乗車位置点字案内標


  1. 萩野美有紀@ユニバーサルデザイン <2000/10/18> 営団地下鉄南北線の列車内の手すりに,車両番号と扉番号が点字でついています.そ こで,点字の取り付け方について教えて下さい.縦長についていますが,何か決まり はあるのでしょうか?
  2. 狩場隆則@大阪府 <2000/10/18>
  3. 田中祐二 <2000/10/18> 点字表示は,他の電車でもついていますよ.シールでつけられているらしいので,は がされたりするようですが.
  4. 向後和子@千葉県山武群 <2000/10/19> 車両番号,扉番号の点字での取り付けはずっと望んでいました.ホームに降りたとき にどこに進めば良いのかの目印になりますので.
  5. 狩場隆則@大阪府 <2000/10/19>
  6. 関 良介 <2000/10/20> 縦書きの点字では,左を上にすることが多いのではないかと思います.
  7. 萩野美有紀@ユニバーサルデザイン <2000/10/20> 関さん,ということは右手で読むのが一番無理のない姿勢ということになるでしょうか?
  8. 田中祐二 <2000/10/20> どこの手すりに点字を取り付けるかによって,取り付け方が違うと思います.
  9. 内田順朗@三重県 <2000/10/20> 車両番号,扉番号を知りたいと思うときは,指定席に座るときですね.
  10. 関 良介 <2000/10/20>
  11. 萩野美有紀@ユニバーサルデザイン <2000/10/21> 手すりに点字が左を上にして貼ってある場合,左手の人差し指等で読む人はとても無 理な姿勢になりますよね.どんなところに,どうついているのが理想なんでしょう?
  12. 内田順朗@三重県 <2000/10/21> 論点をまとめると, 1.点字は右手と左手,どちらが読みやすいか? 2.点字を貼るとき,読み始めを上下どちらにするか? ですね.
  13. 関 良介 <2000/10/20> 表示が短ければ,左右どちらを上にしても困らないのではないでしょうか?
  14. 和田 勉@日本点字図書館 <2000/10/23> 営団地下鉄の点字表示の仕様書を作ったのは,私なんです.ただ,製作には全く関 わっていないんです.長文ですが読んでみてください.
  15. 大河内 <2000/10/23>
  16. 古川愛子@東京都 <2000/10/23> 和田さんからの情報を基に,視覚障害者の方と一緒に確認してきたので報告します.
  17. 古川愛子@東京都 <2000/10/23>
  18. 田中 聡 <2000/10/24>
  19. 内田順朗@三重県 <2000/10/24>
  20. 萩野美有紀@ユニバーサルデザイン <2000/10/25>
  21. 福井哲也@川口市 <2000/10/25> 私も実物を見てきましたので,報告いたします.
  22. 田中祐二 <2000/10/27>
  23. 古川愛子@東京都 <2000/10/27> もう一度乗ってきましたので報告します.
  24. 萩野美有紀@ユニバーサルデザイン <2000/10/28>
  25. 福井哲也@川口市 <2000/10/28>
  26. 内田順朗@三重県 <2000/10/24>
  27. 萩野美有紀@ユニバーサルデザイン <2000/10/28>
  28. 和田 勉@日本点字図書館 <2000/10/29> 現物が乗っているページを見つけました. http://www.braillecom.co.jp/samplePAC.html#eidan 以下も見てみて下さい. http://www.braillecom.co.jp/idobata.html
  29. 和田 勉@日本点字図書館 <2001/1/10>

視覚障害者用アクセス技術製品データベース「鉄道経路情報サービス」へのリンク
Date: Wed, 18 Oct 2000 10:22:07 +0900 Subject: [jarvi:15699] 車両番号の点字 From: 萩野美有紀 東京北区の萩野です。皆さんこんにちは。 営団地下鉄南北線の車両扉、のりこんで左側のたてのてすりに車両番号と扉番号の点 字(墨字並記)がつきました。ちょうど立っててすりをにぎる高さです。点字は「た て」についています。 教えて欲しいのですが、点字の縦書き(といっても点字は横書きになっていて、それ を90度回転して、縦長になっています)のきまりはあるのですか?やはり「上からよ めば左からになる向き」ということなんでしょうか? 私はサイン計画を仕事にしています。こんな点字をみたのは初めてです。仕事上点字 の付け方を知っておきたいと思っています。 よろしくお願いします。 ところで、東急は大きく車体に車両番号が貼られ始めました。墨字ですが。 ではまた。 ページの最初に戻る
From: "狩場 隆則" Subject: [jarvi:15702] Re: [jarvi:15699] 車両番号の点字 Date: Wed, 18 Oct 2000 12:00:59 JST 皆様こんにちは。大阪の狩場です。 東京の私鉄、営団では車両番号の表示がすすんでいるようですね。東急が開始した携 帯電話の車両番号別の電源オン、オフの分別化が今後普及していくのかもしれませ ん。関西圏ではまだあまり普及していませんが、携帯を持ち歩く場合は乗車時に車両 番号の確認が必要になるようになるかもしれません。 ページの最初に戻る
Date: Wed, 18 Oct 2000 14:20:55 +0900 (JST) From: Yuuji Tanaka Subject: [jarvi:15705] 電車の手すりに点字表示  田中祐二です。  東京の営団地下鉄の電車のドア脇の手すりに点字の号車表示がつけられたという話 がこのMLで出ていましたが、それについてネット上の鉄道ファンの集まるところで 情報を集めてみました。  上記の点字表示は、銀座線(01形)・丸の内線(02形)・南北線(9000 形)の各車両にとりつけられています。(メトロニュース10月号より) とりあえ ず試験的につけられたようで、様子を見て他の車両にとりつけるか検討するようです。  しかし、点字表示はシールのような方法でつけられているそうで、さっそくいたず ら目的にはがされているという事例があるようです。やはりステンレス板を使った堅 固なものでないといけないかな……。  で、思うんですが、ドアの脇の手すりって、よく人がよっかかっていませんか?あ そこに点字表示をはってみても、実際に読むためにさわりに行ってよっかかっている 人とトラブルになりませんかねえ? そこまでして号車番号を知りたいものかなあと 思ってしまうんですが……。 ページの最初に戻る
Date: Thu, 19 Oct 2000 07:46:37 +0900 From: 向後 和子 Subject: [jarvi:15714] 車輌番号を知りたいと思います。  千葉県山武郡の向後です。  試験的に電車の車輌とどあの番号が付けられているとのこと。私は、ずっとそれを 願っていたのです。自分のいる現在地を知っておくことで、ホームに下りたとき、 どっちへ進めばよいのか、階段までどのぐらいの距離があるかを判断でき、「まだ か!まだか?」とホームを歩く不安が軽減されるからです。車輌が1両違っていても 不安なものです。ご指摘のように、ドア付近は、人がたくさんいます。 でも、私は、「恐れ入りますが」と言って点字を読むことでしょう。現在は、「ここ は、なん両めでしょうか」と聞いています。すると、聞かれた方は、「ええっ?」と いった感じでとまどうのです。だから、なるべく聞かないですむような努力をしてい ます。  なぜ、私がこんなに気にしているかというと、田舎住まいであるという事が原因に なっていると思います。ホームに下りてちょっとまごついていると、たちまち人気が なくなり、蛙の声と草のそよぎしか聴こえてこないところに残されてしまうからなの です。都会でも日中は、ホームが閑散としています。  西部線の行き先案内アナウンスは、「なん両編成・なんドア」と放送されるので大 変助かっています。  鉄道を安全に利用するために、出来るだけたくさんのデータを知って危険なホーム をなるべく長い距離歩かないようにすることが懸命だと思います。  現在地を的確に知ることで、勘違いが減り、事故を防ぐことに繋がって行くと思い ます。。 ページの最初に戻る
From: "狩場 隆則" Subject: [jarvi:15716] Re: 車輌番号を知りたいと思います。 Date: Thu, 19 Oct 2000 09:49:40 JST 大阪の狩場です。 大阪のJR環状線や、一部の地下鉄線では車椅子利用の方のためどの駅の何両目の何 番目のドアあたりが階段あるいはエレベーターがある旨の表示があります(あまりめ だってませんが)。  このような情報が点字で開示された上での、車両番号の表示ならもっと有効だと思 いますが、みなさんどう思います。 ページの最初に戻る
Date: Fri, 20 Oct 2000 06:42:55 +0900 (JST) From: 関 良介 Subject: [jarvi:15734] Re: 車両番号の点字  こんにちは。関です。  縦書きでの点字ですが、左を上にすることが多いのではないかと思います。少なく とも、これ以外の書き方はわたしは見たことがありません。  車両番号を点字表示するのは有意義と思います。新幹線など、座席番号を知る必要 がある場合もありますね。表示位置をどこにするか工夫がいるでしょうが。 ページの最初に戻る
