![]() |
VIRN視覚障害リソース・ネットワークVision Impairments' Resource Network
Last update 1997.3.21 |
このページは,視覚障害リハビリテーション協会が年一回開催している研究発表大会の第1回から第5回大会(1992年〜1996年)の日程とプログラムをリストしています。
第1回大会
日程
平成4年2月15日(土) 10:30〜11:30 視覚障害リハビリテーション協会(仮称)設立総会 11:30〜12:30 大会受付(昼食) 12:45〜13:45 特別公演(赤松恒彦先生) 13:50〜17:30 研究発表 2月16日(日) 9:00〜 9:30 受付 9:30〜11:35 研究発表 11:35〜13:00 昼食 13:00〜15:40 研究発表 15:40〜16:00 閉会挨拶 10:00〜16:00 機器展示研究発表プログラム
2月15日(土) 特別公演 赤松恒彦先生(順天堂大学医学部) 「視覚障害のリハビリテーションの現状と将来」
―――発表演題――― 1 「夜間歩行に関する研究(2)」――薄明視における視認性について―― 国立身体障害者リハビリテーションセンター 坂本 洋一、小田島 明 2 「移動時の情報処理」――視覚障害者側のチェックポイント 荒川区立身体障害者福祉センター 石黒 清子、山本 潔 3 「視覚障害者の鉄道利用時の問題点」――点字ブロックを中心として―― 国立身体障害者リハビリテーションセンター 田内 雅規 東京都心身障害者福祉センター 村上 琢磨 成蹊大学 大倉 元宏 全国ベーチェット協会江南施設 清水 学 4 「電車への乗車訓練例」――電車乗車所用時間にみる訓練効果―― 東京都心身障害者福祉センター 村上 琢磨 国立身体障害者リハビリテーションセンター 田内 雅規 5 「東京都失明者更生館における単独外出許可」 東京都失明者更生館 長岡 雄一 6 「東京都心身障害者福祉センターにおける歩行訓練希望者の分析」 東京都心身障害福祉センター 小川 朋子、村上 琢磨 7 「視覚障害者の歩行を支援する音声標識ガイド・システム」 筑波大学 佐島 毅、徳田 克己 8 「点字ブロックを利用した視覚障害者音声誘導装置」 日彰開発 佐々木 久 9 「LINKAGE白杖と盲導犬を併用した例」 関西盲導犬協会 多和田 悟 10 「視覚障害者買物援助サービスの実態」 視覚障害日常生活訓練研究会 小川かほる他 11「弱視者の食事場面における環境整備」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 嵐田 智子、松崎 純子 12「視覚障害者更生施設における先天性・早期視覚障害者の日常生活訓練について」 神奈川県総合リハビリテーションセンター 坂口 みちる 13 「40年間家に閉じこもっていた人の日常生活訓練事例」 名古屋市身体障害者総合リハビリテーションセンター 石神 小有里 14「訪問指導による「日常生活訓練」の実態」 東京都盲人福祉協会 鈴木 文子2月16日(日)
15「神奈川における視覚障害援助ボランティア活動について」 神奈川県ライトセンター 増田 良一 16「地域における社会復帰事業への援助について」 聖霊病院 坂部 司 17「医療関係者視覚障害リハ研修会について」 日本ライトハウス 芝田 裕一 18「重度身体障害者更生援護施設における中失リハの5年間」 静岡医療福祉センター 石光 和雄、竹下 豊、望月 清子 19「北海道における訪問型リハビリ・訓練活動の現状と課題」 北海道視覚障害リハビリテーション協会 新井 宏、新井 久子 20「視覚障害者のトイレ歩行マニュアルを試作・使用しての一考察」 札幌医科大学附属総合病院 佐々木 美子、菊池 澄子、長浜 和子、 大田 世津子、北村 陽子、的場 由紀子、飯田 洋子 北海道視覚障害リハビリテーション協会 新井 宏、新井 久子 21「救護施設における中途失明者訪問サービスの一事例」 札幌厚生会静心寮 上野 祥子 北海道視覚障害リハビリテーション協会 新井 宏 22「地域における眼科リハビリテーション」 愛知視覚障害者援護促進協議会 高柳 泰世、原田 良實、川原 恵、 葛西 修、坂部 司、辻村 桂子 23「北海道における視覚障害リハビリテーションに関する眼科医の意識」――アンケート調査から―― 北海道立心身障害者総合相談所 小村 妙子 24「親子宿泊訓練について」 鳥取県立積善学園 村上 富子 25「地域における福祉教育の実践」――視覚障害者に対する態度の改善を企図した映像法と盲学校見学法の効果―― 筑波大学 柴川 明子、徳田 克己 26「視覚障害に関する新聞記事の分析T」――見出しにおける関連用語の出現―― 筑波大学 徳田 克己、遠藤 なおこ 27「失明による喪失」――認識の潜在性と顕在性―― 同志社大学 益谷 真 28「視覚障害更生援護施設入所者の視覚障害原因等調査」――最終報告―― 筑波大学 高橋 尚子、池谷 尚剛、谷村 裕 29「盲老人福祉施設入所者の視覚障害原因等調査」 筑波大学 池谷 尚剛、高橋 尚子、谷村 裕、 順天堂大学 赤松 恒彦 30「神奈川における視覚障害者の雇用」 