盲聾者の情報環境


  1. 中山玲子@東京都八王子市 2000/11/11 盲聾者の情報環境について教えて下さい. 1.テレビ・ラジオの情報を点字ディスプレイに表示できますか? 2.おすすめの点字ディスプレイは? 3.点字ディスプレイに対応したOCRはありますか?
  2. 坂本@東京都練馬区 2000/11/11 2・3はスクリーンリーダーに依存する話ですね.
  3. 社納龍太 2000/11/11
  4. 石川 2000/11/12
  5. 新井@国立特殊教育総合研究所 2000/11/12 以下のところに,盲聾者および家族が書き込みしている掲示板があります. http://www.nise.go.jp/research/chofuku/nakazawa/
  6. 坂尻@障害者職業総合センター 2000/11/13 1.文字放送については,パソコン用の文字放送チューナーを用いることで,点字 ディスプレイで読むことができると聞いたことがあります.
  7. 田幸@東京都 2000/11/13
  8. 矢部健三@七沢ライトホーム 2000/11/13 1.まだありません.NHKが研究しているようです. 2.KGSのブレイルノート46Cもしくは46Dをおすすめします. 3.「よみとも」などがいいのではないでしょうか?
  9. 中山玲子@東京都八王子市 2000/11/13
  10. 田幸@東京都 2000/11/14
  11. 中山玲子@東京都八王子市 2000/11/18
  12. 田幸@東京都 2000/11/22
  13. 中山玲子@東京都八王子市 2000/11/27

Date: Sat, 11 Nov 2000 09:03:05 +0900 (JST) From: Reiko Subject: [jarvi:16070] 盲聾者の情報環境について教えてください 皆さんこんにちは。 東京八王子の中山玲子です。 私は、現在、盲聾の方にパソコンの操作を教えていますが、自分自身、盲聾の方のパ ソコンなどの環境について知識も薄いため、ここで皆さんからお知恵をいただければ と思っています。お願いします。 ところで、知り合いの盲聾者の方から以下のことを質問されましたが、私にははっき りとわかりません。ご存じの方がおられましたら、ぜひお教えください。 1 盲聾の方が、テレビやラジオの番組など、放送されている音声情報を、点字ディ スプレイのようなもので読めるという装置はあるのでしょうか? 2 盲聾の方がパソコンを使用する場合、現在最もおすすめの点字ディスプレイの機 種はどれですか?またその理由はなぜなのでしょうか? 3 盲聾の方でも使えるOCRソフトはあるのでしょうか?つまり、点字ディスプレ イだけを頼りに、活字印刷物をある程度読むことのできる環境というのは現在実現さ れているのでしょうか? 以上の3点です。 よろしくお願いします。 ページの最初に戻る
Date: Sat, 11 Nov 2000 12:01:00 +0900 From: Mitsugu SAKAMOTO Subject: [jarvi:16071] Re: 盲聾者の情報環境について教えてください 東京都練馬区の坂本です。 At Sat, 11 Nov 2000 09:03:05 +0900 (JST), Reiko wrote: > 2 盲聾の方がパソコンを使用する場合、現在最もおすすめの点字ディスプレイ > の機種はどれですか?またその理由はなぜなのでしょうか? これはスクリーンリーダーに依存する話だと思います。 例えばwindows版で言うと、outSPOKENを使用したいならalvaの点字ディスプレイ 等海外のものでなければ成りません。 基本的には保守や壊れた時の事を考えると国産の点字ディスプレイが良いのだと思い ます。 > 3 盲聾の方でも使えるOCRソフトはあるのでしょうか?つまり、点字ディ > スプレイだけを頼りに、活字印刷物をある程度読むことのできる環境というの > は現在実現されているのでしょうか? これもスクリーンリーダーが対応していれば大丈夫でしょう。私は実際に使ったこと が無いのでなんともコメントできないのですが。フォローよろしくお願いいたします。 ページの最初に戻る