Date: Fri, 20 Oct 2000 11:58:21 +0900 Subject: [jarvi:15737] Re: 車両番号の点字 From: 萩野美有紀 狩場さん、関さん、向後さん、田中さん、レスありがとうございました。東京北区の 萩野です。 > のりこんで左側のたてのてすりに車両番号と扉番号の点 > 字(墨字並記)がつきました。 と私はかきましたが、加筆します。 たてのてすりとは、扉脇のすぐのところではなく、座席の端にあるてすり(つまり入 口から50センチくらいはいったところ)です。座っている人からは目の高さに見えます。 関さんのコメント > 縦書きでの点字ですが、左を上にすることが多いのではないかと思います。 ご教授ありがとうございました。 ということは、てすりの場合は、右手で読むのが一番無理のない姿勢ということにな りますか? だったら右のてすりのほうが自然かなァとか、そもそも立っている時のからだの位置 は、どこにあるのが多数派か??などなど思いが発展していて、あげくに、両側のて すりではないのは、予算の問題かしら、など、思ったりもして、、、 しばらく暇な電車の中で、人間行動観察の時間がふえそうです。 ではまた。 ページの最初に戻る
Date: Fri, 20 Oct 2000 12:15:59 +0900 (JST) From: Yuuji Tanaka Subject: [jarvi:15738] Re: 車両番号の点字  田中祐二です。 萩野さんのメールより >関さんのコメント >> 縦書きでの点字ですが、左を上にすることが多いのではないかと思います。 >ご教授ありがとうございました。 > >ということは、てすりの場合は、右手で読むのが一番無理のない姿勢ということに >なりますか?  社内からドアに向かって右側の手すりなら左が上の方が読みやすいですね。逆に、 社内からドアに向かって左側の手すりなら右が上の方が読みやすいかなあと感じます。 >両側のてすりではないのは、予算の問題かしら、など、思ったりもして、、、  今のところは利用度を見るための試験的な意図があるようなので、片側なんでしょ う。理想は両側にある方がいいですね。  ただ、鉄道ファンとして思うことは、都心部を走る鉄道は編成数が固定されている ので号車番号をつけていても問題ないですが、編成替えをわりと行うJRの近郊路線 やラッシュ時にのみ増結車両を使用する鉄道などでは号車表示を徹底するのは手間の かかることなので、こういう鉄道に点字の号車表示が普及するかはかなり疑問です。 ページの最初に戻る
Date: Fri, 20 Oct 2000 17:41:22 +0900 (JST) From: Toshio-U Subject: [jarvi:15744] Re: 車両番号の点字 内田順朗@三重県です。 電車の車両番号の点字表示などの話題についての返信です。 萩野美有紀 Wrote: > 東京北区の萩野です。 > > > のりこんで左側のたてのてすりに車両番号と扉番号の点 > > 字(墨字並記)がつきました。 > と私はかきましたが、加筆します。 > たてのてすりとは、扉脇のすぐのところではなく、座席の端にあるてすり(つまり入 > 口から50センチくらいはいったところ)です。座っている人からは目の高さに見えます。 > > 関さんのコメント > > 縦書きでの点字ですが、左を上にすることが多いのではないかと思います。 > ご教授ありがとうございました。 > > ということは、てすりの場合は、右手で読むのが一番無理のない姿勢ということにな > りますか? 引用ここまで エエット。それって左右逆ではないですか手すりを握るのは右手が普通かも知れませ んが、私は点字は右では読めません。 私が左で読むとすればシールのはられている高さにもよりますが、上記のような高さ だったら下から上に読むのが読みやすいと思います。 確かに車両の番号の情報はあれば便利かも知れませんが、私がそれを知りたいと思う ときはもっぱら指定券で乗るときですね。私のよく利用するK鉄の場合はほとんど駅 係員が対応してくれますし、そうでない場合には近くの乗客に聞くことにしていま す。座席指定の車両の場合、近くの乗客に聞いたとしても表示がない限り正しく教え てもらうことはできないと思いますからそんなことを聞く気にもなりませんね。マ ア、K鉄の場合列車編成が短いですからあまりその必要性はないですけど。でも東急 のように携帯電話の使える車両を決めるというのが他の鉄道会社に広がった場合やは りどこかに点字表記があったらよいとは思いますね。 西部電車で何両編成でドアの数がいくつあるかとアナウンスするのは、ホームでどの 位置に並べばいいかを案内しているのだと思いますが、私がもつと知りたい情報は、 自分の乗っている電車が次の駅で何番線に入るのかが知りたいですね。どちら側のド アが開くのかも大切ですが、乗換駅や終着駅で、時間帯や列車の種別により入線する ホームが色々と変わる場合など、到着後の行動を常に考えているわけですから、その 情報がほしいですね。 K鉄の場合特に私の利用する乗り換え駅に関してはそれがありませんです。何でもか んでも表示することよりも、アナウンスのマニュアルをちょっと工夫してもらえばい いのですけれど。もちろんこのことは鉄道側には申し入れはしてはありますけれど。 ページの最初に戻る
Date: Fri, 20 Oct 2000 22:02:40 +0900 (JST) From: 関 良介 Subject: [jarvi:15750] Re: 車両番号の点字  萩野さんこんにちは。  点字を読む手について萩野さんは右手と書かれましたが、最近は右手で読むように 指導されているのかもしれませんね。わたしは途中から点字に入りましたが、最初右 手で読もうとしていましたが、先生に注意されて左手に替えました。左手で教科書を 読み、右手でノートを取るためです。そのため、左手で読むことが主になりました。  そんなわけで、左手で点字を読む者がいることも考慮に入れていただきたいと思い ます。 ページの最初に戻る
Date: Sat, 21 Oct 2000 11:01:16 +0900 Subject: [jarvi:15756] Re: 車両番号の点字 From: 萩野美有紀 東京北区の萩野です。 関さんのコメント >  点字を読む手について萩野さんは右手と書かれましたが、最近は右手で読むように指 > 導されているのかもしれませんね。わたしは途中から点字に入りましたが、最初右手で > 読もうとしていましたが、先生に注意されて左手に替えました。左手で教科書を読み、 > 右手でノートを取るためです。そのため、左手で読むことが主になりました。 > そんなわけで、左手で点字を読む者がいることも考慮に入れていただきたいと思います。 内田さんのコメント > エエット。それって左右逆ではないですか手すりを握るのは右手が普通かも知れ > ませんが、私は点字は右では読めません。 > 私が左で読むとすればシールのはられている高さにもよりますが、上記のような > 高さだったら下から上に読むのが読みやすいと思います。 私の疑問点はこれなんです。 てすりに点字が左を上にしてはってある場合、左手の親指でも読める人は別ですが、 左手の人さし指等で読むのはとても無理な姿勢なんです。 ですから、点字の読みが右手に片寄るのであれば、(右利きの人の割合のように)、 左を上にしてはって問題ないと思いますが、そうでない場合、右を上にしてはるタイ プも用意する等(墨字も書いてあるので、単純に上下逆にはるわけにはいかない)が 必要です。 でも両タイプでてくると、触っているのが下から読むタイプか上からかわからないの で、文頭にマークをつけるような工夫が必要かなとも思います。 どんなところにどう付いているのが、よいのでしょうか、、、 どなたか、良いアイデアはありませんか? ページの最初に戻る
