walking man's statue with a long cane

VIRN

視覚障害リソース・ネットワーク

Vision Impairments' Resource Network

Last update 1997.3.21

視覚障害関係文献目録

(1992年)


リハビリテーション関連


1)新井宏・新井久子:北海道における訪問型リハビリ・訓練活動の現状と課題,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,80−83.
2)嵐田智子・松崎純子:弱視者の食事場面における環境整備,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,48−51.
3)池谷尚剛・高橋尚子・谷村裕・赤松恒彦:盲老人福祉施設入所者の視覚障害原因等調査,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,120−123.
4)石神小有里:40年間家に閉じこもっていた人の日常生活訓練事例,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,56−59.
5)石黒清子・山本潔:移動時の情報処理一一視覚障害者側のチェックポイントー−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,14−17.
6)市橋正晴:弱視者の歩行環境に関する一考察,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,148−151.
7)上野祥子・新井宏:救護施設における中途失明者訪問サービスの一事例,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,88-91.
8)"0hkura,M., Tauchi,M., Mufakami,T., Shimizu,O., lkegami,I., Tanaka,l., and Peek,A.F.":Erogonomic Evaluation of Tactile for the Blind(Part 1),Techonology Report of the Seikei University 54, 717-718.
9)"Ohkura,M., Tauchi,M., Murakami,T., Shimizu,O., lkegami,l., Tanaka,l.,and Peek,A.F.":Ergonomic Evaluation of Tactile for the Blind(Part 2), Technology Report of the Seikei University,54,719-720.
10)小川かほる・鈴木文子・石黒清子・大塚須美子・渡辺節子・小林ハマ・鈴木千恵子・菊地智明・新美弘子:視覚障害者買物援助サービスの実態,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,44−47.
11)小川朋子・村上琢磨:東京都心身障害者福祉センターにおける歩行訓練希望者の分析,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,30-33.
12)小田島明:網膜色素変性症の歩行行動観察,視覚障害リハビリテーション 36,57-68.
13)小田島明:視覚障害者が歩くときに用いる情報,現代のエスブリ298,67-76.
14)柿沢敏文:移動する文章における読書速度と眼球運動,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,52-56.
15)梶本泰代:スペインの盲人事情,視覚障害121,27-30.
16)金沢明二:視覚障害者の暮らしと点字−−点字の市民権拡大の歩と方向−−,視覚障害122,1-20.
17)菊地智明・小川朋子・青木成美:段差のコントラストとその見やすさの検討,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,144-147.
18)菊地智明・村上登美子・水戸都紀子・柏崎純子・村上輝代・東山明子・鈴木文子:糖尿病による視覚障害者の指導について,世田谷区立総合福祉センター紀要3,139-147.
19)草山こずえ:美と触覚,リハビリテーション研究72,15-18.
20)久保明夫・管一十・加藤晴喜:生活訓練課程における点字訓練について,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,128-131.
21)郷家和子:網膜色素変性症者懇談会による障害受容援助の効果について,東京都心身障害者福祉セン夕一研究報告集22,72-75.
22)後藤幸弘:歩行のバイオメカニクス,視覚障害リハビリテーション36,3-18.
23)小村妙子:北海道における視覚障害リハビリテーションに関する眼科医の意識−−アンケート調査から−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,96-99.
24)小山博孝:視覚障害者の自立と協力,障害者の福祉12(1),23-26.
25)坂口みちる:視覚障害者更生施設における先天性・早期視覚障害者の日常生活訓練について,第l回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,52-55.
26)坂部司:地域における社会復帰事業への援助,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,68-70.
27)坂本洋一.小田島明:夜間歩行に関する研究(2)−−薄明視における視認性について−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,10-13.
28)佐々木美子・菊地澄子・長浜和子・太田世津子・的場由紀子・飯田洋子・新井宏・新井久子:視覚障害者のトイレ歩行マニュアルを試作・使用しての一考察,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,84−87.
29)笹田三郎:イギリスの盲学校と指圧指導,障害者の福祉12(10),12-14.
30)柴川明子・徳田克己:地域における福祉教育の実践−−視覚障害者に対する態度の改善を企図した映像法と盲学校見学法の効果−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,104-107.
31)芝田裕一:医療関係者視覚障害リハ研修会,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,72−75.
32)芝田裕一:視覚障害者の歩行における援助依頼,視覚障害リハビリテーション36,69-75.
33)鈴木文子:訪問指導による「日常生活訓練」の実態,第l回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,60-63.
34)鈴木文子:糖尿病をもつ視覚障害者の実態III報−−食事療法の実行不良者について−−,プラクティス9(4),350-353.
35)鈴木文子:III.家事技能障害の障害別訓練法 視覚障害者の場合−−訓練・指導の基本−−,作業療法ジャーナル26(10),841-847.
36)"Sunanto,J.,Nakamura,M.and Nakata,H":Discrimination of Length and Height with a Long Cane,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,38-41.
37)関喜一.伊福部達・田中良広:盲人歩行補助のための基礎研究−−障害物知覚における単一反射・遮音の役割−−,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,16-21.
38)田内雅規・村上琢磨・大倉元宏・清水学:視覚障害者の鉄道利用時の問題点−−点字ブロックを中心として−−,第l回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,18-21.
39)田内雅規・村上琢磨・大倉元宏・清水学:視覚障害者による鉄道単独利用の困難な実態,リハビリテーション研究70,33-37.
40)田内雅規・大倉元宏・村上琢磨・清水学:弱視者の明暗弁別能と照明強度との関連,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,57−62.
41)高橋尚子・池谷尚剛・谷村裕:視覚障害更生援護施設入所者の視覚障害原因等調査−−最終報告−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,116-119.
42)高橋伸幸:委託事業による訪問型歩行訓練−−広島の事例から−−,視覚障害リハビリテーション36,39-49.
43)高柳泰世・原田良美・川原寛・葛西修・坂部司・辻村佳子:地域におけ
る眼科リハビリテーション,第l回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,92-95.
44)武市晃尚:高知県における歩行訓練の現状,視覚障害リハビリテーション36,50-56.
45)竹下豊・望月清子・石光和雄:重度身体障害者更生援護施設における中失リハの5年間,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,76-79.
46)多和田悟:LINKAGE白杖と盲導大を併用した例,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,40-43.
47)徳田克己・遠藤なおこ:視覚障害に関する新聞記事の分析I−−見出しにおける関連用語の出現−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,108-111
48)徳田克巳・遠藤なおこ:障害者に対するイメージ形成およぴイメージ変容に及ぼす新聞見出しの効果,読害科学36(4),20-34.
49)直居鉄:視覚障害者と書道−−思い切って書く喜ぴ−−,視覚障害120,1-23.
50)長岡雄一:東京都失明者更生館における単独外出許可,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,26-29.
51)中野泰志・木塚泰弘・大城英名・千田耕基:自由視条件における弱視児の視距離の調節,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,140-143.
52)中野泰志:パーソナルコンピユータを用いた拡大図書の作成について,Pin13,19-23.
53)藤野克己:「てんやく広場」の光と影,視覚障害121,19-26.
54)増田良一:神奈川県における視覚障害者援助ボランティア活動について,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,64-57.
55)益谷真:失明による喪失−−認識の潜在性と顕在性−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,112-115.
56)三浦養一:視覚障害者とラングラウフスキー,リハビリテーション・エンジニアリング7(2),91-92.
57)牟田口辰巳・中田英雄:静止立位時における自杖運動の分析,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,33-37.
58)村上琢磨・田内雅規:電車への乗車訓練例−−電車乗車所用時間にみる訓練効果−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,22-25.
59)村上琢磨:中途失明者に対する電車の乗車訓練−−始発駅の電車を利用した訓練効果,東京都心身障害者福祉センター研究報告集22,76-82.
60)村上琢磨・田内雅規・大倉元宏・清水学:視覚障害者の列車乗車における訓練効果,日本人間工学会誌28,314-315.
61)村上富子:親子宿泊訓練について,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,100-103.
62)"Yabe,K., Kusano,K., and Nakata,H.":Physical activity and trainability for the handicapped, The '92 Internatinal Sport Science Congress for 4th Seoul Olympic Anniversary,314-319.
63)山田信也・寺岡哲憲:視覚障害者施設のデザイン−−施設における環境整備について−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,152-153.
64)米川美智子・浜崎伊久代・佐々木忠之:移動音像刺激が歩行時の方向定位に及ぼす影響,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,1-4.

