mmMail Ver.1.30 Update
Subject: [jarvi:13277] MMメール v1.30 アップ Date: Fri, 12 May 2000 02:30:16 +0900 (JST) From: Miyamiya 宮崎宮崎です。 皆さん、こんにちは。 MMメール Ver1.30 アップのご案内です。 ・2000/05/11 『MMメール』 Ver1.30 http://www2.saganet.ne.jp/miyamiya/mmmail/ ■ Ver1.30 主な新機能 ・保存箱を3つ追加、ごみ箱の下に表示されます、 メニューの[編集]に「ログファイルの読込み」を付加しました。 保存箱を選択している場合は、ファイル名を指定してログファイルを読込 すでにメールが存在する場合は、削除後に読み込むかを聞いてきます。 読み込んだメールは受信メールと同様に閲覧できます見れます。 なお、ログファイルとはMMメールでログファイル保存されたファイルです ・[外部エディタのパスを指定する]を追加、メニュー[設定]の[その他] またメニュー[メール]に「外部エディタで編集や参照」を追加 外部エディタのパスが設定がされている場合は、返信や新規メールの編集時 またはメール表示内容の参照では「外部エディタで編集や参照」で、 またはCTRL+Eで指定の外部エディタが自動起動されて編集や参照できます。 その外部エディタの編集ウインドウを閉じれば、自動でMMメールの 編集ウインドウに編集内容が取り込まれてもどります。 参照時はメール表示内容へ戻ります。 なお、MMエディタではV6.60 2000/05/09以降でお使い下さい。 ・暗号化プログラムのPGPインターフェース(V2.63i)をサポート 但し、すでにPGP機能がコマンドラインで利用できる環境が条件です。 「新規メールの作成」のメニュー[ファイル]の[PGP]にサブメニューの 1:署名 2:暗号化 3:署名+暗号化 4:公開キー の添付の4つを追加。 またメインメニュー[メール]に[PGP処理]の送られて来たPGPメールの処理を追加 データ内容により1:署名チェック 2:複合化 3:公開キー取り出し の3つを自動処理 ・インストール時に、スタートメニューへ登録するかのオンオフを追加、初期はオン ・メール削除はCTRL+DELで、削除してごみ箱に入れますが、 SHIFT+DELで、ごみ箱に入れずに削除する機能を追加した。 ・送信時は[POP before SMTP]で認証するモードを追加、メニュー[設定]の[送受信] また、関連で認証後の送信までの秒数の時間設定も追加した。 この機能はダイアルアップ接続と送信サーバーが異なるとエラーとなる場合に有効。 ・送信記録としてログを残すモードを追加、メニュー[設定]の[送信受信] 送信メールの全てを user0\log_sentのフォルダー下に"20000510.log"の 年月日の日付書式でファイル名を作成、日付ごとに自動追加保存されていきます。 ・送信後に受信チェックするモードを追加、メニュー[設定]の[送信受信] ・終了時に回線接続を切断するモードを追加、メニュー[設定]の[送信受信] ・メインメニュー[編集]の[すべてを選択]では、メール内容参照ではメール表示内容を 全選択するが、リストビュー参照時ではメールリストの全選択を行うようにした。 なお、これはCTRL+Aキーでも同じ処理となる。 おわり ページの最初に戻る
JARVI/ML Technical Digest Indexへ