Date: Sat, 21 Oct 2000 15:58:23 +0900 (JST) From: Toshio-U Subject: [jarvi:15764] Re: Re: 車両番号の点字 内田@三重県です。車両番号の点字表示に関してのRESです。 ここでの論点は 1 点字は主として左・右どちらで読むか?あるいは少なくともどちらなら読みや すいか? 2 点字シールを縦に貼り付けざるを得ないとき、読みはじめ側を上下どちらにす るか? 1に関しては、基本的に点字は左手の人差し指で読むことを前提として話を進め たいと思います。 2に関しては、点字シールを縦に張りつけることは、例外中の例外だと思います。 点字は基本的に横書きです。 ところが、電車のドア付近に点字シールを付ける場所としては、今回の例のように座 席の一番端の立野握り棒の下から1メートル余りのところを選ばざるを得ないという ことは理解できます。 萩野美有紀 Wrote: > 私の疑問点はこれなんです。 > てすりに点字が左を上にしてはってある場合、左手の親指でも読める人は別ですが、 > 左手の人さし指等で読むのはとても無理な姿勢なんです。 ここから私の意見です。 点字を読む体の位置を考えた場合、110センチメートルの高さの立野点字に真正面に 向かって立つならば、上から書かれていても、下から書かれていても、さほど不自然 な体勢にならずとも読み取ることは可能だと思います。ただし、混雑している場合 に、点字の真正面に立てるかは問題でしょう。墨時の表示が上から下への縦書きに併 記されている分けですから、点字もそれに倣って上から下へと読むのが自然かも知れ ません。 ここから再度引用。 > ですから、点字の読みが右手に片寄るのであれば、(右利きの人の割合のように)、 > 左を上にしてはって問題ないと思いますが、そうでない場合、右を上にしてはるタイ > プも用意する等(墨字も書いてあるので、単純に上下逆にはるわけにはいかない)が必要です。 ここから私の意見。 ですから、点字を植読出きる人は、少なくとも左手では読めるはず・・・ということ を前提にするならば、いろんなタイプを提供する必要性はないはずです。 ここから引用。 > マタマタ> でも両タイプでてくると、触っているのが下から読むタイプか上からか > わからないので、文頭にマークをつけるような工夫が必要かなとも思います。 ここから私の意見。 点字というものは、まず触ってみて意味不明のものであれば、もしかしたら逆から読 むのではと、頭に浮かぶはずです。余計な点はかえって混乱の本だと思います。点は できるだけ少ない方がいいのです。 ここから引用。 > どんなところにどう付いているのが、よいのでしょうか、、、 > どなたか、良いアイデアはありませんか? 私の意見。 手すりに点字を添付するよりは、算用数字の浮き出し文字を付ける方がいいのかなと も思います。 ページの最初に戻る
Date: Sat, 21 Oct 2000 20:27:46 +0900 (JST) From: 関 良介 Subject: [jarvi:15769] Re: Re: 車両番号の点字  なるほどなるほど、二つのタイプがあるというのは少し問題ですね。点字の表示さ れている高さによっては、右手で読もうが左手で読もうがかまわないことになるのでは? 文字数が多いと表示部分が長くなりますから、なるべく短くすれば左右どちらを上に ても、あまり困らないのではないでしょうか。車両番号と扉の番号を組み合わせて表 示するとして、5、6ますというところでしょうか。この高さが逆に低すぎると、読み にくくなるのかもしれません。胸か首くらいの高さだとどうでしょうか?体をどのあ たりに置くかにもよるのでしょうが。  思ったより簡単ではないものですね。水平に表示できる場所があったらなあと思っ たりします。 ページの最初に戻る
Date: Mon, 23 Oct 2000 03:01:54 +0900 From: 和田勉 Subject: [jarvi:15784] Re:車両番号の点字 Jarviの皆さんこんにちは。日点の和田と申します。 さて、大変に遅いレスで恐縮ですが、ここ何日か話題になっている東京は営団地下鉄 の車両番号の点字表示は、実は私が仕様書を作ったものでした。 本来ならば、登場の時点でご報告すべきことがらなのでしょうが、仕様書は作ったも のの実際の製作には全く関わっておらず、現時点で、担当の方から正式にいつから登 場したかの連絡ももらっていません。 南北線の全線開通に間に合わせたいという話だったので、たぶん、その頃の登場だっ たのだとは思いますが・・・ また、このMLにおいて話題が出始めてからの登場が遅れたのは単に多忙だったため です。 さて、以下、詳しくお話しいたしましょう。 長文です(しかも読みにくい!)。興味のない方は読みとばしてください。 車両番号の点字表示の営団における正式名称は、「乗車位置点字案内標」と言います。 その目的は、車内のにぎり棒に点字で車両番号及びドア番号を表示した案内表示であ り、視覚障害の方が列車のどの位置に乗車しているのかを確認し、降車駅における歩 行を助ける判断材料とするものです。 シートサイズは、80ミリかける70ミリ。 (80ミリが巻き付ける方の長さで、70ミリワイドに点字が入っています) 印刷方法は、このMLでも何度か話題になりました、紫外線硬化樹脂インクによる点 字と、墨字のシルク印刷の併記印刷。 取り付け位置は、ホームから電車に乗り込んだ時に、左側の座席の横にあるタテのに ぎり棒に、上から下へ読めるように表示しています。 また、このにぎり棒における点字の位置は、自分の乗り込んだドアから真裏の位置、 つまり反対側の座席に座っている人から正面に見える位置にあります。 ここで、ドアのすぐ脇にあるにぎり棒にせず、もう少し奥の座席横のにぎり棒にした 理由は安全性の問題からです。ドア横のにぎり棒の場合、探っている最中に、ドアに 手が巻き込まれる事故が起こる恐れがあると判断しました。 また、座席横のにぎり棒は、タテだけでなく横のものもあるのでは?とすぐ思われた 方もあるかとは思います。確かにその種の車両も存在しますが、そうでない車両も存 在します。よって、最終的には、全車両に取り付けるという目標のため、タテのにぎ り棒に取り付けることで検討を始めました。 さて、MLでは、点字を上から下に書くことで随分議論が重ねられていますが、点字 を上から下に書く例は、点字図書の背ラベルなどによく見かけられ、決して珍しいこ とではないと思います。問題は、利用者がどの位置でこの点字を読むかによると考え ます。 ここで、問題を整理しておきますと、点字をタテに貼った場合、上から書こうが、下 から書こうが、天地の地の側に身体がきていなければ読みづらいということです。 (にぎり棒の場合、にぎり棒をつかむようにして反対側から読むことも可能ですが、 ちょっと置いておかせてくださいね) 今回の点字表示は、ホームから電車に乗り込んだ時に左側にあるにぎり棒に、乗り込 んだドアと真裏になる位置に表示されていると書きました。これは、つまり点字の天 地の地の側が座席の端よりも外を向いているということです。 このことで、乗ってすぐに点字を確認できる位置にしようと考えました。 車内に入ってすぐのドア付近の位置であれば、ドアに背を向けていようが(身体の左 側に点字がある状態)、くるりと回ってドアの側を向いていようが(身体の右側に点 字がある状態)、点字が適当な高さにあれば、上から下に書かれていても、左右どち らの指でも読めるはずです。特にくるりと回ってドアの側を向いていれば、左で読む のはそんなに大変なことではないのではないでしょうか。 私の知る限りでは、床から800ミリの位置あたりに貼られることになっていました から、であれば、左手読みもそれほどひどい困難を伴わずに読めるであろうと判断し ました。 けれど、さらに左へ進み、車内の奥へ入り込んで座席の前まで来てしまった場合、こ の表示位置では点字はとても読みにくくなります。にぎり棒をつかんだり(右手読 み)、肘を思い切り左に突き出せば(左手読み)読めないことはないでしょうが。 と、この辺が位置について考えたことです。 問題は、むしろホームから電車に乗り込んで右側のにぎり棒に貼る場合、上から下の 原則を守るべきか否かでしたが、これは予算の都合で実現せず、残念ながら(?)、決定 を迫られるには至りませんでした。(もちろん営団に提出した書類には、両側の手す りに貼るべきであると書いていました) さて、MLでは、この車両番号の点字の表記についての言及がありませんでしたね。 私の書いた仕様書が生きているとすれば、7号車の1番扉の場合、 「7つなぎ符1 エイダン」 と書かれているのではないかと思います。 この表現についても、さまざまな意見があり、大いに悩んだところでしたが、限られ たスペースの中では、これがもっともマシであるといったところで提案しました。 もちろん、これについては、非常に簡略化したものであるため、「内容についての解 説や告知を視覚障害団体やマスコミなどを通しておこない、ユーザーへの周知を図る ことが必須であるとの意見が全員から寄せられた」とか「これを利用して地下鉄出口 案内や乗り換え案内などの情報をパンフレットやインターネットなどで提供する時、 視覚障害者の電車利用に飛躍的な利便性を与えるものと考えられる。」などと言った ことを付け加え、単独での利用よりもさらに情報を提供することで効果があがるこ と、また周知の徹底がなければほとんど意味のないサインになってしまうとは繰り返 し伝えました。 ところで、誤解がないようお伝えしておきますが、上で言う1号車は必ずしも先頭車 両ではありません。向かう方向によっては、最後尾の車両となることにお気をつけく ださい。 今回、営団が車両番号の表示をした銀座線、丸ノ内線、南北線の場合、それぞれ 銀座線は、渋谷側が1号車で、浅草側が6号車 丸ノ内線は、荻窪側が1号車で、池袋側が6号車 南北線は、赤羽岩淵側が1号車で、目黒側が6号車です。 くるりとひっくりかえったりせずに、行ったり来たりしているわけですね。(新幹線 などの指定性の長距離鉄道では意識することも、身近な鉄道ではあまり意識しないの ではないでしょうか?) さらに、ドア番号は相対するドアに1,2とふりながら、車両後尾へ番号が振られて いることにもお気をつけください。ある駅で乗り込んだ側のドア番号が奇数であれ ば、その駅のホーム側のドアはすべて奇数であるということです。 車両番号の点字表示を利用する際には、このことをよく理解する必要があります。理 解すれば、例えば「灘尾ホールへ行くには、1号車の1,3,5番扉付近にある改札 から行くのが便利」(これは、渋谷方面からきた場合、浅草からきた場合は1号車の 2,4,6番扉)などという風に使えるわけですね。 ところで、表示に「エイダン」が入っている理由は、他線との乗り入れがあること。 乗り入れている線によっては、上で説明した号車の関係が逆転する場合があるとの理 由でした。 ページの最初に戻る