上に戻る

職業関連

1)神崎好喜:神奈川県における視覚障害者の雇用,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,124-127.
2)神崎好喜:視覚障害者の雇用を考えるIV今,考える視覚障害者へルスキーパー雇用促進,視覚障害117,35-49.
3)桐原宏行:弱視者の事務的職業領域における職域拡大と職場適応,視覚障害心理・教育研究9,1-7.
4)指田忠司:英米における視覚障害者の就労支援システムの現状,障害者の福祉12(11),32-34.
5)新谷守:盲学校高等部生徒の職業意識(2),第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,77-83.
6)新谷守:視覚障害者の職業に関する研究(6)−−盲学校高等部生徒の職業意識について(その5)−−,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,28-29.
7)新谷守:視覚障害者の職業に関する研究(7)−−盲学校高等部生徒の職業意識について(その6)−−,日本教育心理学会第34回総会発表論文集,462.
8)西嶋美那子・相馬靖雄:日本アイ・ビー.エム(株)の障害者雇用とその支援について,リハビリテーション・エンジニアリング7(1),31-38.
9)日本盲人福祉研究会就職対策委員会:平成4年度における大学卒業者の就職状況について,視覚障害120,48-50.
10)原子健・吉武清実・金子健・浦坂畠子・山県浩:盲学校卒業後の重複障害視覚障害者に対する教育的援助について−−その(2)就職した一青年の事例−−,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,34-35.