横浜市立盲学校 神崎 好喜 31「生活訓練課程における点字訓練について」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 久保 明夫 32「音声ワープロNRCD-Penの改良について」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 寺島 彰 33「視覚障害者のコンピュータ利用」――音声出力JIS第1・第2水準漢字辞書データの作成とその過程―― 日本盲人職能開発センター 伊藤 道夫 埼玉県中央児童相談所 御旅屋 肇 34「自由視条件における弱視児の視距離の調節 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志、木塚 泰弘、大城 英名、千田 耕基 35「段差のコントラストとその見やすさの検討」 世田谷区立総合福祉センター 菊地 智明 東京都心身障害者福祉センター 小川 朋子、青木 成美 36「弱視者の歩行環境に関する一考察」 視覚障害者読書権保障協議会 市橋 正晴 37「視覚障害者施設のデザイン」――施設における環境整備について―― 国立福岡視力障害センター 山田 信也、三好 尉史、渡辺 雅浩、 寺岡 哲憲 38「障害者スポーツを通じた交流の一実践」――盲人卓球とスルーテニス―― 宮城県立盲学校 川上 芳夫 39「神奈川における視覚障害者のレクリエーション(1)」 光友会湘南希望の郷 古畑 英雄 神奈川県総合リハビリテーションセンター 渡辺 文治、末田 靖則 神奈川県ライトセンター 増田 良一 神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団 間嶋 和子 40「神奈川における視覚障害者のレクリエーション(2)」――視覚障害者と晴眼者がともに楽しむスポーツ、盲人バレーボール―― 神奈川県総合リハビリテーションセンター 渡辺 文治、末田 靖則、 塩沢 哲夫
第2回大会
日程
平成5年2月13日(土) 9:00〜 9:30 受付 9:30〜11:40 研究発表1 11:40〜12:30 昼食 12:30〜17:00 研究発表2 2月14日(日) 9:00〜 9:30 受付 9:30〜11:15 研究発表3 11:15〜12:30 シンポジュウム「視覚障害者の職業」 12:30〜13:00 昼食 13:00〜13:30 視覚障害リハビリテーション協会総会 13:30〜16:40 研究発表4 16:40〜16:50 閉会挨拶 10:00〜16:00 機器展示研究発表プログラム
2月13日(土) 1 「中途視覚聴覚重複障害者のリハビリテーション」――生活訓練と職業訓練を受けた一事例―― 神奈川県総合リハビリテーションセンター 渡辺 文治 国立身体障害者リハビリテーションセンター 管 一十 2 「身障療護施設における盲ろう者のコミュニケーション指導について」 湘南希望の郷 小沢 恒二、古畑 英雄 3 「東京盲ろう者友の会の歩み」――視覚聴覚二重障害者の活動―― 神奈川県総合リハビリテーションセンター 矢部 健三 4 「盲ろう者のリハビリテーションに関する研究(1)」――盲ろう障害の特徴とその「受容」の問題をめぐって―― 東京都立大学・日本学術振興会特別研究員 福島 智 5 「視覚障害児の対象指示コミュニケーションの発達」 筑波大学附属盲学校 大内 進 6 「中途視覚障害者の点字触読訓練の実践報告」 名古屋市身体障害者総合リハビリテーションセンター 坂本 隆司 7 「点字教材に関する一考察」――東京都失明者更生館の触読点字教材について―― 東京都失明者更生館 中村 透 8 「点字の文字認知に関する一考察(1)」 東京都失明者更生館 神山 敦子 9 「弱視者の読み効率に及ぼす文字サイズと行間隔の効果」 世田谷区立総合福祉センター 菊地 智明 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 10 「弱視用読書効率測定システムの試作(2)」 国立特殊教育総合研究所 中野泰志 世田谷区立総合福祉センター 菊地 智明 岩手県立盲学校 中野 喜美子 北海道立函館盲学校 石川 大 11 「フォントの見やすさ」――視力低下がある場合、標準的な3つの書体はどれが一番見やすいか?―― 東京女子大学現代文化学部 小田 浩一 お茶の水女子大学大学院 江坂 百合子 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 12 「弱視児のグラフィック要素の知覚における視覚的可能性の評価」 国立特殊教育総合研究所 大城 英名 鹿児島大学教育学部 内田 芳夫 13 「低視力者のOKNの特性」 筑波大学心身障害学系 柿澤 敏文、高橋 尚子、藤田 千代、谷村 裕 14 「視運動性眼振を指標とした他覚的視力測定に関する検討」 筑波大学心身障害学系 高橋 尚子、柿澤 敏文、藤田 千代、谷村 裕 15 「中心外固視訓練に関する研究(2)」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 坂本 洋一 16 