Subject: [jarvi:15787] Re: 車両番号の点字 From: Naoyuki Okochi Date: Mon, 23 Oct 2000 10:53:27 +0900 大河内と申します。 > 私の書いた仕様書が生きているとすれば、7号車の1番扉の場合、 > 「7つなぎ符1 エイダン」 > と書かれているのではないかと思います。 南北線で2度見ましたがドア番号は書かれておらず、車両番号と「英断」のみでした。 ページの最初に戻る
From: "Furukawa Aiko" Subject: [jarvi:15794] Re:車両番号の点字 Date: Mon, 23 Oct 2000 22:49:16 +0900 今晩は、古川@東京です。 和田様からの情報をもとに、視覚障害者の方と一緒に確認してきましたのでご報告い たします。 視覚障害者の方が帝都高速度交通営団(略して「営団地下鉄」)の広報で確認したと ころ、9月26日南北線の開通に合わせて、南北線から順番に銀座線、丸ノ内線と、 「乗車位置点字案内標」を張りつつあるそうです。 南北線は乗った車両は全てに貼ってありました。銀座線は1回乗っただけですが貼っ てありました。丸ノ内線は、目で対向車両を見たり、途中乗り換えたりして確認した ところ、約半分の車両しか貼っていません。 広報の方の話では、これから貼るところだそうです。 > 今回、営団が車両番号の表示をした銀座線、丸ノ内線、南北線の場合、それぞれ > 銀座線は、渋谷側が1号車で、浅草側が6号車 > 丸ノ内線は、荻窪側が1号車で、池袋側が6号車 > 南北線は、赤羽岩淵側が1号車で、目黒側が6号車です。 最初に丸ノ内線「中野坂上」から「四谷」まで乗りました。最後尾が1号車になりま す。1車両に片側3つ、左右に6つドアがあります。 ご一緒した視覚障害者の方の話によると、『何線に乗っても、点字案内標に触れば1 号車がどの方向かが分かるような表示があると良いです。たとえば、1号車の方向に 点字で「→」、または「1→」のようにします』とのことです。 > 取り付け位置は、ホームから電車に乗り込んだ時に、左側の座席の横にあるタ > テのにぎり棒に、上から下へ読めるように表示しています。 > シートサイズは、80ミリかける70ミリ。 > (80ミリが巻き付ける方の長さで、70ミリワイドに点字が入っています) > また、このにぎり棒における点字の位置は、自分の乗り込んだドアから真裏の > 位置、つまり反対側の座席に座っている人から正面に見える位置にあります。 > さらに、ドア番号は相対するドアに1,2とふりながら、車両後尾へ番号が振 > られていることにもお気をつけください。 > ある駅で乗り込んだ側のドア番号が奇数であれば、その駅のホーム側のドアは > すべて奇数であるということです。 > 私の知る限りでは、床から800ミリの位置あたりに貼られることになってい > ましたから、であれば、左手読みもそれほどひどい困難を伴わずに読めるであ > ろうと判断しました。 「中野坂上」のホーム側のドアはすべて奇数でした。 乗り込んで左側の座席横(ドアから約40cm奥)のタテの握り棒のちょうど腰の高 さに貼っていました。 ご一緒の視覚障害者の方は、左の人差し指が一番良く点字が読めるそうです。右手で 読む場合を想定して貼っているので、手の位置が逆さまになります。それでも読める そうですが、もし予算的に余裕があったら、左手で読む障害者にとって、車両に乗り 込んで向かって右のにぎり棒にも、点字が下から上に読むようにして貼ってくださる と有難いとのことです。点字は、触って読めなければ反対方向から読むので、上下に こだわらなくても、指の自然な流れで読める方が便利だそうです。 > 私の書いた仕様書が生きているとすれば、7号車の1番扉の場合、 > 「7つなぎ符1 エイダン」 > と書かれているのではないかと思います。 1号車の1番扉では、上から「1つなぎ符1 エイダン」と点字があり、その横にタ テに墨字で「1号車 1番扉」とありました。 次の駅に着くまでに1号車の6箇所の点字表示を触り、駅に着いたら一旦降りて2号 車に乗り込み、また次の駅に着くまで6箇所の点字表示を触って・・・を繰り返しな がら、「四谷」まで行きました。驚いたことがありました。 視覚障害者の方が点字を触っていると、側の座席に座っている方が、「どうぞ」と席 をゆずって下さるのです。それが、ほとんどの場所で言われたので、10回以上連続 して言われてくると、「東京の人は、マナーがいいなぁ〜」と、ホトホト感じ入りま した。「四谷」から南北線に乗り換えて、また触りながら「目黒」まで行きました。 南北線は1車両に片側4つ、左右に8つのドアがあります。南北線は、ホームドア (ホームにもドアがある)なので、転落事故が起きる心配がありません。 > ところで、表示に「エイダン」が入っている理由は、他線との乗り入れがある > こと。乗り入れている線によっては、上で説明した号車の関係が逆転する場合 > があるとの理由でした。 「溜池山王」から「目黒」までは都営地下鉄三田線と相互乗り入れしています。東京 の地下鉄は、都営は障害者は無料、付き添いは子供料金です。営団は、障害者と付き 添いはそれぞれ子供料金です。今回はすべて営団地下鉄です。いくら乗り換えても通 し料金となりますのでとても安いです) 「溜池山王」から銀座線に乗りました。銀座線は1車両に片側3つ、左右に6つの扉 があります。 各線では、まだ1ヶ月たっていないのに、もう剥がれて無くなってしまった箇所や、 破れて読めないもの、剥がれかかっているものが全体の半数近くありました。 これは、貼った場所が多くの乗客が手でつかむ所のため破損が激しいのと、接着剤、 貼る方向などの複合された要因からきていると思われます。 このままでは、せっかく貼ったのに、近い内にほとんどが剥がれて無くなってしまう 恐れがあります。 この事を視覚障害者の方が、営団の広報に電話で話して、至急点検するようにお願い されました。 とてもすばらしい表示ですから、大切に末長く使えることを希望いたします。 ページの最初に戻る
From: "Furukawa Aiko" Subject: [jarvi:15795] [15794]の訂正. Date: Mon, 23 Oct 2000 23:47:03 +0900 古川です。 jarvi[15794]本文の中の、都営三田線と南北線が相互乗り入れしている駅名に誤り がありました。 下記が誤記と正しいものです。お詫びして訂正いたします。 ――― 記 ――― [誤]・・・「溜池山王」から「目黒」まで [正]・・・「白金高輪」から「目黒」まで ページの最初に戻る
Subject: [jarvi:15798] Re: Re:車両番号の点字 From: TANAKA Satoshi Date: Tue, 24 Oct 2000 00:24:16 +0900 標題の車両番号の件ですが、東急電鉄は16日から、時間に限らず偶数車両では、携帯 電話の電源を切るように呼び掛けています。 http://www.accton.co.jp/products/switchub/as3524v/as3524v.html > ところで、東急は大きく車体に車両番号が貼られ始めました。墨字ですが。 これは、このための準備だったのですかね?私は東急に乗らないので分らないのです が、視覚障害者のための準備は進んでいるのでしょうか? 「点字案内標」もなく偶数車両って言われても困りますよね。 意見のある人は、東急電鉄に言ってはどうでしょう? http://www.tokyu.co.jp/guide/g01fram.html(ここに電話番号あり) public@tokyu.co.jp それからこの東急の件について、 http://www.watch.impress.co.jp/jijinews/ で、インプレスがインターネット世論調査をやっています。ここでは、賛成/反対、 意見を書くことができます。 まとめが載りますから、一般人の目に触れます。こういう問題を知ってもらういい チャンスだと思います。 私は晴眼者ですが、 満員電車でも視覚障害者が偶数車両であること分るよう配慮されているか? と意見を書き、反対に投票しようと思っています。 # 「電車で携帯電話についてのマナー」の件は各所で言い争いになっているので、 # 屁理屈だと取られる可能性がありますけどね... ページの最初に戻る