上に戻る

機器関連

1)浅井智恵子:点字英和辞典システム,視覚障害118,9-14.
2)飯塚潤一:FMTALKII(仮称)の開発経過とその機能,視覚障害118,14-18.
3)飯塚潤一.林田博・小笠原克之・降旗俊之・有賀美和子・佐藤周子・池田敬一:拡大表示/音声読み上げ/点字出力汎用ソフトウェアの開発,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,100-105.
4)伊藤春樹・小田浩一:PCを利用した盲聾者のコニユニケーションエイド,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,84-87.
5)伊藤道夫・御旅屋肇:視覚障害者のコンビュータ利用−−音声出力用JIS第l・2水準漢字辞書データの作成とその過程−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,135-139.
6)江坂百合子・斉田真也・清水豊・志村洋:盲人用三次元情報表示装置−−有効な表示方法の検討」(2),第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,110-113.
7)小田浩一:視覚障害情報処理技術(1991年)−−弱視者用のシステム開発状況,視覚障害118,48-50.
8)小田浩一:視覚障害情報処理技術(1991年)−−海外の状況,視覚障害118,51-58.
9)Oda,K.:Display technology for users with no and low vision, Proceedings of the 12th International Display Research Confefence, Japan Display'92,661-664.
10)Oda, K.:Latest developments in aids for the blind,In Shimizu,K.(Ed.),Current Aspects in Ophthamology:Proceedings of the VIII Congress of the Asia-Pacific Academy of Ophthalmology,137-146.
11)小田島明・坂本洋一:携帯用液晶型拡大読書器の開発について,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,123-126.
12)北風晴司:点字パソコン「ブレイルパートナー」の開発,視覚障害118,5-9.
13)木塚泰弘:視覚障害情報処理技術(1991年)−−1991年の特徴と1993年の課題−−,視覚障害118,35-38.
14)小谷信司・安官敏・西川和弘・山口健一・森秀雄:盲導大ロボットの開発(第3報),第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,22-25.
15)佐々木久:点字ブロックを利用した視覚障害者用音声誘導装置,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,38-39.
16)佐島毅・徳田克己:視覚障害者の歩行を支援する音声標識ガイド・システム,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,34-37.
17)佐島毅・徳田克己:視覚障害者用音声標識ガイドシステムの有効牲,心身障害学研究16,117-127.
18)下村有子・荒川朋子・水野舜:点字図書:録音図書の着手情報システム,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,131-135.
19)佃好美:点字ワーブロ・点字ブリン夕一の開発,視覚障害118,1-5.
20)寺島彰:音声ワープロNRCD-Penの改良について,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,132-135.
21)"Tokuda,K.,Ymauchi,F., and Sashima,T.":Mobility support system for disabled person using mageticmarker,Childfen with Special Educational Needs 1, 167-173.
22)長岡英司:視覚障害情報処理技術(1991年)−−情報処理に携わる人々の動き−−,視覚障害118,38-40.
23)永田広治・松田秀夫・古野二三也:視覚障害者用測距白杖の研究,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,42-47.
24)中野泰志・菊地智明・石川大・佐藤守:パソコンを用いた弱視用リーディング・エイドの試作,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,137-140.
25)野中秀樹・米沢義道・伊藤一典・橋本畠己:投射型音源によるカーソル表示,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,141-147.
26)浜崎伊久代・米川美智子・佐々木忠之・堀篭義明:超音波式盲人歩行補助具における物体探知特性の検討,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,11-15.
27)藤城郁哉・石田敬一:磁気方位センサと万歩計を用いた盲人用簡易ナビゲーションシステム,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,29-32.
28)藤芳衛:視覚障害情報処理技術(1991年)−−視覚障害者のための情報処理技術の研究動向−−,視覚障害118,40-44.
29)皆川洋喜・大西昇・杉江昇:触覚と聴覚による盲人用マルチメディアシステム,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,106-109.
30)モガダ メチャカリ ナセロラ・森英雄:盲導犬ロボットにおける色温度の利用−−影の処理と障害物の検出−−,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,5-10.
31)簗島譲次・久保明夫・菅沼雅夫・長山三洋:赤外線領域清用新型拡大読書器の開発,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,127-130.

上に戻る

レクリエーション関連

1)川上芳夫:障害者スポーツを通じた交流の一実践−−盲人卓球とスルーテニス−−,第l回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,154-157.
2)菊地豊明:視覚障害者のレクリエーションIIIタンデムサイクル,視覚障害122,40-54.
3)古畑英雄・渡辺文治・末田靖則・増田良一.間嶋和子:神奈川県における視覚障害者のレクリエーション(1),第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,158-161.
4)茂木幹央:視覚障害者のレクリエーションII盲人卓球,視覚障害120,37-43.
5)渡辺文治:視覚障害者のレクリエーションI盲人バレーボール,視覚障害119,41-49.
6)渡辺文治・塩沢哲夫・末田靖則:神奈川県における視覚障害者のレクリエーション(2)−−視覚障害者と晴眼者がともに楽しむスポーツ,盲人バレーボール−−,第1回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集,162-165.
7)渡辺文治・末田靖則・塩沢哲夫・大
野明郎:視覚障害者のレクリエーション・スポーツ−−神奈川県の現状と七沢ライトホームの取組み−−,第30回記念社会福祉研究発表大会概要,188-190.