「ローヴィジョンクリニックの実際」 愛知視覚障害者援護促進協議会 高柳 泰世、坂部 司、原田 良實、 川原 恵、葛西 修、辻村 桂子、山本 英毅 17 「公衆電話機度数表示LEDの明るさとコントラストの検討」 東京都心身障害者福祉センター 青木 成美 18 「キッチン行動の行動観察」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 嵐田 智子 19 「熱いものを注ぐときの手がかりについて」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 松崎 純子 20 「ロービジョンモビリティの行動観察」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 小田島 明 21 「弱視者に対する電車の乗車訓練法についての考察」――網膜色素変性症による弱視弱視者の1事例―― 東京都立心身障害者福祉センター 村上 琢磨 国立身体障害者リハビリテーションセンター 田内 雅規 成蹊大学工学部 大倉 元宏 全国ベーチェット協会江南リハビリテーションセンター 清水 学 22 「盲導犬を利用した弱視者の歩行訓練について 2」 関西盲導犬協会 多和田 悟 23 「視覚障害者の利用に関わる鉄道環境の現状」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 田内 雅規 東京都立心身障害者福祉センター 村上 琢磨 成蹊大学工学部 大倉 元宏 全国ベーチェット協会江南リハビリテーションセンター 清水 学 東京都失明者更生館 石川 充英 24 「盲児の立位静止時における白杖操作の画像分析」 筑波大学附属盲学校 牟田口 辰巳 筑波大学心身障害学系 中田 英雄、谷村 裕
2月14日(日)
25 「盲学校理療科における外来受付業務の効率化の試み」 福島県立盲学校 小野 祥一郎 26 「漢字説明方式による点字日本語ワープロの開発」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 寺島 彰 27 「日本語自動点訳ソフト4種の精度の比較」 東京都立北療育医療センター 福井 哲也 28 「視覚障害者の職場における効率的墨字文書作成について」 労働省国際労働課 吉泉 豊晴 29 「作業グループの指導について」 荒川区立心身障害者福祉センター 山本 潔、石黒 清子 30 「網膜色素変性症者の就労状況」 東京都心身障害者福祉センター 郷家 和子、奥田 晃久 31 「糖尿病による視覚障害者の指導について」 世田谷区立総合福祉センター 村上 登美子、菊地 智明 32 「江南施設に入所した糖尿病視覚障害者のCAPD実施状況」 全国ベーチェット協会江南施設 深沢 みどり 33 「人工透析を伴う利用者の処遇」 荒川区立心身障害者福祉センター 石黒 清子、山本 潔 34 「人工透析患者の歩行訓練」 静岡医療福祉センター成人部 石光 和雄 35 「全盲で痙性四肢麻痺を伴う視覚障害者の処遇と問題点」 国立神戸視力障害センター 結城 雅子、熊谷 直隆、菊入 昭、 小田 利文、成戸 宏幸 36 「拡大写本の作成について」 聖霊病院 坂部 司 愛知視覚障害者援護促進協議会 高柳 泰世、原田 良實、川原 恵、 葛西 修、辻村 桂子、写本グループ 37 「エンジョイ・ウォーキングデイ92」 関西盲導犬協会 樋口 悦子 38 「神奈川における視覚障害者のレクリエーション(3)」――レクリエーションの種目とサポートする人間について―― 視覚障害レクリエーション研究会 渡辺 文治、増田 良一、末田 靖則、 古畑 英雄、間嶋 和子 39 「ガイドヘルパー講習会について」 東京都失明者更生館 石川 充英 40 「歩行養成とその修了者の現状」 日本ライトハウス 芝田 裕一 41 「視覚障害者援護講習会の開催について」 愛知視覚障害者援護促進協議会 高柳 泰世、原田 良實、川原 恵、 葛西 修、坂部 司、辻村 桂子 42 「介護福祉士養成学校における視覚障害介護技術論の検討」 光清学園 高原 伸幸 シンポジュウム「視覚障害者の職業」 司会:岡田 伸一 シンポジスト:川野 楠己、篠島 永一、神崎 好喜
第3回大会
日程
平成6年2月26日(土) 9:30〜10:00 受付 10:00〜10:30 視覚障害リハビリテーション協会総会 10:35〜10:40 開会の辞 10:40〜12:10 研究発表(口頭発表) 12:10〜13:15 昼食、パネル発表準備 13:15〜16:50 研究発表(口頭発表) 2月27 日(日) 9:30〜10:00 受付 10:00〜11:00 研究発表(口頭発表) 11:00〜12:15 研究発表(パネル発表) 12:15〜13:30 昼食 13:30〜15:00 シンポジュウム「地域リハビリテーション」 15:15〜16:30 研究発表(口頭発表)研究発表プログラム
