 +1 , -2 のような相対指定も可能です。

システムに適切なフォントがなければ、それに近いフォントが選ばれたり、タグが無視されたりします。

例 4.3 
<font size="5">Good afternoon!</font><br>
<font size="4">Good afternoon!</font><br>
<font size="3">Good afternoon!</font><br>
<font size="2">Good afternoon!</font>
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
注意

規格の上では、 <font> タグは使わないようにと指示されています。 ここで紹介したのは、後でスタイルシートと比較するためです。

注意

<h1> タグを使っても、フォントを大きくできます。 しかし、フォントを大きくする目的で、 <h1> タグを使うことは勧められません。 単にフォントを大きくするときには <font> タグを使い、見出しのフォントの大きさを意識せず、文章の内容に集中するときには <h1> タグを使う、としてください。 もう一度、 <i> タグと <em> タグとの関係を思い出してください。

4.1.4 テキストの色

テキストの色を切り換えるにも、 <font> タグを用います。 color属性 によって色を指定します。 この値は 色の名前 を意味するキーワードを使います。 以下の表に従ってください。

表 4.3  色の名前のキーワード
キーワード
aqua 水色
black
blue
fuchsia 桃色
gray 灰色
green
lime 黄緑
maroon 茶色
navy
olive 黄土色
purple
red
silver 銀色
teal 深緑
white
yellow 黄色
例 4.4 
<font color="green">Good afternoon!</font><br>
<font color="black">Good afternoon!</font><br>
<font color="red">Good afternoon!</font><br>
<font color="blue">Good afternoon!</font><br>
<font color="yellow">Good afternoon!</font>
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!

赤のやや大きなフォントに切り替えるときには、

<font color="red"><font size="4">Good afternoon!</font></font>

または

<font color="red" size="4">Good afternoon!</font>

と書きます。

<font color="red"><font size="4">Good afternoon!</font>

と書きますと、思ったように表示されません。


4.2 テキストと背景

4.2.1 テキストと背景の色

ホームページでは、 テキストの色背景の色 を変えることができます。

<body> タグに text属性 を書きますとテキストの色が、 bgcolor属性 を書きますと背景の色(BackGround COLOR)が、それぞれ指定できます。 これらの属性の値は、色の名前のキーワードです。

テキストの色は、 <font> タグでも変えられますが、ページ全体にわたる場合は、この方法のほうがHTMLドキュメントが読みやすくなります。

例 4.5 
<body text="blue" bgcolor="aqua">
Good afternoon!<br>
Good afternoon!<br>
Good afternoon!
</body>
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!

4.2.2 背景イメージ

背景は、単色に限りません。 イメージにすることもできます。 背景イメージ (壁紙)は、ページ全体にタイル状に並べて表示されます。

<body> タグで background属性 を用いますと、背景イメージが指定できます。 HTMLファイルとイメージ・ファイルが同じフォルダにある場合、この属性の値はイメージ・ファイルのファイル名です。

例 4.6 
<body background="triangle.png">
Good afternoon!<br>
Good afternoon!<br>
Good afternoon!
</body>
triangle.png
A triangle pattern
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
注意

背景イメージが目立ちすぎますと、その上のテキストが読みにくくなります。 背景イメージはあまり目立たないものを使ってください。

例 4.7 
<body background="zigzag.png">
Good afternoon!<br>
Good afternoon!<br>
Good afternoon!
</body>
zigzag.png
A zigzag pattern
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
注意

規格の上では、 text 属性、 bgcolor 属性、および background 属性は使わないようにと指示されています。 後でスタイルシートと比較します。


4.3 テキストの位置揃え

4.3.1 左揃え、中央揃え、右揃え

ブラウザは、特に断らない限り、テキストを左に揃えて表示します。 テキストの一部を中央や右に揃えるには、 <div> タグを用います(DIVision)。 ただし、単に <div></div> で囲んでも、前後と独立して表示されるだけです。 タグの使い方は次の表に従ってください。

表 4.4  テキストの位置揃え
タグ 位置揃え
<div align="left"></div> 左揃え
<div align="center"></div> 中央揃え
<div align="right"></div> 右揃え

align属性 は、 <div> タグにおいてテキストの揃える位置を示します。 この値を centerright に変えることによって、中央揃えや右揃えになるのです。

なお、 <div align="center"></div> は、 <center></center> と略記できます。

例 4.8 
<div align="left">Good afternoon!</div>
<div align="center">Good afternoon!</div>
<div align="right">Good afternoon!</div>
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
注意

