この研究会の開催には、日産科 学振興財団からワークショップ助成の援助を受けています。
1. 日程:1999年 10月 23日 土曜日
2. 場所:日光ログコテージ&レストラン Little Bear's
〒321-1445 栃木県日光市細尾町156番地
電話 0288-54-3377

3. 参加者(50音順):
尾形 真樹 (東京都盲人福祉協会)
小田 浩一 (東京女子大学コミュニケーション学科)
川嶋 英嗣 (筑波大学)
河又 克幸 (栃木県立盲学校)
小林 章 (国立身体障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科)
小林 巌 (岩手県立大学)
鈴木 あかね (山梨県立盲学校)
田中 恵津子 (杏林大アイセンター)
中田 篤子 (栃木県立盲学校)
中田 誠 (栃木県立盲学校)
西脇 友紀 (杏林大アイセンター)
橋本 都 (国立身体障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科)
長谷川 桃子 (国立身体障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科)
福島 亘彦 (栃木県立盲学校)
松田 真幸 (作新学院大学経営学部)
山崎 貴身江 (国立身体障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科)
4. 発表プログラム:
9:00〜9:30 小林 巌@岩手県立大学
「静的バランスにおける視野の影響」
9:30〜10:00
西脇 友紀@杏林大アイセンター
「職能開発センターの視覚障害情報機器指導者講習会基礎コース報告」
尾形 真樹@東京都盲人福祉協会
「国際福祉機器展の報告」
10:00〜10:30 田中 恵津子@杏林大アイセンター
「視野障害を機能的に評価するPepper Test」 -> postponed
10:30〜11:00 川嶋 英嗣@筑波大学
「中心視野障害を持つLow Visionの読み困難とこみあい現象」
11:00〜11:30 松田 真幸@作新学院大学経営学部
「日本語文の読みにおける表記形態の効果」
11:30〜12:00 小林 章@国立身体障害者リハビリテーションセンター学院視
覚障害学科
「職業訓練を希望する20代のLVクライアントに老眼鏡を適用した事例」
12:00〜13:30 昼休み
特別プログラム 「盲学校における実践と研究」
13:30〜14:00 福島 亘彦@栃木県立盲学校
「来年から始まる自立活動の個別指導計画」
14:00〜14:30 中田 篤子@栃木県立盲学校
「盲学校の音楽指導」
14:30〜15:00中田 誠@栃木県立盲学校
「盲聾児の指導 一事例報告」
河又 克幸@栃木県立盲学校「寄宿舎の現状」
15:00〜15:30 鈴木 あかね@山梨県立盲学校
「本校弱視教育相談室の取り組みと今後の課題」
15:30〜16:00 休憩
16:00〜17:00 小田 浩一@東京女子大学
1.「触覚による読書に適した浮き出し文字 #1」-> postponed
2.「PDFファイルの作り方(前回のつみのこし)-> postponed
* 夜の部
会場で懇親会を開きます。夜眠れない若人のためには、
DVD シネマ上映も用意されています:
・暴力脱獄 ポール・ニューマン主演
・レイジングブル ロバート・デ・ニーロ主演
・刑事ニコ 法の死角 スティーブン・セガール主演
・緑園の天使 エリザベス・テーラー主演
・カッコーの巣の上で ジャック・ニコルソン主演
5. 研究室で用意する機材
・8ミリビデオカメラ、
・液晶プロジェクタ、
・ズーム付きCCDカメラ、
・ファイル・サーバ(Power Mac G3)
・ハブとケーブル(10BaseT)
注意!)パソコンを使用する方は、自分のものを持参して下さい。