Date: Sat, 11 Nov 2000 12:23:58 +0900 (JST) From: shano Subject: [jarvi:16072] Re: 盲聾者の情報環境について教えてください 社納です。ちょっと興味のある話題なので出てきました。 まったく詳しい訳ではありませんが。 Reiko Wrote: > 3 盲聾の方でも使えるOCRソフトはあるのでしょうか?つまり、点字ディス > プレイだけを頼りに、活字印刷物をある程度読むことのできる環境というのは現 > 在実現されているのでしょうか? OCRソフトはたくさん市販されていますし Outspokenなどを使えばそれらの認識結果をピンディスプレイに出力することは可能 です。 現状でおすすめできそうな環境は例えばwindows98+Outspokenアンサンブル+ E_typistなどのOCRソフトということになると思います。  ぼくはブレイルノート46C,パワーぶれいる,ナビゲータ,ブレイルターミナルに触っ たことがありますが点の出具合とかレスポンスとかタッチカーソルの有無とか個人的 な好き嫌いが結構ありそうな感じです。最近は、OutspokenがKGS製のディスプレイ にも対応したということですし、選択肢も増えましたね。  ただ個人的にはwin98+OSWがあまり安定して動作していないのでwin2000への 対応が待たれるところだと思います。 ページの最初に戻る
Date: Sun, 12 Nov 2000 19:16:26 +0900 From: Ishikawa Jun Subject: [jarvi:16077] Re: 盲聾者の情報環境について教えてください Reply Mitsugu SAKAMOTO 's message: 石川です。 > これはスクリーンリーダーに依存する話だと思います。 > 例えばwindows版で言うと、outSPOKENを使用したいならalvaの点字ディスプレイ > 等海外のものでなければ成りません。  まもなくKGSのブレイルライト46およびブレイルメモ用ドライバがリリー スされる予定です。 ページの最初に戻る
Date: Sun, 12 Nov 2000 11:54:11 -0400 From: Chikako Arai Subject: [jarvi:16080] Re: 盲聾者の情報環境について教えてください 新井@国立特殊教育総合研究所です 中山さん、すでにいかれているかもしれませんが、参考になればとおもい書き込みます。 以下のアドレスのなかに、もうろう者およびその家族が書き込みをしている掲示板が あります。 http://www.nise.go.jp/research/chofuku/nakazawa/ そこにも投稿すると、より具体的に使用した感想などの情報をえることができるかも しれません。 また、リンクがあるのでそこからも情報が収集できるとおもいます。 では。 ページの最初に戻る
From: "Sakajiri Masatsugu" Subject: [jarvi:16086] Re: 盲聾者の情報環境について教えてください Date: Mon, 13 Nov 2000 19:30:44 +0900 こんにちは、坂尻@障害者職業総合センターです。 > Reiko Wrote: > > 1 盲聾の方が、テレビやラジオの番組など、放送されている音声情報を、点字 > > ディスプレイの > > ようなもので読めるという装置はあるのでしょうか? > > まだありません。NHKが研究していますが、実用化までにはしばらく時間がか > かりそうです。 文字放送については、パソコン用の文字放送チューナーを用いて、点字ピンディスプ レイで読むことができます。 盲ろうのTさんがMS-DOSの環境で使用していると聞いたことがあります。 > 盲ろう者にパソコンの指導をしている僕の友人何人かと話したときには、 > 現状で盲ろう者(全盲・全ろうの人)がWindowsを独力で操作するのは難しい、 > しばらくはDOSの環境を利用した方がよい、ということで意見が一致しています。 > ただ、半年、1年先は状況がどう変化しているかはわかりませんが・・・。 私も、盲ろう者のWindowsの修得は簡単ではないと実感しています。 しかし、サポート体制を考えると、多くの人に利用されているWindowsは魅力です ね。私自身、MS-DOSのサポートができないということもあるのですが... しばらくは、サポート体制や当人のニーズによってMS-DOSかWindowsかを選択す ることになるのかと思います。 あまり参考にならない意見で失礼いたしました。 ページの最初に戻る