Date: Tue, 24 Oct 2000 23:36:19 +0900 (JST) From: Toshio-U Subject: [jarvi:15815] 車両に点字・点字はどちらで読むか−−納得です  内田順朗@三重県です。 「電車の車両に点字表示」 「点字は左・右どちらで読む?」等のてーまで多くの方 が情報をお寄せいただきました。私は地方に住んではいますが、鉄道はよく利用しま すし、またいわゆる鉄道ファンでもあります。従って今回の営団地下鉄の点字表示に はとても関心がありました。 結局、日本点字図書館の和田勉さんの説明。 日本ライトハウスの加藤俊和>XB02164@nifty.ne.jp<さんの点字の読み方について の説明で、納得です。 それに古川愛子さんの早速の現地レポートはとても良かったです。  私の利用している近鉄電車では、前にも言いましたが、車両編成も短く、また途中 で増結・切り放しをすることもあり、車両番号の表示のひつようせい・実現性も低か ろうと思います。しかし、点字表示がいろんなところで増えていくことは、もちろん それ自体利便性が向上しますし、私たちへの理解向上にもつながることで良いことだ と思います。  追伸 それにしても、点字を左・右どちらでも読めると言うことは、とても便利な ことなのですね。私も、右手で読めるように少しずつ練習しようと思います。 ページの最初に戻る
From: "Miyuki Hagino" Subject: [jarvi:15826] Re:車両番号の点字 Date: Wed, 25 Oct 2000 11:00:13 +0900 東京北区の萩野です。 皆さん、この度は貴重な情報提供をありがとうございました。まとめは、内田順朗さ んが書いてくださったとおりなので、いいだしっぺの私からのまとめは、省略しま す。ところで追加の情報提供です。 古川さんのコメント > ご一緒した視覚障害者の方の話によると、 > 『何線に乗っても、点字案内標に触れば1号車がどの方向かが分かるような表示が > あると良いです。 > たとえば、1号車の方向に点字で「→」、または「1→」のようにします』とのこ > と です。 どちらが1号車かわかる方法があります。 営団地下鉄の場合、各線ごとにA線、B線という名前の付け方をしています。これは新 しく路線を設けるときに割り振るようですが、「のぼり」と「下り」のようなものと ご理解ください。 起点となる駅方向をさだめ、そちらに向かうのをA線といいます。南北線の場合、赤 羽岩淵が起点で、赤羽岩淵に向かう線路をA線といいます。基本的に、起点側から車 両番号が1からはじます。ですから南北線は赤羽岩淵側が1号車です。そしてここか らがポイントですが、営団地下鉄の場合、各駅の番線は必ずA線側は若い番号を振っ ています。つまりほとんどの場合、1,3,5、といった奇数の番線がA線で、前が 1号車になります。 島式ホームの場合、「○番線側××方面です」というアナウンスがあるので(いつも かどうかわかりませんが)、1号車が前方か後方か判断できると思います。 ちなみにJR東日本の場合(というか旧国鉄全般だそうですが)番線は、駅ごとに駅長 室に近い側から割り振っていくそうです。 私が今やっている「アクセシビリティガイド」というインターネットサイトでは、駅 および周辺の情報収集と提供を行っています。 http://www.rei-jp.com/ACG/ 1番線どこどこ行き、2番線どこ行き、、、といった案内もしています。視覚障害の方 向けに、点字ブロック情報や改札口のチャイムの有無なども音声で聞くことを前提と して情報提供していますので、一度アクセスしてみてください。ただいま全国約500 駅の情報を掲載しています。すべて、このプロジェクトに賛同してくださったボラン ティアの方から寄せられた情報です。 このメールを読んでくださっているあなたも、是非お近くの駅情報をよせてください ね。すでにお近くの駅の情報が掲載されている場合でも、内容をチェックしてみてく ださい。そして違っていたらメールくださると大変大変ありがたいです。駅前のおい しいラーメン屋情報なんかも大歓迎です。アフターファイブでぼちぼちやっている活 動で、皆様のあたたかなご支援が欠かせません。よろしくお願いします。 特に各地の鉄道ファンのみなさま、是非是非よろしくお願いします。 ではまた。 ページの最初に戻る
Date: Wed, 25 Oct 2000 21:12:45 +0900 From: 福井 哲也 Subject: [jarvi:15831] 車両番号表示、見てきました みなさん、こんにちは。川口市の福井です。 萩野さんの書込以来、ここで話題になっていた営団地下鉄の車両番号の点字表示です が、私もやっと昨日実物を見てきました。 南北線の王子・東大前間で4本の電車に乗ったり降りたりして、手すりを観察しまし た。4本の電車のうち、点字表示は3本にありました。あとの1本は、もしかする と、相互乗り入れしている東急の車両だったのでしょうか。 (1)表示位置・点字の向き すでに報告があったように、入口を入って左側の縦の手すりに巻きつけられていま す。高さは、私のへそぐらいですね。自然に手すりにつかまると、そこに点字があ るって感じです。 点字は横書き。それを縦に書くのは例外的なわけですが、和田さんもおっしゃるよう に、これは本の背表紙の点字シールで結構見慣れています。上から下に書くと「右手 用」になるのではないかとのお話ですが、左手でもそんなに苦労せず読めます。点字 は、1・2・3の点の方向に人差し指の方向をちゃんと合せなければ読めないと思われ る方もあるかもしれませんが、45度ぐらい角度があっても、問題ありません。わざわ ざ下から上のバージョンを作る必要は、私はないと思いました。 ところで、入口を入って左側の手すりという規則には、例外があることがわかりまし た。1号車の2番ドア。ここは、電車の一番端にあたり、このドアを入ると左側に座 席がないのです。よって、縦の手すりもありません。このドアだけは、入って右の手 すりに点字表示があります。 (2)点字の内容 和田さんの「仕様書」がしっかり活かされているようでした。 3[つなぎ符]2 えいだん これで、営団地下鉄、3号車、2番ドアという意味ですね(つなぎ符は3・6の点)。 ただ、初めてこの点字を見て、車両番号とドア番号ということがわかるでしょうか。 かなり難しいんじゃないかと思います。なぜなら、電車のドアにまで番号が付いてい るなんて、想像できないんじゃないかと思うのです。 初めて見た人も確実にわかる表示で、マス数をあまり増やさないのなら、ドア番号は カットして、 3ごーしゃ えいだん とするのがいいのではないかと私は思います。 ですが、ともかく車両の番号がわかるというのは、なかなかいいですね。いつも乗っ ている線でも、寄り道して帰るときなどは、どのへんに乗ったのかわからず、ホーム に降りて、どっちに歩き出そうか、しばらく周りの様子をうかがったりします。た だ、混んでる電車では、手すりの所まで行って表示を確認するのは無理ですね。南北 線はすいているので、一駅走る間に3〜4ヵ所確認しました。 (3)シールの破損 古川さんのご報告にもありましたが、本当に多くのシールがはがれかけていました。 シールは、ビニールみたいな材質で、そこにUV点字が印刷してあるのですが、シー ルが手すりに巻きつけられ、後ろ側で少し重なっている部分があります。この重なり 部分がはがれやすいのか、そこの端がまくれあがっている状態のシールがかなり多 かったです。全部で15ヵ所ぐらい見たシールの中で、きれいに貼りついていたの は、3つぐらいでしたか。完全になくなっているのが1ヵ所。点字の部分が少し破れ ているのが1ヵ所。あとは、点字の部分はまだ無事でしたが、端の方がめくれていま した。 シールの位置は、多くの人が自然に握る場所です。だから視覚障害者にも比較的探し やすい。ところが、同時にいたみもはげしいのだと思います。また、端の方が少しは がれてきっかけができると、どんどんはがれていく。中には暇にまかせて、いたずら にはがす人もいるでしょうね。 そんなわけで、シールの材質、接着方法には大いに問題があると思います。貼りつけ 1ヵ月もたたないでこの状態ですから、半年もしないうちに、きれいになくなってし まうかもしれません。これでは、せっかくの営団の新表示も役に立たなくなってしま います。 和田さんは、仕様書にシールの材質や接着方法については、何か指示を書かれたので しょうか? 長期間使える表示にするためには、駅の手すりにあるような、ステンレ スの板にエンボスし、ネジどめするなどの方法がいいのではないかと思いますが、い かがでしょうか。それはお金がかかりすぎるから、採用されなかったのでしょうか。 (4)おまけ−−営団のタッチパネル券売機 うわさには聞いていましたが、南北線王子駅で初めて確認しました。JRのものと、 すごくよく似ています。使い方もまったく同じです。「すーじぼたん」「そーさて じゅん」この2つの点字表示のマスあけが間違っていました。もしかして、京王線の ものと同じメーカー? 紙幣挿入口の点字表示は、穴の天井といえるような位置にあり、絶対に読むことがで きない場所ですね。紙幣の入口の水平な面に貼れば、楽に読めるのに。 ところで、このタッチパネル券売機には、普通乗車券以外にどんな機能があるのです か。東急への乗り継ぎ切符は、ボタン式券売機ではなく、タッチパネルだけで買える のですか? 数字ボタンでは普通乗車券を買うことしかできないので、他のメニュー をどなたか教えてください。 長文におつきあいいただき、ありがとうございました。 ページの最初に戻る