上に戻る

教育関連

1)縣弘:盲学校における学校週5日制への取り組み,特殊教育72,8-11.
2)朝居豊泰・伊藤精英・間々田和彦:視覚障害者の障害受容に関する研究I−−視覚障害青年の自己受容の様相について−−,日本教育心理学会第34回総会発表論文集,463.
3)朝居豊泰・伊藤精英・間々田和彦:視覚障害者の障害受容に関する研究II−−視覚障害青年の自己受容の発達について−−,日本教育心理学会第34回総会発表論文集,464.
4)荒川司:弱視レンズの普及について−−弱視レンズ相談を通して−−,弱視教育30(1),8-11.
5)荒川司:弱視レンズの普及について−−弱視レンズ相談を通して−−,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,22−23.
6)五十嵐信敬:視覚障害児の保育と教育,小児看護 15(10),1202−1209.
7)池田栄一.山本リカ・岸みよ子:横浜市立盲学校幼椎園・保育所とのかかわり,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,32−33.
8)猪平真理:盲学校の幼児教育段階における教育センター的機能のあり方について,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,12−134.
9)猪平真理:弱視幼児の保育指導における盲学校と幼稚園・保育所とのかかわりについて,弱視教育 30(2),15−19.
10)猪平真理:盲学幼稚部と幼稚園・保育所との連携における教育センター的機能のあり方について,筑波大学養護・訓練研究 5,55−62.
11)猪平真理:重複障害児に関する事例研究一一事例IIIR児の意欲を育てる保育指導一一,筑波大学養護・訓練研究 5,76−78.
12)岩水竜一郎:視覚障害児における感覚運動アブローチの重要性について,第14回視覚障害乳幼児研究大会論文集,4−7.
13)植田厚子・長田正樹・松だとみ子・宮城幸子・堂本弥生:弱視児童・生徒の養護・訓練における指導内容・方法の研究一一国語・算数科に関するつまずきと教材・教具の工夫一一,弱視教育 29(4),14−19.
14)浦坂昌子・山県浩・原子健・吉武清実:盲学校卒業後の重複障害視覚障害者に対する教育的援助について一一その1 調査結果からみた卒業後の進路に関する現状一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,32−33.
15)大内進:自然物を用いた遊ぴによる学習一一視覚障害児における生活科教育の基礎研究一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,8−9.
16)大倉滋之:弱視児のための「視覚活用自己チェックリスト」の作成,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,26−27.
17)大倉滋之・稲本正法・五十嵐信敬:「弱視学級在籍・通級児童(生徒)用個人ファイル」の作成,視覚障害教育実践研究 7,26−35.
18)大倉滋之:弱視児のための「視覚活用自己チェックリスト」の作成,弱視教育 30(3),1−7.
19)太田裕子・徳田克己:視覚障害児の統合保育に求められる保育内容,日本保育学会第45回大会研究論文集,554−555.
20)大庭重治:視覚障害児の描画行為における評価・修正機能,日本教育心理学会第34回総会発表論文集,466.
21)大庭重治:視覚障害児の描画行為における触運動操作,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,6−7.
22)大庭重治:視覚障害児の描画行為獲得過程における行為評価機能の変化,上越教育大学研究紀要 11(2),125−136.
23)大庭重治:視覚障害児における軸木構成課題を通した描画行為の獲得過程,上越教育大学研究紀要 12(1),313−324.
24)小笠原美穂・野田志摩子:幼稚園における全盲児保育の実践(2),日本保育学会第45回大会研究論文集,552−553.
25)岡田節子・香川すみ子・中原留美子・中嶋和夫:視覚障害児の歩行の獲得に及ぼす要因の検討,第14回視覚障害乳幼児研究大会論文集,8‐11.
26)沖本誠司・五十嵐信敬:幼椎園中期における視覚障害児の基本運動発達に関する事例的研究,視覚障害教育実践研究 7,20−25.
27)鏡尊子・佐島毅:盲学校における算数科図形領域の指導に関する調査,視覚障害心理・教育研究 9,27−32.
28)香川邦生・遠藤勉:全国盲学校及ぴ小・中校弱視学級における拡大教材の使用状況,弱視教育 30(1),1−7.
29)香川すみ子・岡田節子:視覚障害児の「物を使った遊ぴ」と視力・知的状態の関係,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,10−11.
30)香川すみ子・岡田節子:視覚障害乳幼児の遊ぴの発達について一一手を使った遊ぴに関する評価項目の検討一一,第14回視覚障害乳幼児研究大会,20−23.
31)柿沢敏文・谷村裕:弱視者の視運動性眼振の特性,視覚障害心理・教育研究 9,9−15.
32)柿沢敏文・大石橋義治・大塚玲・川間健之介・佐藤至英・鈴木まどか.佐々木日出男:視覚障害児における睡眠・覚醒リズム異常,第7回臨床時間生物学研究会抄録集,14.
33)加藤元繁:障害児研究のためのデータ解析入門(4)入間行動の理解一一データ解析を越えて一一,視覚障害心理・教育研究 9,33−38.
34)金森裕治・城戸勝康:視覚障害児を支援するコンピュータシステムの活用に関する研究一一情報ソースとしての文字放送メディアの活用一一,第33回弱視教育研究全国大
会抄録集,36−37.
35)金森裕治・城戸勝康:視覚障害児を支援するコンピュータシステムの活用に関する研究一一情報ソースとしての文字放送メディアの活用一一,弱視教育 30(3),15−17.
36)金子健・吉武清実・原子健・菅井裕行:閉眼時の音源距離判断,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,22−23.
37)金子健・吉武清実・原子健:先天盲児における空間構成,日本教育心理学会第34回総会発表論文集,465.
38)川上芳夫:特別活動を通した弱視児指導のl事例一一生徒会誌「ともがき」の3年間一一,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,34−35.
39)川上芳夫:特別活動を通した弱視児指導の1事例一一生徒会誌「ともがき」の3年間一一,弱視教育30(2),20−26.