Date: Mon, 13 Nov 2000 22:08:06 +0900 From: Yuji Takoh Subject: [jarvi:16088] Re:盲聾者の情報環境につい 中山さん、そしてジャルビーの皆さん、こんばんは。東京の田幸です。 > 1 盲聾の方が、テレビやラジオの番組など、放送されている音声情報を、 > 点字ディスプレイのようなもので読めるという装置はあるのでしょうか?  今のところ、個人向けのものは内容です。  NHKでは今年の4月からニュース番組でリアルタイムの字幕放送を始めていま す。音声認識装置とかな漢字変換システムを組み合わせた者だと思いますが、現段階 の技術では雑音の入らないスタジオでアナウンサーが原稿を読み上げる音声に対応す るの�A:¥UP¥ジャルビ.MAL  技術がさらに進んで、認識率の高い音声認識装置とかな点訳システムを組み合わせ ればご質問の装置ができると思います。  ただその時問題になるのはリアルタイムで表示される音声情報を同じスピードで読 めるかということです。  そのような盲ろう社は全体から見るときわめて少ないと思います。  装置の中へ音声情報のデータを蓄えながら、その盲ろう社のペースに合わせた読み とりや操作ができる者でないと実用にはならないと思います。  機器開発関係の皆さんに少しでも参考になれば幸いです。 ページの最初に戻る
Date: Mon, 13 Nov 2000 16:17:34 -0000 From: 矢部健三 Subject: [jarvi:16083] Re: 盲聾者の情報環境について教えてください こんにちは。矢部@七沢ライトホームです。 というより東京盲ろう者友の会で通訳介助者をしている矢部といった方が、この場合 はいいでしょうか下記のメールへの返信です。 Reiko Wrote: > 1 盲聾の方が、テレビやラジオの番組など、放送されている音声情報を、点字 > ディスプレイの > ようなもので読めるという装置はあるのでしょうか? まだありません。NHKが研究していますが、実用化までにはしばらく時間がかかり そうです。 > 2 盲聾の方がパソコンを使用する場合、現在最もおすすめの点字ディスプレイ > の機種はどれですか?またその理由はなぜなのでしょうか? 個人的な見解です。KGSのブレイルノート46Cもしくは46Dがいいと思いま す。対応しているソフトが多いですし、国内のメーカーということでサポートも比較 的受けやすいと思います。 > 3 盲聾の方でも使えるOCRソフトはあるのでしょうか?つまり、点字ディス > プレイだけを頼りに、活字印刷物をある程度読むことのできる環境というのは現 > 在実現されているのでしょうか? OCRということで、Windowsの操作が必要になりますね。 95ReaderやOutSpokenでも点字ディスプレイに対応していますが、 Windowsを点字表示だけを頼りに操作するのは大変です。Windowsの知 識のある方でしたら何とかできますが、初心者の場合はほとんど無理と考えた方がい いと思います。 ということを前提に話しますが、OCRで点字表示のできるものとしては、よみとも があります。(と言っても点字表示の部分は95Readerに頼っていますが) あまり期待に沿えるような情報提供ができなくてすみません。 盲ろう者にパソコンの指導をしている僕の友人何人かと話したときには、現状で盲ろ う者(全盲・全ろうの人)がWindowsを独力で操作するのは難しい、しばらく はDOSの環境を利用した方がよい、ということで意見が一致しています。 ただ、半年、1年先は状況がどう変化しているかはわかりませんが・・・。 ページの最初に戻る