2月26日(土) ―――口頭発表――― 1 「すまいの掃除について」 荒川区立心身障害者福祉センター 石黒 清子、山本 潔 2 「先天盲・先天弱視者の日常生活技術訓練」――社会性の向上を目的として その1 対象者の状況―― 埼玉県障害者リハビリテーションセンター 大竹 祐子 3 「眼科医から紹介されたケースの事例報告」 聖霊病院 山本 英毅、川原 恵、坂部 司、浜西 須磨子 本郷眼科 高柳 泰世 名古屋市身体障害者総合リハビリテーションセンター 原田 良實 老人保健施設サンタマリア 葛西 修 ボランティア 辻村 桂子、桑野 真木子 4 「社会適応訓練過程の中で多機関の関わったSケースの事例報告1」――3年間のSケースの変化を中心に―― 東京都心身障害者福祉センター 小川 朋子 東京都失明者更生館 中村 透 関西盲導犬協会 樋口 悦子 東京都盲人福祉協会 山本 和典 5 「社会適応訓練過程の中で多機関の関わったSケースの事例報告2」――東京都失明者更生館での歩行訓練を中心に ―― 東京都失明者更生館 中村 透 東京都心身障害者福祉センター 小川 朋子 関西盲導犬協会 樋口 悦子 東京都盲人福祉協会 山本 和典 6 「社会適応訓練過程の中で多機関の関わったSケースの事例報告3」――盲導犬の歩行訓練を通じて―― 関西盲導犬協会 樋口 悦子 東京都失明者更生館 中村 透 東京都心身障害者福祉センター 小川 朋子 東京都盲人福祉協会 山本 和典 7 「歩行養成とその修了者の現状(2)」 日本ライトハウス 芝田 裕一 8 「車椅子+コーナーセンサー」 東京都盲人福祉協会 大槻 守 ナイルス部品株式会社 吉田 勲 筑波大学心身障害学系 徳田 克己 下田温泉病院PT科 伊藤 進 大井技術士事務所 大井 益二 9 「更生施設における入所型・訪問型歩行訓練の併用の試み」 横浜市総合リハビリテーションセンター 大場 順一、鈴木 恵美、 津川 康二 10 「タンデム」――8組の事例を通して―― 関西盲導犬協会 多和田 悟 11 「東京盲ろう者友の会の歩み(2)」――盲ろう者のコミュニケーション手段―― 七沢ライトホーム 矢部 健三 12 「盲ろう者のリハビリテーションに関する研究2」――「盲ろう疑似体験」を通して考える盲ろう障害の特徴―― 東京都立大学 福島 智 13 「ヘルスキーパーの雇用拡大のための指導のあり方に関する研究(1)」 ――ヘルスキーパーの文書処理の実態を通して―― 上越教育大学大学院 工藤 幸雄 14 「本校高等部普通科卒業生の進路状況」 横浜市立盲学校 神崎 好喜 15 「視覚障害者のインターネットの利用について」 障害者職業総合センター 丹 直利、指田 忠司 16 「弱視者用ディスプレイ表示拡大装置PC−WIDEのバージョンアップについて」 障害者職業総合センター 岡田 伸一 17 「ロービジョンクリニックにおける心理・社会的相談」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 久保 明夫、清水 優子、 菅野 和子、三輪 まり枝、林 弘美、簗島 謙治、石田 みさ子 18 「盲学校児童生徒の視覚障害原因の推移」――その1 明治初期における視覚障害原因調査を中心に―― 岐阜大学 池谷 尚剛 19 「視覚障害者の健康管理について」 愛知視覚障害者援護促進協議会 高柳 泰世、坂部 司、山本 英毅、 原田 良實、川原 恵、葛西 修、浜西 須磨子、辻村 桂子、桑野 真木子
2月27日(日)
―――口頭発表――― 20 「ガイドヘルパーの派遣事業について」 荒川区立心身障害者福祉センター 山本 潔、石黒 清子 21 「重度在宅視覚障害者の社会参加の事例報告」 世田谷区立総合福祉センター 菊地 智明 22 「地域視覚障害者リハビリテーションの事例研究」――ある血液透析患者の退院を通して―― 赤松眼科医院 高田 明子、赤松 恒彦 荒川区立心身障害者福祉センター 山本 潔、石黒 清子 23 「地域視覚障害者リハビリテーション実施計画T」 赤松眼科医院 高田 明子、赤松 恒彦 24 「未経験の歩行環境の説明と移動法の指導」――白杖による伝い歩きを主体とした指導例」―― 東京都心身障害者福祉センター 村上 琢磨 東京都失明者更生館 石川 充英 国立身体障害者リハビリテーションセンター 田内 雅規 25 「大阪府下における駅構内の視覚障害者誘導用ブロック敷設実態調査」 日本ライトハウス 鶴見 朝子、芝田 裕一、堀内 恭子 26 「埼玉県障害者リハビリテーションセンターにおけるIQ(WAIS言語性)と基礎評価Tについての一考察 埼玉県障害者リハビリテーションセンター 平本 敏樹 27 「視覚聴覚重複障害者の補聴器装用者に対する音源確認(方向覚)へのアプローチ その1」 名古屋市身体障害者総合リハビリテーションセンター 鈴木 智敦 28 「日本ライトハウス視覚障害リハビリテーションセンター1年経過報告」 日本ライトハウス 面高 雅紀 ―――パネル発表――― 1 「視覚障害者の歩行モデル(1)」――歩行の偏りの数理モデルとシミュレーション―― 東京都心身障害者福祉センター 御旅屋 肇 2 「低視力による単眼鏡のピント調節困難について」 東京女子大学 田中 恵津子、小田 浩一 3 「ロービジョン訓練の一事例」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 