規格の上では、 <center> タグも align 属性も使わないようにと指示されています。 後でスタイルシートと比較します。

4.3.2 上付き添字、下付き添字

数式や化学式などでは、 上付き添字下付き添字 が使われます。 HTMLでは、 <sup></sup> に囲まれると上付き添字(SUPerscript)になり、 <sub></sub> に囲まれると下付き添字(SUBscript)になります。

フォントの大きさによっては、タグが無視されたように表示されることがあります。

例 4.9 
f(x) = a<sub>1</sub> x<sup>2</sup> + a<sub>2</sub> x + a<sub>3</sub>
f(x) = a 1 x 2 + a 2 x + a 3

4.3.3 テキストの装飾

HTMLでは、テキストに 打ち消し線 を施したり、 アンダーライン を引いたりできます。 <s></s> または <strike></strike> に囲まれると打ち消し線が施され、 <u></u> に囲まれるとアンダーライン(Underline)が引かれます。

例 4.10 
<s>Good afternoon!</s><br>
<strike>Good afternoon!</strike><br>
<u>Good afternoon!</u>
Good afternoon!
Good afternoon!
Good afternoon!
注意

規格の上では、 <s> タグ、 <strike> タグ、および <u> タグは使わないようにと指示されています。 後でスタイルシートと比較します。


4.4 テキストの流し込み

(大きな)イメージを中央に揃えるには、 <div align="center"></div> で囲みます。 しかし、同じ方法で左に揃えますと右側が大きくあきますし、右に揃えますと左側が大きくあきます。 <img> タグの中で align属性 を用いますと、このあいている範囲にテキストを 流し込む ことができます。 以下の要領で書いてください。

表 4.5  テキストの流し込み
属性と値 イメージの位置
align="left" 左揃え
align="right" 右揃え
例 4.11 
<img src="link-image.png" alt="A link image"
     width="200" height="300"
     align="left">
<p>
リンクの構造は図のようになります。
</p>
<p>
次に、フォルダを作成します。
</p>
link-image.png
A link image
A link image
リンクの構造は図のようになります。

次に、フォルダを作成します。

テキストの 流し込みを解除 するには、 <br> タグの中で clear属性 を用います。 以下の要領で指定してください。

表 4.6  流し込みの解除
属性と値 イメージの位置
clear="left" 左側
clear="right" 右側
例 4.12 
<img src="link-image.png" alt="A link image"
     width="200" height="300"
     align="left">
<p>
リンクの構造は図のようになります。
<br clear="left">
</p>
<p>
次に、フォルダを作成します。
</p>
A link image
リンクの構造は図のようになります。

次に、フォルダを作成します。
注意

規格の上では、 align 属性も clear 属性も使わないようにと指示されています。 後でスタイルシートと比較します。


4.5 演習4

「人名録」のホームページを作成してください。 以下の例を参考にして、有名人や歴史上の人物を3人選び、それらの人々を簡単に紹介してください。 このページのスタイルは、次の指定に従ってください。

例 4.13 
演習4(人名録)

芥川 龍之介

(あくたがわ りゅうのすけ) 作家。 「羅生門」、「鼻」などが有名。 若くして自殺した。

夏目 漱石

(なつめ そうせき) 作家。 「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」などが有名。 前の千円札に描かれた人。

森 鴎外

(もり おうがい) 作家。 「舞姫」、「雁」などが有名。 医者でもあった。

余力のある人は、名前の左端と右端に、コピーまたは自作したイメージを入れてください。

manuscript.png
A manuscript paper icon
例 4.14 
演習4(人名録)

A manuscript paper icon
A manuscript paper icon
芥川 龍之介

(あくたがわ りゅうのすけ) 作家。 「羅生門」、「鼻」などが有名。 若くして自殺した。

A manuscript paper icon
A manuscript paper icon
夏目 漱石

(なつめ そうせき) 作家。 「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」などが有名。 前の千円札に描かれた人。

A manuscript paper icon
A manuscript paper icon
森 鴎外

(もり おうがい) 作家。 「舞姫」、「雁」などが有名。 医者でもあった。

4.6 レポート課題

今日の演習4の答案(ホームページのURL)をメールで提出してください。 メールの差出人は学内のアドレス(b04a001@twcu.ac.jpなど)とし、メールの宛先はkonishi@twcu.ac.jpとします。 メールの本文には、学生番号、氏名、科目名、授業日(10月19日)を明記してください。


4.7 参考文献


[小西ホームページ]   [目次・索引]   [前の授業]   [次の授業]

2005年10月19日更新
小西 善二郎 <konishi@twcu.ac.jp>
Copyright (C) 2005 Zenjiro Konishi. All rights reserved.