Date: Mon, 13 Nov 2000 22:16:08 +0900 (JST) From: Reiko Subject: [jarvi:16089] Re: Re: 盲聾者の情報環境について教えてください 坂本さん、社納さん、新井さん、矢部さん、坂尻さん、また個人的にメールをいただ きました名字の頭文字がKさん東京八王子の中山玲子です。貴重な情報有り難うござ います。 盲聾者へのパソコンサポートは初めてなので、皆さんからの情報はとても参考になり ます。これからも教えていただくことがあると思いますが、どうぞ、よろしくお願い します。 先ず、盲聾者にお薦めの点字ディスプレイについて、皆さんからの情報を総合する と、やはり国産のブレイルノート46Dあたりが一番良いのではないかという結論に なりました。 その方の住む自治体では、44万円くらい点字ディスプレイの補助(盲聾者のみ)が ありますので、ブレイルノート46dだったらぴったりの金額なのではないかと感じ ます。 OCRについては、私の知り合いの盲聾の方は、経済的にもかなりきつい状態でもあ りますので、これは1度に揃えるのではなく、一応MS-DOSとWINDOWSの 使える中古パソコンを購入して、いずれWINDOWSの方を整えるということが良 いのではないかと感じました。 それから、新井さんのご紹介のページ、まだ見たことがありません。時間のあるとき に覗いてみます。 それから、矢部さんの書き込みで、ほっとしたことがあります。私は、やはり今の世 の中、WINDOWSの時代ですから、MS-DOSを盲聾者の方に教えていていい のだろうかと悩んでいました。でも、使い勝手を考えるとやはりまだMS-DOSな んですよね。 それから、坂尻さんの以下の書き込みに興味をもちました。 "Sakajiri Masatsugu" Wrote: > 文字放送については、パソコン用の文字放送チューナーを用いて、点字ピンディスプ > レイで読むことができます。 > 盲ろうのTさんがMS-DOSの環境で使用していると聞いたことがあります。 実は私も同じく盲聾のTさんから、なにかこのようなことを聞いたような気がして、 実はここに質問をさせていただきました。今からもう4年くらい前になると思いま す。でも、Tさんとはそれきり会うこともなく、連絡先もわからないため、その装置 の名前を知りたいとか、手に入れる方法を知りたいと思ってもできません。 装置の名前などご存じの方はいらっしゃいますか?あるいは、問い合わせ先などおわ かりの方はおられますか?もし、おわかりの方がおられましたらお教えください。 ところで、私は平日あまりメールを読み書きしている時間がとれなくて、お返事が遅 くなってしまうことも多いかもしれません。 皆様にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、どうぞ今後ともよろしくお願 いします。 ページの最初に戻る
Date: Tue, 14 Nov 2000 13:04:20 +0900 From: Yuji Takoh Subject: [jarvi:16095] Re:盲聾者の情報環境につい  皆さん、こんにちは。東京の田幸です。  [jarvi:16088]への事故RESです。  NHKのリアルタイム字幕放送について説明した文を一部訂正させていただきす。  皆さん、申し訳ありませんでした。  (訂正前) > 現段階の技術では雑音の入らないスタジオでアナウンサーが原稿を読み上げる > 音声に対応するの#A:¥UP¥ジャルビ.MAL  (訂正後)  現段階の技術では雑音の入らないスタジオでアナウンサーが原稿を読み上げる音声 に対応するのが精いっぱいのようです。 ページの最初に戻る
Date: Sat, 18 Nov 2000 19:44:17 +0900 (JST) From: Reiko Subject: [jarvi:16163] Re: 盲聾者の情報環境につい 田幸さん 東京八王子の中山玲子です。 盲聾者がテレビやラジオの音声を点字で読める装置、やはりまだないのですね。とて も残念なことです。 そして、田幸さんのおっしゃっているようなものが、今後ぜひ開発されてほしいと私 も願っています。 私は現在は視覚のみの障害ですが、視覚だけの障害の人も高齢になれば耳も聞こえに くくなる人もいるでしょう。 それ以前に、病気で聞こえなくなる人もいます。 さらにいえば、このごろのパソコンの合成音声も耳には大きな負担をかけるものであ り、突発性の難聴になる人もいるのです。 ですから、この問題は、いわゆる現在盲聾という立場におられる方だけではなく、耳 を酷使しながら生活している視覚障害者全体の関心事としたいものです。 ページの最初に戻る