Date: Fri, 27 Oct 2000 11:43:13 +0900 (JST) From: Yuuji Tanaka Subject: [jarvi:15854] Re: 車両番号表示、見てきました  田中祐二です。 福井さんのメールより >南北線の王子・東大前間で4本の電車に乗ったり降りたりして、手すりを >観察しました。4本の電車のうち、点字表示は3本にありました。あとの >1本は、もしかすると、相互乗り入れしている東急の車両だったのでしょうか。  その可能性は高いですね。これは鉄道マニアの間で話題になることですが、南北線 の場合、昼間は特に東急車による南北線内折り返し運用が多く、これがもしかすると 点字表示のない車にあたる確率をあげてしまうことになっているかも知れません。  他線との乗り入れのない銀座線や丸の内線はこういうことはないですね。 >初めて見た人も確実にわかる表示で、マス数をあまり増やさないのなら、 >ドア番号はカットして、 >3ごーしゃ えいだん >とするのがいいのではないかと私は思います。  私もそう思います。ドア番号って、そんなに重要かなあって思うんです。車両は一 両20メートル(例外あり)、両端のドア間の距離はもっと短いです。これを考える と、ドア一つ違うことがそれほど深刻な問題を産むだろうかと感じてしまうんです。 それよりも、表示のわかりやすさを重視した方がいいんじゃないでしょうか?  ちなみに、私は全盲者です。 >ともかく車両の番号がわかるというのは、なかなかいいですね。 >いつも乗っている線でも、寄り道して帰るときなどは、どのへんに乗ったのか >わからず、ホームに降りて、どっちに歩き出そうか、しばらく周りの様子を >うかがったりします。  自分が乗っているのが編成のはじなのか真ん中なのか、それだけでもわかると歩く 上での手がかりが増えて助かりますね。私などは、ホームに入線してくる列車のレー ルの継ぎ目を車輪が通るときの音を数えて、自分の目の前に止まる車両が何両目なの かを知る習慣をつけていますが、始発駅だったり、こっちがかけ込み乗車した時など はそうはいきません。そういう時に、号車番号のわかる点字表示は助かります。 >ただ、混んでる電車では、手すりの所まで行って表示を確認するのは >無理ですね。  東京の朝のラッシュを考えると、ちょっと無理ですね。また、たとえ、「あの、手 すりの表示を読みたいんでとおしていただけますか?」と健常者に言っても、なんの ことだかわかってもらえるか不安ですけどね。  でもまあ、ないよりましということで……。 >(4)おまけ−−営団のタッチパネル券売機 >ところで、このタッチパネル券売機には、普通乗車券以外にどんな機能が >あるのですか。東急への乗り継ぎ切符は、ボタン式券売機ではなく、 >タッチパネルだけで買えるのですか?  あの手のボタン操作では、最低限のこと(当該路線の普通乗車券を買うこと)しか できないようですね。まあ、それでどうにか盲人でも鉄道は利用できるということ で、鉄道会社側は問題解決と思っているんでしょう。  営団から離れてしまいますが、私が弱ったのは東急の自動精算機です。これ、なん と自分が通った経路をタッチパネルで指定して精算するというケースがありました。 もちろん盲人向けのボタンはなし。  駅員さんに聞いたら、「操作できないお客様に対しては、友人改札で対応します」 とのことなんですが、東急の駅にはインターホンを備えた無人改札口がいくつかあり まして、そこではインターホンを探さないとならず、えらいめんどくさいことになっ ています。  あーあ、私が東急に就職していたらこんなことはさせなかったぞ! ……なんちゃって。(笑)(就職活動で見事滑った一盲人より) ページの最初に戻る
From: "Furukawa Aiko" Subject: [jarvi:15872] Re: 車両番号の表示 Date: Fri, 27 Oct 2000 23:02:40 +0900 福井さん、田中さん、jarviの皆様今晩は、古川@東京です。 その後、もう一度営団地下鉄に乗ってきました。長くなりますので、興味のない方は 読み飛ばして下さい。 ===以下引用(福井さん) > >初めて見た人も確実にわかる表示で、マス数をあまり増やさないのなら、 > >ドア番号はカットして、 > >3ごーしゃ えいだん > >とするのがいいのではないかと私は思います。 ===以下引用(田中さん) >  私もそう思います。ドア番号って、そんなに重要かなあって思うんです。 > 車両は一両20メートル(例外あり)、両端のドア間の距離はもっと短いです。 > これを考えると、ドア一つ違うことがそれほど深刻な問題を産むだろうかと > 感じてしまうんです。それよりも、表示のわかりやすさを重視した方が > いいんじゃないでしょうか? >  ちなみに、私は全盲者です。 ===引用ここまで 私は区に登録したガイドヘルパーとして、様々な視覚障害の方と歩いております。今 回私が一緒に行った視覚障害者の方も全盲ですが、途中で別れて電車で一人で帰られ る時は必ず「○号車の△番目のドア」にご案内します。 1車両片側3ドアの場合、ドア間は約6.5mあり、また4ドアの場合、ドア間は約 5mになります。そうすると、一番前のドアと一番後ろのドアとでは、13〜15m 位の差があります。 ホームの階段やエレベーター、エスカレーターなどを視覚障害者に知らせる場合、何 両目でドアが何番目かまで伝えています。そうでないと分かりにくいと思うからで す。視覚障害者自身もドア番号を覚えておいた方が正確に便利に乗り降りができるの ではないでしょうか。 営団地下鉄の場合、 1号車に向かって右が奇数、左が偶数のドア番号がありますが、どうして一つひとつ に番号があるのかと思っていました。今回よくよくドアを見ると、(営団地下鉄の車 両だけだと思いますが)左右に開く扉の左扉には右上に、右扉には左上に、直径約 3cmの丸型で金属でできたドア番号が付いていました。 例えば、3号車の6番扉では、1号車に近い方が、「6A」、隣接した扉は「6B」と 丸の中にあります。(車両番号はありません。ドアの番号のみです)最初から車両に ドア番号が付いていたわけです。これで今回の番号の意味が分かりました。 しかし、せっかく点字表示をしていても、1ヶ月で既に半数が剥がれたり、無くなっ ていたりしています。これは乗客の多くが握る棒に点字を貼ることが場所的に無理 だったと思います。今回乗った電車は、夕方で混雑していて点字の場所は乗客が握っ ていました。それを「ちょっと触らせてください」とはなかなか言えませんし、手も 届きません。 −−−これは視覚障害者の意見です。 「点字の車両表示は垂直であっても平面が良いです。握り棒は曲面ですから、どうし ても無理があります」 観点を一新して、平面の部分に横書きの点字表示にしたらどうでしょうか?場所とし ては、ドアの両側で、ドアぎわにある握り棒の上端付近の壁が良いと思います。 ドアに直接点字表示をすると指を引き込まれる恐れがありますが、これなら安全で す。満員で混雑すれば、この場所でも点字を読むことは出来ないかもしれませんが、 少なくとも座席横の握り棒より良いと思います。 また、重要なことは、縦書きによる左手読み、右手読みの問題が解消されます。 ドアの横の壁は、 *約14cm(丸の内線) *約18cm(銀座線) *約16または21cm(南北線)左右で違う と、点字を貼るスペースが十分にあります。 例えば、3号車の6番扉では、1号車に近い方が、「6A」、隣接した扉は「6B」と すでにありますから、点字では簡単に左右の壁に 「3[つなぎ符]6A えいだん」 「3[つなぎ符]6B えいだん」でも分かります。 この「A」「B」の表示は大変重要な意味を持ちます。「A」の扉方向が1号車、 「B」の扉方向が後方の車両という事が分かります。この「A」「B」の表示があれ ば、いちいち「この電車は「赤羽岩淵」発だからこちらが1号車で・・・」などど覚 える必要はありません。 初めて乗った視覚障害者がより分かりやすい点字表示をされることが望ましいと思い ます。 余談ですが、営団南北線と都営三田線は東急目黒線「武蔵小杉」まで直通運転にな り、東急電車が南北線に乗り入れています。東急電車には、ドア外の右に約10cm正 方形に車両番号と携帯電話がOKかダメかの表示がありますが、車内の点字表示はあり ません。 ページの最初に戻る