40)菊地智明・中野泰志:弱視者の読みに及ぼす文字サイズと行間隔の効果,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,44−45.
41)喜多嶋毅:パソコン・点字ブリンターを利用した点図作成プログラムの開発について(1),日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,40−41.
42)儀間真勝:花と緑と野鳥の住む学園を目指して,特殊教育 70,12−15.
43)熊谷高幸:盲人用仮装頁音読システムの開発一一タッチパネルを入力装置として一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,36−37.
44)小林秀之・五十嵐信敬:視野制限下における視覚探索方略に関する実験的研究,視覚障害心理・教育研究 9,17−22.
45)小林秀之・五十嵐信敬:弱視者の図形認知に関する実験的研究一一探索方略の分析を中心にして一一,日本特殊教青学会第30回大会発表論文集,2−3.
46)小林秀之・徳増昌代:視覚障害を伴う発達遅滞児のための教材・教具作成の基礎,視覚障害教育実践研究 7,36−40.
47)小林亮一・加藤正仁・佐島毅:発達障害幼児の視力評価に関する文献的研究一一その現状と有効性・問題点について一一,日本精神薄弱研究協会第27回研究発表大会発表論文集,54−55.
48)西條一止・上田正一:ローカルエリアネットワークを利用した視覚障害学生の為の鍼灸臨床教育用点字・音声カルテシステムの開発報告(第1報),日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,38−39.
49)佐島毅・佐藤泰正:シール貼り課題による低年齢児の最小視認閾測定の試み,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,18−19.
50)佐島毅・小林亮一.加藤正仁:発達障害児に対する視力評価一一視覚一運動操作手続きによる検討一一,日本精神薄弱研究協会第27回研究発表大会発表論文集,56−57.
51)志村洋:視覚障害児の学校生活場面におけるコミユニケーション行動と情報伝達の効率に関する検討,平成3年度文部省科学研究費補助金(重点領域研究(1))研究成果報告
書(成果取りまとめ)「コミュニケーション障害児の診断と教育に関する研究」(研究代表者菅原廣一)6,book.
52)志村洋:視覚障害,東洋・繁多進・田島信之編 発達心理学ハンドブック 55章 福村出版,book.
53)志村洋:実験研究と臨床研究について,国立特殊教育総合研究所中間報告書「心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究」,9−14.
54)志村洋・大城英名・田中利江:盲児の図形知覚における形の分節(I)一一形の分節と具体的形態の知覚一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,4−5.
55)志村洋・緒方明子・小鴨秀夫・成田滋:カナダの特殊教育,平成3年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書「欧米諸国における特殊教青の実態と新し
い展開に関する比較分析的調査研究」(研究代表者大橋敏博),155−175.
56)志村洋・重藤根治子:先天性白内障を伴うダウン症児の開眼手術前後の言語行動とその変容について,国立特殊教育総合研究所特別研究報告書 心身障害児の言語行動の形成と評価に関する研究」,104−108.
57)Hiroshi Shimufa:Development of Tactual Perception of Compound Figures in Congenitally Blind Childfen,NISE Bulletin 4,6−13.
58)鈴木英隆・竹浦佐英美・馬渡真樹・小中雅文:盲弱混合学級における弱視児指導のあり方一一理科及ぴ社会科の指導を中心として一一,視覚障害教育実践研究 7,1−7.
59)薗部光子・今野正良・船橋初美:視覚障害児の保育・療育に関する保護者向けパンフレットの作成,第14回視覚障害乳幼児研究大会論文集,14−16.
60)平重忠:視覚障害者とボディランゲージ一一視覚障害者の視点から一一,視覚障害心理・教育研究 9,39−40.
61)竹浦佐英美・小中雅文・三澄妙子・富房三恵子:小学校における弱視児の教科指導に関する実践的研究(11)一一IV@地図要素探索の訓練効果一一,弱視教育 29(4),8−13.
62)竹中雪子・城守良子・本城裕子:視覚障害児の看護,小児看護15(10),1197−1201.
63)谷村裕・香川邦生・藤田干代・池谷尚剛・高橋尚子:全国盲学校児章生徒の視覚障害原因とその推移一一1990年度調査を中心に一一,心身障害学研究16,121.
64)千田耕基:弱視児の見え方を考慮した教材・教具の活用に関する研究,平成3年度第1回国立特殊教育総合研究所成果報告会資料,1−12.
65)干田耕基:視覚障害児と運動行動の発達,国立特殊教育総合研究所特別研究「心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究」中間報告書,21−26.
66)干田耕基・中野泰志:弱視児の学習効率性に関する研究(IV)小学校弱視学級における通級指導の現状と課題,国立特殊教育総合研究所研究紀要 19,99−108.
67)佃和宏:弱視研究グループの取り組みについて,第33回弱視教育研究全国大会抄録集」,12−13.
68)対馬貞夫・石井博子:視覚障害児に対して行ったドルプレによるCAT検査,第14回視覚障害乳幼児研究大会論文集,12−13.
69)土屋幸一:年少弱視児の視知覚の発達に関する実践的研究一一保有視機能を最大限に活用するための指導内容と方法について一一,視覚障害教育実践研究 7,8−19.
70)徳田克巳:醍醐定徹・松本峰雄・丹治智義・長山篤子・田島昌子・徳田克巳共著 新版教育・保育の手引き 第2章 第5節 第6節 第5章 第8節,健帛社,book.
71)徳田克己:マスメディアにおける「弱視」の取り上げられ方と「弱視」熟知性,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,28−29.
72)徳田克己:「さわる絵本」作成体験が視覚障害者に対する態度変容に及ぼす影響一一受容効果の持続性の検討一一,日本教育心理学会第34回総会発表論文集,515.