Date: Wed, 22 Nov 2000 02:11:48 +0900 From: Yuji Takoh Subject: [jarvi:16197] Re:Re: 盲聾者の情報環境 中山さん、そしてジャルビーの皆さん、こんばんは。 東京の田幸です。 [jarvi:16089] 及び [jarvi:16163] への RES です。 文字放送チューナーを使っているTというのは実はぼくのことなんです。 確かに3、4年前1度だけ話したことがありましたね。 こうしてジャルビーで又巡り会えて、嬉しく思います。 あの時はソフィアシステムから文字放送チューナーKC20というのが出ていて、ア メディアで取り扱っていました。テレビの文字放送のデータをパソコンの画面に映し たり、テキストファイルとして保存するものでした。ニュースや天気予報、野球や選 挙の速報、地震や台風の情報を殆どリアルタイムでることができました。 5年たった今ではKC20は出ていないようです。近くのパソコンショップで聞いた のですが、システックという会社からWindows対応の文字放送チューナー「文 字ビジョン」が出ているそうです。95ReaderとかOutSpokenとの相 性はどうなのか使ってみなければ分かりません。 それからピンディスプレーはやはり音声の使える視覚障害ユーザーにも勧めたいです ね。パソコンを音声のみで使っていると耳を酷使してしまいがちになりますね。シス テム選択の幅を広げておくことも大切ですね。ピンディスプレーは盲ろう者には日常 生活用具の支給対象になっていますが、その枠を視覚障害者にも広げられると良いで すね。 今グラスルーツプラス4.1の環境でアルティア3.13を使い始めたところです。 漢字の詳細読みもちゃんと点字で出るようになっています。 又情報処理文字と日本語の組み合わせでで ④⑤⑥の点に②③⑥の点とか、 ④⑤⑥の点に③⑤⑥の点といった 目障りな表記を省いたモードもあったり、ワードラップさせない設定もあって、とて も読みやすくなっています。グラスルーツプラス単独でもそのような設定ができれば 申し分ないのですが、石川さん、いかがでしょうか? ページの最初に戻る
Date: Mon, 27 Nov 2000 21:46:58 +0900 (JST) From: Reiko Subject: [jarvi:16275] Re: Re: 盲聾者の情報環境&nabcc 石川さん、田中聡さん、田幸さん。 東京八王子の中山玲子です。 石川さんと田中さんからは、NABCCについて、そして田幸さんからは、テレビな どの文字放送を盲聾者の方でも利用できる環境のことについてお返事をいただきました。 これら、一連の質問が、現在私がサポートしている盲聾者の方のパソコン利用のこと からおこってきた質問でしたので、とても皆さんの書き込み参考になりました。 NABCCのコードについては、やはり複雑そうですね。 その盲聾の方はパソコン初心者なので、今の段階ではそこまで覚える余裕があるかど うかわかりませんが、NABCCというものについて、田中さんが書いてくださって いることなどまた少しずつ説明していけたらと思っています。 それから田幸さん、文字放送のことについて、田幸さんからお返事がとてもいただき たかったものですから、とても感謝です。でも、やはり、盲聾の方の場合、ウィン ドーズはまだ特に初心者の場合は不安です。 これはやはりもう少し開発が進むのを待つのがいいのかもしれません。 私がサポートしている盲聾の方は、なによりもメールができるようになることが最大 の夢のようです。 もし自分でメールができるようになったら、このjarviのようなところで、自らいろ いろなことを質問し、皆さんと情報交換できるようになればと思っています。 盲聾の方のパソコンサポートは私は初めての経験で、これからもわからないことがま た出てくると思います。 皆さんのお力をお借りすることもあるかもしれませんが、どうぞまた今後ともよろし くお願いします。 ページの最初に戻る
JARVI/ML Technical Digest Indexへ