小田島 明 4 「中心暗点のある中途視覚障害者の職場適応への支援(1)」 愛知県立名古屋盲学校 関 みどり、水谷 厚彦 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 国立身体障害者リハビリテーションセンター 坂本 洋一 5 「パソコンを用いた弱視用リーディングエイドの試作(2)」――学習教材の電子化を考慮した改良―― 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 愛知県立名古屋盲学校 関 みどり 世田谷区立総合福祉センター 菊地 智明 川崎市立下沼部小学校 高橋 恵子 熊本県立盲学校 本田 達也 6 「中途視覚障害者の日常生活訓練」――事例報告―― 国立身体障害者リハビリテーションセンター 松崎 純子 7 「盲学校におけるスポーツ」――アンケート調査の結果から―― 七沢ライトホーム 渡辺 文治 8 「視覚障害者のリハビリテーション」――糖尿病性網膜症―― 七沢ライトホーム 末田 靖則、渡辺 文治 9 「視覚障害児のコミュニケーション行動における触知覚情報の伝達」 筑波大学附属盲学校 大内 進 10 「踏み切り横断の移動技術」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 坂本 洋一 11 「アメリカ、イギリスの視覚障害者リハビリテーション施設の訓練状況について」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 中西 勉 12 「盲重複障害者と水泳」――療護施設におけるプール訓練事例報告―― 湘南希望の郷 近藤 和子、古畑 英雄 シンポジュウム 「地域リハビリテーション」 司会:山本 潔(荒川区立心身障害者福祉センター) シンポジスト:五十嵐 光男(社会福祉法人 光友会) 大野 勇夫(日本福祉大学)
第4回大会
日程
平成7年6月10日(土) 9:30〜10:00 受付 10:00〜10:30 視覚障害リハビリテーション協会総会 10:35〜10:40 開会式 10:40〜12:10 研究発表(口頭発表) 12:10〜13:10 昼食 13:10〜16:35 研究発表(口頭発表) 6月27 日(日) 9:30〜10:00 受付・ポスター発表準備 10:00〜11:00 研究発表(口頭発表) 11:00〜12:00 研究発表(ポスター発表) 12:00〜13:00 昼食 13:15〜15:10 研究発表(口頭発表) 15:20〜16:30 ワークショップ「情報交換を中心に」 10:00〜16:00 機器展示研究発表プログラム
6月10日(土) ―――口頭発表――― 1 「社会適応訓練過程の中で多機関が関わったSケースの事例報告4」――盲導犬歩行のフォローアップを中心に―― 東京都盲人福祉協会 山本 和典 東京都心身障害者福祉センター 小川 朋子 日本ライトハウス 中村 透 元関西盲導犬協会 樋口 悦子 2 「盲導犬の利用を目的とした盲ろう者の歩行訓練の事例」 国立神戸視力障害センター 成戸 宏幸 関西盲導犬協会 多和田 悟 3 「盲導犬使用に必要な白杖歩行訓練の要素」 関西盲導犬協会 多和田 悟 4 「色覚異常児(者)の日常生活の問題点について」 本郷眼科 高柳 泰世、安間眼科 安間 哲史、長屋眼科 長屋 幸郎、 小島眼科 小島 春郎、名古屋大学 宮尾 克、筑波大学 金子 隆芳、 聖心女子大学 長谷川 敬、東京理科大学 和気 典二、 愛知県立芸術大学 野崎 悠子、大分大学 住田 実、 愛知女子短期大学 山口 昭子 5 「ロービジョン研究会アナミの実践報告」――地域に根ざしたリハビリテーションに向けてのネットワークづくり―― 大島眼科 山田 敏夫 国立福岡視力障害センター 有馬 昭郎、山田 信也、上田 幸彦、 加藤 晴喜 6 「糖尿病を持つ視覚障害訓練利用者の実態」 荒川区立心身障害者福祉センター 石黒 清子、山本 潔 7 「様々な問題を持つ視覚障害者の援助」――医療・福祉施設の連携と課題―― 横浜市総合リハビリテーションセンター 大場 純一 七沢ライトホーム 渡辺 文治 8 「盲重複障害者福祉の現状と課題」――盲重複研・実態調査報告書から―― 身体障害者療護施設ルミエール 法澤 奉典 9 「記憶障害・右片マヒを伴うロービジョン者の社会適応訓練 国立身体障害者リハビリテーションセンター 大津 あかね、久保 明夫 菅野 和子、三輪 まり枝、林 弘美、皆川 智美、草野 修輔、 石田 みさ子、田中 憲児、簗島 謙次 10 「重複障害者の進路に関する研究(2)」――重複障害者に対する盲学校における進路指導への取り組み―― 筑波大学 香川 邦生 筑波大学附属盲学校 大内 進 11 「視覚と聴覚に同じに障害をもつ幼児・生徒の93年度の実態調査――結果の概要とアッシャー症候群を含む聴覚障害者に網膜色素変性症を伴うグループの実態に焦点を当てて―― 国立特殊教育総合研究所 中澤 恵江、高杉 弘之 12 「視覚聴覚重複障害の補聴器装用者に対する音源確認(方向覚)へのアプローチ(その2)」 名古屋市総合リハビリテーションセンター 鈴木 智敦 