73)徳田克巳:盲人シユミレーション体験による盲人能力観の変容一一公民館活動において実践したネガティブな障害観を変容させる試み一一,視覚障害心理・教育研究 9,23−26.
74)徳田克巳:NHKテレビニユースにおける障害関連用語の出現頻度,視覚障害心理・教育研究9,41−44.
75)徳田克巳:盲学校の文化祭見学によって視覚障害者に対する態度がいかに変容するか,弱視教育 29(4),20−24.
76)徳田克巳:弱視児・者に対するイメージの変容に関する研究(7)一一映像法の効果一一,弱視教育 30(1),19−21.
77)徳田克巳:幼椎園・保育所において統合保育を受けている障害児と他の園児の関係について,桐花研究所紀要 5,45−48.
78)永井和子:障害児の入的環境について一一T. O 君の場合から一一,第14回視覚障害乳幼児研究大会論文集,17−19.
79)中川暮美・金谷和弥:「広D−K式視覚障害児用発達診断検査」とその実施の手引き,視覚障害教育実践研究 7,41−53.
80)中川暮美・竹浦佐英美・三澄妙子・小林秀之:小学校における弱視児の教科指導に関する実践的研究(10)III一一読書用文字の大きさと読速度一一,弱視教育 29(4),1−8.
81)長崎邦夫:盲児の図形知覚の成立過程に関する研究一一複合図形の触運動知覚についての事例より一一,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,71−76.
82)中田英雄・杉浦徳光・飯田真理・岩崎彰治・中本憲治・西山桂・野中勝恵:盲学校寄宿舎生の住環境意識(II),筑波大学養護・訓練研究 5,43−53.
83)中野喜美子・中野泰志:読書効率に及ぼす文字サイズの効果一一人工的視力低下状態での最適文字サイズの検討一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,14−15.
84)中野泰志:弱視用読書効率測定システムの試作,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,42−43.
85)中村哲夫:視覚障害者のかかわる施設について(2)一一視覚障害者の現状と生活訓練施設の役割一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,26−27.
86)中村雅也・Juang Sunanto・柿沢敏文・中田英雄:白杖による長さの弁別,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,20−21.
87)日本盲人福祉研究会大学進学対策委員会:平成4年度における視覚障害者の大学進学状況について,視覚障害 120,44−48.
88)原田政美:眼疾患と指導上の配慮(12)−一角膜疾患一一,弱視教育 29(4),25−31.
89)原田政美:眼疾患と指導上の配慮(13)−一重複障害一一,弱視教育 30(1),22−27.
90)原田政美:眼疾患と指導上の配慮(14)一一斜視一一,弱視教育 30(2),27−32.
91)原田政美:眼疾患と指導上の配慮(15)一一屈折異常(その1)一一,弱視教育 30(3),24−29.
92)深見裕・二川町子・露崎譲治:「個を見つめた養護・訓練指導のあり方」一一指導計画の作成に向けて一一,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,18−19.
93)深見裕・二川町子・露崎譲治:個を見つめた養護・訓練のあり方一一指導計画の作成に向けて一一,弱視教育 30(2),8−14.
94)藤原隆:平成2年度厚生省委託歩行指導員養成講習会(第20期)に参加して,視覚障害教育実践研究 7,54−57.
95)藤原等:弱視児におけるCMMSの検討一一全92検討項目の誤反応を中心にして一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,16−17.
96)藤原等:弱視児の視知覚・視認知能力向上訓練と9か年の視知覚発達,特殊教育学研究 30(3),59−65.
97)真木房子:地域の中で生き生きとした歩行訓練を一一養護・訓練集中指導の実践例一一,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,10−11.
98)真木房子:地域の中で生き生きとした歩行訓練を一一「ドキドキウォーク」の指導より一一,弱視教育 30(2),1−7.
99)松田とみ子:養護・訓練指導計画作成に当たっての一考察,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,16−17.
100)松田とみ子:養護・訓練指導計画作成に当たっての一考察,弱視教育 30(1),12−18.
101)丸山泉・角野知一郎:弱視特殊学級における現状と指導,特殊教育 71,34−37.
102)水谷昌史:盲学校はいま一一その危機、その模素一一,視覚障害 ll9,1−18.
103)牟田口辰巳・中田英雄:盲児の点字読速度の発達,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,46−47.
104)村中義夫:先天盲における空間推理方略,上越教育大学研究紀要 12(1),349−362.
105)村中義夫・青木志露和:視覚障害児における色彩語の理解,上越教育大学研究紀要11(2),137−149.
106)森垣真理:VTR活用による弱視生の文字指導,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,14−15.
107)森垣真理・平林幸治:VTRによる弱視生の文字指導,弱視教育 30(3),18−23.
108)守屋新一・中野慎子・杉村リツ子・佐藤美巴子・日高浩一:弱視児童生徒の養護・訓練における指導内容・方法の研究一一作図指導プログラムの系統化をめざして,第33回弱視教育研究全国大会抄録集,20−21.
109)守屋新一.西原國子・出原希美・中野惧子・佐藤美巴子・杉村リツ子・日高浩一:弱視児童生徒の養護・訓練における指導内容・方法の研究一一作図指導プログラムの系統化をめざして,弱視教育 30(3),8−14.
110)吉武清実・原子健・金子健・浦坂昌子・山県浩:先天盲人における空間構成一一同時歩き法による風景構成と「マエ」の複線化一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,24−25.
111)渡辺文治:中途視覚障害者の進路について一一七沢ライトホーム退所者の現状一一,日本特殊教育学会第30回大会発表論文集,30−31.

