by k-oda@twcu.ac.jp, 2005/8/1
すでにMac miniを保証を無視して分解し、 third party製のパーツでupgradeする記事はいくつも公開されている。ただ、分解の手順のところで記述には対立があり、二つの方法が並立して公開されている。 また、おそらく手持ちの工具でなんとか開くのではないかと思う 強者もあるはずで(自分がそうなのだが、買いに行くのが面倒だし)、実際どうすれば開くのか?ということは大事な情報になると 思われる。
Mac miniは、1.25GHzクロックの256MBメモリの一番コストの安いものに、 HDを80Gに、BlurtoothとWirelessLANアダプタをBTOした。 メモリーのupgradeは高かったのと、DVD-RのBTOもできれば、 DVD-DLのにしたかったため。
届いたのは7月も最後の週(資金的に厳しかったので ボーナス待ちでした)、 そのときにはビスも何もないことはすでに知っており、 筐体の内側の爪をはずすことで比較的簡単に開けられると MacPowerの記事にあったのをうろ覚えで、いろいろ手持ちの もので開けようと試みた。その経緯を時間順で書くと:

図1. Mac miniの箱を開けるのに使ったツール:
左から、バスのプリペイドカード、これと一緒に使ったはさみ、
使い古しのクレジットカード
(みたいなもの、端を削って隙間に入りやすくした)、
フロッピーディスクの金属カバーを取り外して広げたもの、
ダイソー100円ショップのスクレーパーNo. 34、
同じくダイソー100円ショップのジャムスクレーパーNo. 18

図2. ケースから取り外されたMac miniの基盤、すでにmemoryは外してある。
1GのSDRAM DDR PC3200は、9,000円くらいから、 2万円弱まで価格差が大きい。HDDが40Gから80Gへの upgradeで5,000円程度なのに、メモリーは256Mから 1Gへのupgradeで2万円にもなる。9,000円のメモリーで 済めば、残りの1万円でDVD-Rのドライブを増設できる。

図3. 初期状態の256Mメモリーと増設した1GBで9,000円のメモリー

図4. メモリが正しく交換されたことを示す「このMacについて」ダイアログ
このメモリの増設でiPhotoはたくさん写真があっても回転ビーチボールだけ見せられるということが減り、 マルチユーザのlogoffなしの切り替え「ファーストユーザスイッチ」もサクサク動くようになって、快適です。この9,000円の 投資はコストパフォーマンスが高いです。