東京都心身障害者福祉センター 吉川 雅博 13 「点字使用職員への文書の点字化のための点訳指導員の採用について」 横浜市立盲学校 神崎 好喜 14 「市販電子キットを用いた安価な明かりセンサーの試作」 大阪府立盲学校 中野 真理 15 「パソコンによる点字表示方法の一考察」 富士通株式会社 佐藤 周子、飯塚 潤一、林田 博 16 「眼科医療機関における視覚障害者リハビリテーションの実践」 赤松眼科医院 高田 明子、赤松 恒彦 17 「白い杖のつどい」 大阪市身体障害者団体協議会 速水 洋 18 「地域生活の充実に向けた評価入所の取り組み」――高齢・重複障害をともなう視覚障害者の場合―― 横浜市総合リハビリテーションセンター 津川 康二、大場 純一、 立壁 裕子 横浜市障害者更生相談所 吉岡 俊幸 19 「視覚障害者のデイサービスの取り組み」 豊田市社会福祉協議会 田中 雅子
6月11日(日)
20 「保護者向けの手引き講習会を通して」 大阪府立盲学校 山崎 知子 21 「視覚障害乳幼児の指導」――10年の経過―― 鳥取県立積善学園 村上 富子 22 「視覚障害児・者の表現力を育てる」 岐阜大学 池谷 尚剛 23 「通常の学級で学ぶ盲児の学習の様子」 筑波大学附属盲学校 牟田口 辰巳、大内 進 24 「外国人視覚障害留学生の支援」――国際視覚障害者協会の現状と課題―― 国際視覚障害者協会 金 治憲、古畑 英雄 25 「日盲社協リハ部会処遇に関するアンケート調査集計」 日本ライトハウス 面高 雅紀 26 「視覚障害者の歩行と対人場面を中心とした日常的ストレスについて」 日本ライトハウス 芝田 裕一 関西学院大学 村中 久美子 27 「エクササイズ(ストレス低減)のプログラム」 日本ライトハウス 福嶋 正治 28 「視覚障害者の歩行訓練ニーズの分析」 東京都心身障害者福祉センター 村上 琢磨、小川 朋子、御旅屋 肇、 青木 成美 29 「発光点字ブロックの視認性と有効性」 筑波大学心身障害学系 柿沢 敏文、小野 尚子、徳竹 忠司 30 「信号機付き交差点における視覚障害者と晴眼者の横断開始までの時間」 東京都失明者更生館 石川 充英 31 「視覚障害者の歩行とその補助具についての考察」 日本ライトハウス 芝田裕一 ―――ポスター発表――― 1 「調理講習会についての一提案」 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 鈴木 文子 2 「首都圏3視覚障害者リハビリテーション施設利用者の状況(その1)」 障害者職業総合センター 岡田 伸一、渡辺 哲也 日本盲人職能開発センター 北林 裕 東京都失明者更生館 中村 哲夫 七沢ライトホーム 渡辺 文治 3 「在宅視覚障害者(児)の指導・訓練」――20年間の動向と事例報告―― 荒川区立心身障害者福祉センター 山本 潔、石黒 清子 4 「「あゆみ会」在宅視覚障害者の交流会 大阪市身体障害者団体協議会 小野 義雄 5 「弱視用読書効率測定システムの試作(3)」――冊子版文字サイズ評価票とまぶしさの評価方法の試案―― 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 岩手県立盲学校 中野 喜美子 6 「アメリカ・イギリスの視覚障害者リハビリテーション施設の利用状況(2)」 ――コンピュータ訓練の状況について―― 国立身体障害者リハビリテーションセンター 中西 勉 7 「視覚障害者用歩行補助具ウオークメイト」 日本ライトハウス 面高 雅紀 8 「神奈川における視覚障害者のレクリエーション(4)」――視覚障害者のスキーの現状―― 七沢ライトホーム 渡辺 文治、末田 靖則、矢部 健三 9 「ロービジョン者のリーディングにおける倍率の評価に関する考察」 国立神戸視力障害センター 小林 章 10 「視覚障害生活訓練専門職員養成課程の教育カリキュラムの検討」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 坂本 洋一 11 「早期失明者と中途失明者における腕の位置の記憶と再生」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 松崎 純子 12 「軽度精神発達遅滞を伴う重度視覚障害者の授産施設入所について」―― 入所の条件整備を行なった事例―― 国立塩原視力障害センター 小松原 正道、山内 保孝、菊入 昭、 棟形 さつき、中尾 格二郎、小田島 明、渡辺 芳江、山下 庄二、 森 公士朗、黒崎 正子 ―――ワークショップ――― 1 「在宅視覚障害者へのアプローチ」 世話人:速水 洋(大阪市身体障害者団体協議会) 山本 潔(荒川区立心身障害者福祉センター) 2 「他の障害を併せ持つ視覚障害者へのアプローチ」 世話人:古畑 英雄(湘南希望の郷) 坂本 洋一(国立身体障害者リハビリテーションセンター) 3 「レクリエーション活動」 世話人:渡辺 文治(七沢ライトホーム) 小田島 明(国立塩原視力障害センター)
第5回大会
日程