上に戻る

心理関連

l)鵜飼一彦・波呂栄枯:バンガーターフィルターによるコントラスト感度の低下,VISlON4(2),71−72.
2)大山正:色覚正常者と色覚異常者における色空間,日本心理学会第56回大会発表論文集,757.
3)岡野よし乃・大森美代・佐々木忠之:図形識別における触覚情報提示方法の影響,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,119−122.
4)小田浩一.田中恵津子・中野泰志・松本廣:重度・重複障害児の視力測定,VISlON 4(3),133.
5)小田浩一.橋本千賀子・池谷尚剛・谷村裕:低視力者のコントラスト感度(CSF)の測定,VISlON 4(1),30.
6)Oda, K., and Nakano, Y.:Probability summation among spatial frequency channels and comparison of acuity messured with gratings and Landolt-C rings,lnvestigative Ophthalmology and Visual Science 33(4),3287.
7)田中恵津子・Cruz, A. A., and Held, R.:凸レンズを使って刺激を組織的にボカした場合の目の調節応答,VISlON 4(l),30.
8)玉置明野・伊藤志代美・杉浦ゆかり・山崎直美・伊藤あおい・大田啓雄・市川一夫:眼内レンズの着色に関する研究2.色視症について,VISlON 4(3),122.
9)中野泰志:透光体混濁の程度と表示極性の効果,VISlON 4(1),30.
10)中野泰志:視対象の大きさに伴う弱視児の視距離の調節,基礎心理学研究11(1),36.
11)舟川政美・小田浩一:画像処理による高齢者の視覚のシュミレーション,VISlON 4(1),31.
12)北條由紀・木村尚史・佐々木忠之:視覚の空間分解能における色の影響,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,48−51.
13)松中久美子・富田洋:視覚障害者のストレスと対処行動に関する基礎研究(1),日本心理学会第56回大会発表論文集,274.
14)宮岡徹:触覚における超徴細表面粗さ弁別,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,114−118.
15)森峰生・高橋孝・高橋浩二・渡辺堅市・石川和夫・畑田豊彦:視覚作業における眼疲労の定量化,Vision 4(3),133.
16)矢野正・下村容子・橋本健次郎・金谷未子:高齢者の色識別性:光色との関係,VISlON 4(3),124.
17)横田章夫・和気典二・和気洋美:低視力者の視知覚一一視覚障害者の場合一一,第19回感覚代行シンポジウム発表論文集,67−70.
18)和気典二・和気洋美・横田章夫:低視力者の奥行き知覚に関する研究,第18回感覚代行シンポジウム発表論文集,63−66.