From: "Miyuki Hagino" Subject: [jarvi:15877] RE: [jarvi:15831] 車両番号表示、見てきました Date: Sat, 28 Oct 2000 00:43:56 +0900 東京北区の萩野です。福井さんのメールへのレスです。 > (3)シールの破損 > 古川さんのご報告にもありましたが、本当に多くのシールがはがれかけていま > した。シールは、ビニールみたいな材質で、そこにUV点字が印刷してあるの > ですが、シールが手すりに巻きつけられ、後ろ側で少し重なっている部分が > あります。この重なり部分がはがれやすいのか、そこの端がまくれあがっている > 状態のシールがかなり多かったです。 そうですね、重なりの部分がはがれやすいようです。シートには細かい凹凸があるの で、そこの上に重なると粘着力が弱いのですね。重なりのないような長さにしたほう が良かったのかもしれません。ここ1週間でもものすごく、剥がれてきたみたいで、 今のうちに浮いているところをカットしてしまった方が、これ以上剥がされなくてよ いように思います。 > (4)おまけ−−営団のタッチパネル券売機 (一部略) > JRのものと、すごくよく似ています。使い方もまったく同じです。 > ところで、このタッチパネル券売機には、普通乗車券以外にどんな機能が > あるのですか。東急への乗り継ぎ切符は、ボタン式券売機ではなく、タッチ > パネルだけで買えるのですか? 数字ボタンでは普通乗車券を買うことしか > できないので、他のメニューをどなたか教えてください。 今日細かく見てきましたので報告します。 タッチパネルの画面サイズは、JRよりひとまわり大きいです。営団の新型券売機は、 小さい文字が読みにくい人を配慮しているようです。京王はわからないのですが、JR と比較すると文字が格段に大きくなっていて、配慮がよくわかります。ボタンに表示 されている文字も大きいし、画面に出てくる文字は、すごく大きいです。 特筆は50音で目的駅を選べることです。 画面または画面外の「50音」というボタンをおすと、あいうえおかきくけこ、と50 音表がでてきます。該当する文字を押すと、その文字ではじまる駅とそこまでの運賃 が表示されますので、その表示画面を押せばきっぷが買えます。ちなみに、画面外に は左側にボタンが縦2列に並んでいます。左列上から 大人1枚 大人2枚 大人3枚 大人1子ども1 大人1子ども2 こども1枚 左から2列目 普通乗車券 連絡乗車券(本日は、南北線志茂駅で見たので、東急線と都営地下鉄です) SFメトロカード 一日券 回数券 時差券(これは回数券の一種で、10時から午後4時限定の回数券、10回分の値段で 12回分だか、通常の回数券より多くつかえます) 土休券(これも回数券の一種で、土休日限定の回数券、10回分の値段で12回分だ か、通常の回数券より多くつかえます) 志茂駅では、券売機列の一番改札に遠い側の1台が新型です。私は、出口の都合で、 この券売機側から改札に近づくのですが、きっぷを買う人は「これまでの」「見慣れ た」他のタイプを利用しているような印象を受けました。実はこの新型は、操作部分 の上部(垂直についていて、160円とか、回数券とか、定期券とか、券売機のタイ プが書いてある)が従来のより、ずっとカラフルで文字も大きくて、しっかり明るい ので、見るからにニューフェースなんです。で、「あ、見たこと無いやつだ、やめと こ」となっているのではないかと、かなり勝手に結論つけました。使い勝手はとても よいので、いきなり全部これになっていたら、こいつの良さがわかるのにな、、、と 少し残念です。 ここまで書いてふと思い出したのですが、画面には「English」ボタンがあったよう な気がします。調査漏れです。ごめんなさい。 他に質問あったらどうぞ、見てきますから。 ではまた。 ページの最初に戻る
Date: Sat, 28 Oct 2000 18:45:29 +0900 From: 福井 哲也 Subject: [jarvi:15891] 車両番号表示&営団の券売機 川口市の福井です。 まず、「車両番号だけでなくドア番号もあった方が便利ではないか」との古川さんからのご指摘についてです。 たしかに、ドア番号もわかっていれば、それを活用する場面もあるでしょう。ホーム の階段の所にぴたりと降りたいとか、人と待ち合わせするときとか。点字の字数を増 やせるのなら、ドア番号も入れていいと思います。その際は、やはり表現方法は、誰 が初めて見てもなるべく理解しやすいようにしたいですね。 3ゴーシャ トビラ 2 エイダン などというのはどうでしょうか。「3−2」とか「3−2A」というのは、ルールが わかれば簡潔でいいのですが、初めて見る人にとってどうかなあと思ったのでした。 それから、「何番目のドア」ということを教えてもらっても、今の私は、そこまでの 詳しい情報は活用できないような気もします。自宅の最寄り駅でさえ、ホームの階段 の位置を「3両目か4両目ぐらいかなあ」というように、いいかげんにしか覚えてい ません。逆に、電車からホームに降りたときに、左右10メートル程度の範囲に階段 があるのなら、階段を昇り降りする人の足音や人の流れで、どちらに行けばよいか判 断するのは、それほど難しいことではありません。 次に、萩野さんには、営団地下鉄のタッチパネル券売機について、詳しいレポートを いただき、ありがとうございました。 駅名の五十音別呼出し、いいですねえ。これは、JRも採用すべきですよね。だっ て、普通に見える人でも、料金表で目的の駅を探すのに、みんなとても苦労している んですから。私、券売機の前で、「どこどこまではいくらですか?」という質問は、 なるべくしないようにしています。だって、聞かれた人が料金表を調べるのにとても 時間がかかって、気の毒なのです。料金は、できるだけ“駅員さん”に聞くようにし ています。 それから、枚数選択や、連絡切符、回数券、プリペイドカードなど、いろんな切符が 買えるんですね。回数券に3種類もあるなんて、知りませんでした。こうなると、普 通乗車券を1枚ずつしか買うことのできない数字ボタンとの機能の差は、あまりにも 大きいといえますね。我々だって、多機能化の恩恵に是非ともあずかりたいもので す。それは、技術的には可能なはずです。 ページの最初に戻る
Date: Sat, 28 Oct 2000 20:01:54 +0900 (JST) From: Toshio-U Subject: [jarvi:15892] Re: 車両番号表示、見てきました 内田@三重県です。萩野さんのメールに対しての質問ですが。 "Miyuki Hagino" Wrote: > 東京北区の萩野です。 > 福井さんのメールへのレスです。 中略 > ちなみに、画面外には左側にボタンが縦2列に並んでいます。 > 左列上から > 大人1枚 > 大人2枚 > 大人3枚 > 大人1子ども1 > 大人1子ども2 > こども1枚 > 以下略 ここで疑問なのですが、「子ども 2枚」 というボタンはないのですか? 介助付き障害者割引で2人が乗る場合、子ども切符2枚がワンタッチで買えるといい と思うのですが? 以上です。 ページの最初に戻る
From: "Miyuki Hagino" Subject: [jarvi:15895] Re: 車両番号表示、見てきました Date: Sat, 28 Oct 2000 21:15:27 +0900 東京北区の萩野です。 内田さんにお答えします。 > ここで疑問なのですが、「子ども 2枚」 というボタンはないのですか? > 介助付き障害者割引で2人が乗る場合、子ども切符2枚がワンタッチで買えるとい > いと思うのですが? 障害者割引については障害者用乗車券のボタンがカバー付きで、2列のボタンからや や離れた下方にあります。私は障害者割引の購入方法を知らないので、このボタンの 使い方はわかりません。すみません、試しというわけにもいかないので、、、どなた か補足お願いします。 話題はそれますが、営団の回数券は金額に対しての回数券なので、JRと異なり出発駅 と到着駅を限定していません。ですから、使いこなすと中々お得ですね。でも回数券 は使用期限があるので、要注意。私は得したつもりで使い忘れたことがあります。営 団の回数券は上記のタイプなので、券売機で回数券を購入する場合もとても簡単で す。数種類の金額から選べばよいのですから。 それにひきかえJRは回数券のモードになると、金額を入れる画面になり、それを選択 すると今度は、ずらずらずらっと目的駅と経由地とがでてきます。 こんな経験があります。私は赤羽駅で渋谷までの回数券を買うときに、経由と目的を 見まちがい、新宿を買ってしまいました。渋谷も新宿も、金額は同じです。ルートも 同じです。赤羽から乗って、渋谷で降りる時に降りれなくて、初めて気づきました。 「間違えたので取り替えてください」と渋谷駅でいったら、「発券駅しかできませ ん。本日中なら大丈夫です。」といわれました。帰りに赤羽で降りて、「取り替えて ください」といったら、「北改札の券売機ですね、そちらへ行ってもらわないと」と いわれました。赤羽は南北2つの改札があります。さすがに腹が立ってきました。ム カツイタ顔をしたので、その窓口でやってくれました。 私は、おっちょこちょいではありますが、視力は非常によいですし、ぱっと見て、違 いがわかる目力もあるつもりです。いわゆるメカ音痴でもないつもりです。偉そうで はありますが、こんな私がやすやすと間違うのは、機械と方式の方が悪いのです。 間違う客を問題視する、駅員の態度は大問題。絶対かれらは、券売機など使ったこと などないのです。 とまあ文句になりましたが、、営団のは良いですよ、選択肢が少なくて。 パスネットは便利だけれど、割引ないしね。 では、また。 ページの最初に戻る
