第114回月例ロービジョン研究会

小田浩一, 2009/1/17

1. 概要

水仙とパンジーとジェラニウム

  1. 日 時:2009年1月17日 (土) 13:30-19:00
  2. 場 所:杏林アイセンター 10F第3会議室
  3. 参加者:(敬称略五十音順)
    1. 新井千賀子@杏林アイセンター
    2. 岡島喜謙@筑波大学理療科教員養成施設
    3. 尾形真樹@杏林アイセンター・東京ライトハウス
    4. 小田浩一@東京女子大学・東京ライトハウス
    5. 香川スミ子@浦和大学総合福祉学部
    6. 小林巌@東京学芸大学
    7. 最所祐二@パナソニック電工
    8. 鈴木理子@井上眼科(夜の会から参加)
    9. 宮地泰造@東海大学
    10. 山口愛@ベネッセ
    11. 山中今日子@東京女子大学コミュニケーション学科
    12. 山中幸宏@アサクラメガネ
    13. 吉野由美子@高知女子大学

* 東京ライトハウスは、視覚障害のある人への新しいサービスを模索・実施するNPOです。


2. プログラム

以下のような演題が発表されました。

  1. 小田浩一@東京女子大学・東京ライトハウス
    「前座」
  2.  
  3. 吉野由美子@高知女子大学
  4.  
  5. 最所祐二@パナソニック電工
    「調布のプロジェクトの報告」
    駅前半径500mの地域のサイン誘導の方法のアイデアを報告し、 議論をした。参加の全員が効果的なサインのアイデアであると評価したが、 現地実験のためのスポンサー探しに苦労しているということであった。
  6.  
  7. 尾形真樹@杏林アイセンター・東京ライトハウス
    「ロービジョンの人の引っ越しから考えること」
    引っ越しをして一人暮らしをするロービジョンの人の場合、 どういうことに配慮をする必要がありそうかを、弱視問題研究会での 座談会から抽出したり、実際の事例から考えてみた。議論の中では、 一人暮らしでない場合は、引っ越しでなくても退院して帰宅した 場合でも、家族の対応について対処することが非常に重要であること、 また、個別のケースに固有の問題があることも多いので 実際に訪問してみることが解決の近道であるという指摘があった。
  8.  
  9. 山中幸宏@アサクラメガネ
    「年代に関係が少なく“調節緊張=昔風に言うと仮性近視”があった症例」
    調節緊張による近視が-0.25〜-0.75Dほどみられるケースを複数報告。 年齢は50歳でも。ほとんど調節力がなくなっていると言われる年齢でも見られる。 調節麻痺しないオートレフでの検査結果のまま眼鏡を処方すると過矯正になる 可能性があることを示唆している。
  10.  
  11. 新井千賀子@杏林アイセンター
    「周辺視野で拡大読書器を練習している症例:やはり限界?」
    加齢黄斑変性で大きな中心暗点がある事例。14インチでは画面に1文字程度 までの拡大が必要で読めるという状態ではない。CCTVで目で読むのは限界だろうか? PCの利用をこばむので、音声での読み上げが導入できないが英語の文章を 読みたいという強い要望がある。->大型ディスプレイでの検討が 必要ではないだろうか?ref: 中村仁美・小田浩一・湯澤美都子 (2001). プラズマ大型ディスプレイを使った加齢黄斑変 性のロービジョン患者に対するエイドの処方. 第105日本眼科学会総会-日本ロービジョン学会学術展示.
  12.  

この後10人ほどで、杏林近くのまんぼうで新年会をしました。


(c) All rights reserved by members of the monthly low vision meeting at twcu. Any comments should be directed to Koichi Oda(k-oda あっと cis.twcu.ac.jp)