上に戻る

眼科関連

1)渥美成一.田中英成・荻野誠周:着色レンズの視機能,日本眼科紀要 43(1),80−83.
2)小笠原博宣・吉田晃敏・小島満・三河誠:未熟児網膜症の発症因子に関する研究一一重症度と全身的諸因子との相関一一,眼科臨床医報 86(11),2530−2533.
3)古谷和正・難渡克彦・倉科周助:新しい解析方法によるベーチェット病の検討,眼科臨床医報 86(2),268−276.
4)高橋典子・浜野薫・大浜敬子・太田安雄:色覚異常者の入学制限に対する調査一一工・農・歯学部における報告一一,眼科臨床医報 86(10),2294−2299.
5)高柳泰世:眼科リハビリテーション−一視覚障害者のための電子行動補助具について一一,現代医学 39(3),549−555.
6)武井一夫・中野秀樹・本村幸子・池谷尚剛:電流刺激誘発反応(EER)の臨床応用一一第1報黄斑円孔のEER一一,日本眼科学会雑誌 96(4),516−522.
7)田辺歌子・藤木慶子・早川むつ子・中島章・樺沢一之:日本における網膜色素変性症の経験的危険率,日本眼科学会雑誌 96(2),231−236.
8)豊口晶子・浜野薫・本橋孝彦・清水金郎・太田安雄:教室における最近3年間の先天色覚異常者の統計的観察,眼科臨床医報86(10),2310−2316.
9)名城知子・比嘉弘文:当院における緑内障の統計的観察,眼科34(2),163−171.
10)浜野薫・高橋典子・豊口晶子・小原ふく子・太田安雄:色覚異常者の入学制限に対する調査一一医学部における報告一一,眼科臨床医報 86(10),2289−2293.
11)早川むつ子・藤木慶子・樺沢一之・中村淳夫・堀田喜裕・加藤和夫・中島章・金井淳:定型網膜色素変性症の視力予後に関する統計的検討,眼科34(1),53−56.
12)深見嘉一郎:先天色覚異常者の職業適正を考えるときに考慮すべきこと,眼科34(3),283−286.
13)藤木慶子・早川むつ子・金井淳・松村美代・小泉閑・久保田伸枝・河野真一郎・松井瑞夫・湯沢美都子・小口芳久・明尾潔・安達恵美子・武田憲夫・三宅養三・矢ケ崎克哉・若林譲二・石坂伸人・本田孔土・坂上欧・字山昌延・岸本伸子・石橋達朗・本多貴一.伊佐敷靖・鵜木一彦・:我が国における定型綱膜色素変性症の遺伝疫学的解析一一全国14施設調査(予報)一一,日本眼科学会雑誌96(2),225−230.
14)藤田恵・松原明子・高原真理子・土信田久美子・秋澤尉子:未熟児網膜症と視機能の関係について,眼科臨床医報 86(4),803−806.
15)丸尾敏夫:視覚障害児の医学,小児看護 15(10),1193−1197.
16)三須淑恵・新美勝彦・応川仁則・菅野裕丈:眼科を訪れた糖尿病患者の年次的推移,日本眼科紀要 43(9),1160−1165.
17)簗島譲次:視覚障害者のリハビリテーション,眼科34(10),1139−1145.
18)山本修一.武田憲夫・川島重信:眼外傷の原因と病態一一鹿島労災病院における臨床統計一一,眼科臨床医報 86(8),1831−1834.

上に戻る

単行本・報告書

1)荒川勇:戦後盲、聾教育の運動と制度的整備,田研出版.
2)岩田美津子:見えないお母さん絵本を読む一一見えるあなたへのメッセージ,せせらぎ出版.
3)小田浩一.中野泰志・吉田俊郎:最新視覚科学と弱視研究,コミュニケーション科学研究会.
4)国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部:全国小・中学校弱視学級実態調査報告書一一平成2(1990)年度一一、平成3年度心身障害児の教育指導の改善に関する調査普及事業,国立特殊教育総合研究所.
5)視覚障害日常生活訓練研究会:視覚障害者の調理指導(実習ハンドブック),視覚障害リハビリテーション協会.
6)セルマ・フレイバーク著 対馬貞夫抄訳:視覚障害乳幼児の生活と心理,視覚障害乳幼児研究会.
7)谷村裕:わが国における視覚障害原因の実態,筑波大学心身障害学系.
8)谷村裕・池谷尚剛・高橋尚子:視覚障害者更生施設入所者の視覚障害原因等調査結果報告書,筑渡大学心身障害学系.
9)谷村裕・池谷尚剛・高橋尚子:盲老人福祉施設入所者の視覚障害原因等調査結果報告書,筑波大学心身障害学系.
10)東京都心身障害者福祉センター編:心身障害者の援助技術書「弱視レンズの選択と指導」,東京都心身障害者福祉センター.
11)鳥居修晃・望月登志子:知覚と認知の心理学1 視知覚の形成1一一開眼手術後の定位と弁別一一,培風館.
12)ノーマライゼーションの現在シンポ実行委員会編:ノーマライゼーションの現在一一当事者決定の倫理一一,現代書館.
13)へレン・ケラー著 島田恵訳 高橋和夫監修:ヘレンケラー 光の中ヘ,めるくま一る.
14)三橋修・金治憲:盲人はつくられる一一大人の社会化の一研究一一,東信堂.
15)簗島譲次・石田みさ子:ロービジョン 理論と実践,日本盲人福祉委員会.
16)労働省・日本障害者雇用促進協会:視覚障害者雇用マニュアル一一電話交換手その他の職種のすすめ.

上に戻る


[視覚障害リソース・ネットワーク]

コメントは,下記アドレスまで電子メールでお願いします:

k-oda@mure.twcu.ac.jp