平成8年6月29日(土) 9:30〜10:00 受付 10:00〜10:30 視覚障害リハビリテーション協会総会 10:35〜10:40 開会式 10:30〜11:00 研究発表(口頭発表1) 11:30〜12:00 研究発表(ポスター発表1) 12:00〜12:30 研究発表(ポスター発表2) 12:30〜13:30 昼食 13:30〜15:00 シンポジュウム 15:00〜15:15 休憩 15:15〜16:45 研究発表(口頭発表2) 30 日(日) 9:30〜10:00 受付 10:00〜10:45 研究発表(口頭発表3) 10:45〜12:00 研究発表(口頭発表4) 12:00〜12:30 地域活動支援事業報告 12:30〜13:30 昼食 13:30〜14:00 研究発表(ポスター発表3) 14:00〜14:30 研究発表(ポスター発表4) 14:30〜16:30 ワークショップ 10:00〜15:00 機器展示研究発表プログラム
6月29日(土) ―――口頭発表――― 1 「退院後の通院を想定した歩行訓練」――事例を通しての試み―― 北海道視覚障害リハビリテーション協会 新井 宏 2 「在宅視覚障害者のQOLと社会資源の拡大に向けて「実践報告」」 名古屋市総合リハビリテーションセンター 猪野 孝子、坂本 隆司、 鈴木 智敦、原田 良實 3 「地域に根ざした視覚障害リハビリテーション事業の発展を願って」――当事者の声が実った三つの視覚障害リハビリテーション事業―― 千葉県中途視覚障害者連絡会 工藤 正一、鈴木 信一、金子 楓 4 「眼科医療機関における地域リハビリテーションの実践2」 赤松眼科医院 赤松 恒彦、高田 明子、竹居 佐恵 5 「北九州市立総合療育センター眼科でのロービジョンケア.その2」――地域リハビリテーションの重要性―― 北九州市立総合療育センター 久保 真奈子、原田 晴代、奈良 浩子 産業医科大学眼科学教室 高橋 広 6 「視覚障害のある養護学校児童への訓練について」 国立福岡視力障害センター 上田 幸彦、山田 信也 7 「視覚障害と軽度精神発達遅滞を併せ持つ児童・生徒の養護・訓練の指導方法について」 埼玉県立盲学校 赤岩 潔志 8 「本校の養護・訓練について」 大阪府立盲学校 松下 幹夫 ―――ポスター発表――― 1 「日本ライトハウス養成部における訪問指導(1)」――堺市・奈良県における訪問指導の概要と堺市における事例―― 日本ライトハウス養成部 堀内 恭子、芝田 裕一、鶴見 朝子、中村 透 2 「日本ライトハウス養成部における訪問指導(2)」――奈良県における事例:統合教育を希望したケースに対する支援―― 日本ライトハウス養成部 中村 透、芝田 裕一、鶴見 朝子、堀内 恭子 3 「視覚障害者の歩行に必要な能力と歩行訓練士の役割(第3版) 日本ライトハウス養成部 芝田 裕一 4 「先天盲児の歩行指導におけるルート設定の配慮」 筑波大学附属盲学校 中村 里津子 5 「白杖歩行における地図情報と基礎情報提示の効果」 大阪教育大学 山本 利和 日本ライトハウス第2生活訓練部 岡田 弥 6 「眼科からの情報提供や守秘義務につい」 杏林大学 田中 恵津子、平形 明人 東京女子大学 小田 浩一 7 「視覚障害のリハビリテーション(2)」――網膜色素変性症―― 七沢ライトホーム 末田 靖則、渡辺 文治 8 「ロービジョン用文字処理有効視野評価システムの試作(1)」――PCを用いた静的文字処理有効視野評価システムの試作―― 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 9 「ロービジョン作業訓練の一事例」――プラモデル作りを通して―― 国立塩原視力障害センター 小田島 明 10 「ロービジョン者墨字拡大立評価視標およびリーディング教材の試作」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 小林 章 11 「CCTV上の文字の位置と字体によるコントラストについて」 国立身体障害者リハビリテーションセンター 中西 勉 12 「難聴を伴う中途視覚障害者へのかかわり」――事例報告―― 荒川区立心身障害者福祉センター 石黒 清子、山本 潔 13 「視覚障害児の色の表現力を育てる」――その2盲学校小学部での指導について―― 岐阜大学 池谷 尚剛 岐阜県立盲学校 多和田 真由美 14 「視覚障害者のリハビリテーション(3)」――球後病変、特に脳腫瘍などの頭蓋内の原因のある視覚障害を中心に―― 七沢ライトホーム 渡辺 文治、末田 靖則 神奈川県総合リハビリテーションセンター病院眼科 仲泊 聡 シンポジュウム「早期リハビリテーションを考える」 司会:日比野 清 シンポジスト:澤 ふみ子(大阪医科大学附属病院) 中島 幸子(大阪大学医学部附属病院)
30日(日)
