第73回月例ロービジョン研究会

鈴木理子・小田浩一, 2005/1/8

1. 概要

下記の要領で開催する予定です。

  1. 日 時:2005年1月8日 (土) 13:00 -18:00
  2. 場 所:東京女子大学#9304教室
  3. 参加者:(敬称略五十音順)
    1. 阿佐宏一郎@東京大学文学部行動文化学科心理学専攻
    2. 小田浩一@東京女子大学
    3. 金本梓@国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
    4. 川嶋 英嗣@愛知淑徳大学医療福祉学部医療貢献学科
    5. 小林章@国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
    6. 小林巌@東京学芸大学
    7. 清水美知子@特定非営利活動法人Tokyo Lighthouse
    8. 末成智子@国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
    9. 鈴木理子@東京女子大学大学院
    10. 田中恵津子@杏林アイセンター
    11. 道面由利香@東京都盲人福祉協会
    12. 西脇 友紀@杏林アイセンター
    13. 松田真幸@作新学院大学
    14. 松野吉泰@国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
    15. 山中幸宏@アサクラメガネ
    16. 山本百合子@タイプデザイナ・グラフィックデザイナ

2. プログラム

  1. 小林章@国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
    「文献報告:Sharon Haymesらの Comparison of Functional Mobility Performance with Clinical Vision Measures in Simulated Retinitis Pigmentosa (1994)」
    網膜色素変性症のシミュレーションとして0.5mmの人工瞳孔を付けたゴーグルを 用い、また夜間歩行のシミュレーションとしてNDフィルタを付けて晴眼者に屋外の 歩道を歩かせて速度を測り、PPWS(Proportion to Prefered Walking Speed)を 指標にして網膜照度の影響を調べた。同時に網膜照度によって視力や Melbourne Edge Test(MET)というコントラスト感度の測定やローコントラスト 視力、パネルD15を用いて視覚特性がどう変化するかを調べて、これらで 移動の成績をどの程度説明できるかを調べた。網膜照度は明所視から 薄暮視・暗所視レベルまで変化させると薄暮視から移動の成績は安定せず 個人差も大きく視力とMETでも成績全体の30%程度しか説明できなかった。
  2. 清水美知子@特定非営利活動法人Tokyo Lighthouse
    「Accessible Pedestrian Signals に関する文献紹介」
    全盲15名、法定盲15名、ロービジョン15名、脳外傷15名、 脳血管障害15名、発達障害15名、平均50才くらいに年齢をマッチした対象者 に対し、交差点に どのようなアクセシブルな信号を設置したらよいかを実証的に 調べた米国の最新の研究のdraftの紹介。
  3. coffee break

  4. 小林巌@東京学芸大学
    「中国での国際会議と施設紹介(2)」
  5. 川嶋英嗣@愛知淑徳大学医療福祉学部医療貢献学科
    「文献報告:Leat, S. J. & Woo, G. C. (1997). The validity of current clinical tests of contrast sensitivity and their ability to predict reading speed in low vision. Eye, 11, 893-899. 」
    コントラスト感度のいろいろな測定チャートを比較し、 従来型のCRTに提示したものとどの程度結果が一致するのか、 また、ロービジョンの患者の読書速度とどの程度相関があるのかを調べた重要な paper.いろいろなチャートがあるが、結果はほぼ一致していた。またコントラスト感度の 測定結果は、患者の読書速度を予測することができた。 しかし、研究会では、結果についてかなり疑問視する声があった。
  6. 河野恵美@東京女子大学大学院--> 延期
    Marta, MR and Geruschat, D. (2004). Equal protection: the ADA, and driving with low vision: a regal analysis. JVIB October, 654-667.2004

    鈴木理子@東京女子大学大学院--> 延期
    Huss, C and Corn, A. (2004). Low visiondriving with bioptics: an overview. JVIB October, 641-653.

  7. 田中恵津子@杏林アイセンター
    Wong Y.H., Guymer R.H., Hassell JB, Keeffe JE: The Experience of Age-related Macular Degeneration. JVIB October, 629-640, 2004.
    15人の患者の間でAMDがどういう生活上のインパクトを引き起こすかについて, 自由記述のインタビューの内容をカテゴリ化しつつ定性的に論じた。AMDを自分の中で どう意味付けるか、QOLに与える影響、AMDから生じる制限と関係した心理的混乱、 社会生活におけるAMDの影響が社会参加を制限していた。
  8. 小田浩一@東京女子大学
    Scanlan J.M., Cuddeford J.E.: Low Vision Rehabilitation: A Comparison of Traditional and Extended Teaching Programs. JVIB October, 601-611, 2004.
    1時間程度の伝統的なロービジョンケアより5時間の訓練をした方がAMDの患者の 読みの能力やQOLの改善が有意によくなった。リハビリにおいてもEvidence-based practiceを 求めた論文の紹介。

(c) All rights reserved by members of the monthly low vision meeting at twcu. Any comments should be directed to Koichi Oda(k-oda@twcu.ac.jp