――口頭発表―― 9 「障害受容を助けるためのグループワーク」――グループダイナミックス ―― 京都ライトハウス 竹下 八千代、高橋 一夫 10 「視覚障害者によるWINDOWS用OCRソフトの利用」 愛媛県立松山盲学校 和田 浩一 11 「七沢ライトホームにおける視覚障害者用ワープロ訓練(2)」 七沢ライトホーム 矢部 健三、渡辺 文治、末田 靖則、島田 隆介 12 「視覚障害者のホームからの転落事故要因の分析――歩行訓練との関係について―― 東京都心身障害者福祉センター 村上 琢磨 日本大学大学院医療福祉工学専攻 有賀 徹 13 「視覚障害者が道路の横断開始時期を判断する手がかり」 東京都失明者更生館 石川 充英 東京都心身障害者福祉センター 村上 琢磨 岡山県立大学 田内 雅規 日本大学大学院理工学研究科 峯島 孝雄 14 「微弱電波を利用した視覚障害歩行案内システムと情報」 名古屋市総合リハビリテーションセンター 鈴木 智敦、原田 良實、 坂本 隆司、鈴木 小有里 名城大学 栗本 譲、松本 幸正 豊田工業高等専門学校 荻野 弘、野田 宏治 15 「色覚障害者のLED式信号機色識別能 愛知県警察本部 原 宏 名古屋市学校医(眼科)会 高柳 泰世、長屋 幸郎、安間 哲史、 佐藤 真紀子 16 「視覚障害者に対する総合支援と都市デザインの研究」――視覚障害者アンケート調査とデンマーク調査を中心に―― 社団法人 地域問題研究所 津田 美知子 ―――ポスター発表――― 15 「視覚障害者の雪道歩行についての一考察」――問題点と対策の現状―― 富山県立盲学校 米原 孝志 日本ライトハウス養成部 芝田 裕一 16 「地域リハビリテーションにおける事例報告」 赤松眼科医院 武居 佐恵、高田 明子、赤松 恒彦 17 「第1回視覚障害歩行セミナーの報告」――視覚障害関係機関・盲学校の連携による試み―― 愛知県立岡崎盲学校 水谷 厚彦 愛知県立名古屋盲学校 佐藤 智紀子 名古屋市総合リハビリテーションセンター 原田 良實、鈴木 智敦、 猪野 孝子 聖霊病院 坂部 司、山本 英毅 18 「晴眼者のアイマスク体験からわかったこと」――机上の物体を認識する過程の事例研究―― 長崎大学医学部衛生学教室 竹内 嘉浩、高橋 俊介、田崎 真也、 守田 正樹、横尾 美智代 長崎県立心身障害児療育指導センター 永井 和子 19 「補装具としての眼鏡交付の事後調査」――東京都心身障害者福祉センターの場合―― 東京都心身障害者福祉センター 小川 朋子、青木 成美 20 「神奈川における盲人バレーボールのあゆみ」――神奈川方式の14年―― 七沢ライトホーム 塩沢 哲夫、渡辺 文治、末田 靖則 21 「盲人ゴルフ」――最高のパートナーシップを目指して―― VIG日本視覚障害ゴルファーズ連絡協議会 伊藤 道夫 22 「E&Cプロジェクト関西の取り組み」 E&Cプロジェクト関西 堺 真理 23 「英国・オランダの移動バスによる福祉機器サービスシステム」 東京都心身障害者福祉センター 奥田 晃久 24 「視覚障害者誘導用ブロックの色に関する意識調査」――千葉市内の商店街等に対する調査から―― 千葉県中途視覚障害者連絡会 鈴木 信一、金子 楓、工藤 正一 25 「鉄道駅で起きる視覚障害者の事故とその要因分析」 岡山県立大学 田戸 仁郎、田内 雅規 東京都心身障害者福祉センター 村上 琢磨 成蹊大学 大倉 元宏 26 「盲学校卒業者の施設入所状況に関する研究」 筑波大学附属盲学校 大内 進 筑波大学 香川 邦生 27 「武蔵野市の視覚障害者生活実態調査報告」 東京都失明者更生館 深澤 茂、山口 和彦 原田眼科医院 原田 住江 28 「インターネットによる視覚障害リハビリ・教育サービスの向上」 東京女子大学 小田 浩一 29 「首都圏3視覚障害リハビリテーション施設利用者の状況(その2) 障害者職業総合センター 岡田 伸一、渡辺 哲也 東京都失明者更生館 中村 哲夫 七沢ライトホーム 渡辺 文治 日本盲人職能開発センター 北林 裕 ―――地域活動支援事業報告――― 1 「地域リハビリテーション活動における心理社会適応」――エンジョイ・ウォーキング・ディin宮城を通して―― 宮城視覚障害リハビリテーション協会 佐々木 健 東北大学医学部病院管理学教室 濃沼 信夫 2 「弱視教室(アイリス教室)サマースクールの取り組み」 京都市立新道小学校 中東 朋子、小川 清子、松井 真弓 3 「弱視学級を共に歩み、共に成長する出会いの場とするために」――卒業生、家族を含めたサマーパソコンセミナー―― 川崎市立下沼部小学校 高橋 恵子 国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 ―――ワークショップ――― テーマ:視覚障害者を取り巻く環境について考える 1 「情報環境の現状と未来」――視覚障害がある人への情報保障とインターネットによるネットワークアプローチ―― 世話人:国立特殊教育総合研究所 中野 泰志 話題提供者:東京女子大学 小田 浩一 日本ライトハウス盲人情報文化センター 竹下 亘 2 「バリアフリー」 世話人:国立特殊教育総合研究所 千田 耕基 話題提供者:国立福岡視力障害センター 山田 信也 ヒューマン(インダストリアルデザイナー) 岡田 英志 3 「地域サービス」 世話人:聖霊病院 坂部 司 話題提供者:国立身体障害者リハビリテーションセンター 坂本 洋一 豊田市社会福祉協議会 田中 雅子
コメントは,下記アドレスの小田島まで電子メールでお願いします: fwge9682@mb.infoweb.or.jp