Date: Sun, 29 Oct 2000 01:20:38 +0900 From: 和田勉 Subject: [jarvi:15905] Re: 車両番号表示、見てきました JARVIの皆さんこんにちは。日点の和田と申します。 まず「車両番号表示、見てきました」とは簡単にいかない方々へ。現物の写真が載っ ているホームページがありました。 下記、アドレスです。 http://www.braillecom.co.jp/samplePAC.html#eidan こちらは、ブレイルコムさんのホームページです。 (最近、赤塚不二夫さんの触れる漫画をお作りになった会社ですね) 実物の写真(ただし、貼り付ける前のもの)と、取り付け位置を示した車両の俯瞰図 を画像で見ることができます。 また、同ホームページ内の下記ページには、 http://www.braillecom.co.jp/idobata.html *******ここから引用 「先日納品した営団地下鉄の扉乗車位置標シールが早速貼られていました。」 *******引用ここまで とあるので、今回の製作をブレイルコムさんがおこなったことがわかります。ちなみ に、このページには赤塚不二夫さんの本の製作裏話も載っています。 さて、ドア番号には、こういう使い方もあるということをお聞きください。 すでに何度も説明されたことの繰り返しになりますが、営団さんの車両に限った場 合、1号車の先頭が上にくる俯瞰図を考えると、右側に奇数、左側に偶数が上から下 へ並びます。 このルールをおさえた上で、ホームから車内に乗り込んだ時、自分の乗ったドア番号 が奇数の場合、右手方向が1号車ということになります。 つまり古川さんが、[jarvi:15974]で述べられた意見 *******ここから引用 『何線に乗っても、点字案内標に触れば1号車がどの方向かが分かるような表示があ ると良いです。 *******引用ここまで これについては、ドア番号により、すでに判断可能な状態にあります。 また、私がドア番号があると便利じゃないかなと思ったのは、かなり前の投稿になり ますが、安藤さんが[jarvi:13991]「三大都市圏の出口・乗り換えサイトが、読み上 げブラウザに完全対応いたしました。」でご案内くださった、「Pinpoint!で階段」 などの利用も視野に入れて考えました。 このときの情報サンプルを下に引用します。 *******ここから引用 [以下は、営団千代田線、代々木上原方面、霞ヶ関駅の出口・乗換情報です。] 1号車1番目のドアからは、下りエスカレータ、または下り階段を使って、桜田通り方 面出口と、A11〜A13出口と、営団丸ノ内線と、営団日比谷線へ出られます。5号車 1番目のドアからは、下りエスカレータ、または下り階段を使って、また、7号車4番 目のドアからは、下り階段を使って、内幸町方面出口と、C1〜 C4出口へ出られます なお、営団千代田線は、4ドア10車両で、代々木上原方面の先頭が1号車、北綾瀬方 面の先頭が10号車です。ドア番号は、1号車側から数えてあります。 *******引用ここまで ちなみに、この時ご紹介のあった、「Pinpoint!で階段 IBMホームページ・リーダー 版」へのアドレスは、 http://pinpoint.nu/hr/ です。 (ところで、上記の引用によるドア番号は、今回表示されている番号と異なり、1・ 2番をひとまとめにして「1番目のドア」といっているようですね。これも偶数か、 奇数かがわかれば、どちら側のドアに寄るべきかわかるというものですがね) さて、福井さんからご提案のあった ********ここから引用 3ゴーシャ トビラ 2 エイダン ********引用ここまで のような表現については、考慮しないでもなかったのですが、このサインに慣れた時 に長すぎる表現ではないかとも思いました。 ただ、初めて見る人にとって意味がわかりにくいのは危惧していたところで、それ故 営団さんには何度となく実施の際には、視覚障害者への広報を徹底してくださいと申 しあげたのですが(そして、その際には協力しますとも言ったのですが)、未だに連 絡いただけないのは残念です。 ページの最初に戻る
Date: Wed, 10 Jan 2001 03:10:12 +0900 From: 和田勉 Subject: [jarvi:16972] Re:車両番号の点字 jarviの皆さんこんにちは日点の和田と申します。 さて、本日は、長谷川貞夫@東京都練馬区さんが、[jarvi:16916] RE: 点字サインの 標準か。(以下タイトル略の中で提案された内容について、仕様書を作成した者として 私の意見を述べておきます。例によって長文です。 なお、本文の内容を考慮し、jarvi:15699から15784にいたる投稿に使われたの古い タイトルに変更したことをお断りしておきます。 さて、長谷川さんがご自身の提案を営団に申し入れた際に、営団の担当者から >「一旦マスコミに発表したものは変えられない」というような意味のことを > つれなくおっしゃっていました。明らかに失敗に気付いていたようですが。 と、書かれていましたが、私が仕様書を作成した際の打ち合わせでは、「ドア脇のに ぎり棒の位置は、指をはさむ恐れがあり、避ける」というのが前提条件でした。 つまり、失敗もなにも、長谷川さんの提案される位置は、営団側として最初から「あ り得ない」位置だった筈です。(当初、私が打ち合わせたのは課長補佐でしたが、実 施段階で別の人が担当となったので、事情を詳しくご説明できなかったのではないか と思います) あそこが「危険」かどうかは、意見がわかれるところだとは思いますが(そしてたぶ ん視覚障害者の方で「そんなの大丈夫」とおっしゃられる方もあるかとは思います が)、万一、事故が起きたときのことを考えると、和田個人はともかく「日本点字図 書館として」、どうしてもドア脇でなければ困るんだとまでは言えませんでした。  そして和田個人としても「大丈夫じゃないの」という意見は聞きつつも、実際に目 の前で指を挟んだ人(晴眼者)を見たことが二度ほどあるものですから、完全にあり 得ないこととは思えません。 工事現場の標語じゃありませんが、「安全はすべてに優先する」ということですね。 また、位置について、以前の投稿の際にも、実際に見に行かれた方から「現在の位置 が著しく読みにくくって大問題」とされた方はいらっしゃらなかったと思います。 一例として、[jarvi:15831] における福井さんの投稿を一部引用いたします ***引用ここから 入口を入って左側の縦の手すりに巻きつけられています。高さは、私のへそぐらいで すね。自然に手すりにつかまると、そこに点字があるって感じです。点字は横書き。 それを縦に書くのは例外的なわけですが、和田さんもおっしゃるように、これは本の 背表紙の点字シールで結構見慣れています。上から下に書くと「右手用」になるので はないかとのお話ですが、左手でもそんなに苦労せず読めます。 ***引用ここまで さらに、私は以下の点からも現在の位置が決して悪いものだとは思いません。 1.ドア脇は探しにいきにくい。  ドア脇の壁は確かに平面として得られる場所ではありますが、実際の車内状況を考 えると、ドア脇のくぼみは人が立っていることが非常に多いです。いくら、平面とし て得られても、人がいては実際には探しにいきにくい場所なのではないかと予想しま した。  これは、座席脇も同様だとおっしゃる方があるかと思いますが、両者の比較の中で は、座席脇の方がまだ人を気にせず探しにいけると思います。  特に、長谷川さんがおっしゃる高さは、人の顔の高さに近い高さです。指を挟むか どうかはともかく、点字を探して誰かの顔に手があたる危険性については恐れまし た。かと言って、低い位置にすると手をかなりねじらなければ読みにくいのは、言う までもありません。  これが、「ドア脇を避けた方が良い」と、私が考える最大の理由です。 2.壁面は面で探すことになる  高さを標準化することで探しやすくなるとは言うものの、壁は面です。壁を探し出 してから、さらに面をさぐることになる壁よりも、棒を探し出せば、あとは手を滑ら せるだけで表示にたどり着けるにぎり棒の方が探しやすいのではないでしょうか?   階段手摺りの点字表示が有効なのも、あれが端という点で探せる場所だからだと理 解しています。  この点については、ぜひいろいろな方のご意見も伺いたいところです。 3.剥がされる問題は、シート自体の材質および粘着性能を向上させることで解決できる  最初に導入されたシートは貼った時に裏側で重なり部分があって、これが剥がれの 最大の原因となっていました。これについては、すでに第二弾の発注では重なりので ないサイズになったと聞いております。  また、このシートは現在階段手摺りで使われているものと同じものを使ったわけで すが、にぎり棒には、より接着力の強いシートを採用することでかなり問題は解決で きるのではないかと考えております。  ただし、素材へのUV印刷の食いつきの問題や現状のシボの入った表面は触読に優 れているので、読みやすさが悪くならず、食いつきの良い素材を探すのはそれなりに 研究の必要があります。 以上については、あくまでも私個人の考える意見です。標準化のためにも、反論は大 歓迎ですので、お願いいたします。(もちろん賛成意見も歓迎します)  ただし、どうしても言っておきたいことですが、以前から営団に寄せられていた某 視覚障害者団体の要望で「車両番号・ドア番号の点字表示を車体のドア脇につけて欲 しい」というものがあったそうです。つまり「ドア外」にです。  今回の車両内の点字表示の実施にはこのような要望の存在も前提となっていたわけ ですが、このような危険な要望があったということは、私には驚きでした。  繰り返しになることですが、特に交通関係に関する議論では、安全についての視点 を落とさずにお考えいただきますようお願いいたします。  なお、長谷川さんの提案の中にあったホームドアのある駅では、ホームドアの脇に 付けるというものについては、私自身同じことを考えました。  そして、これも打ち合わせの段階で提案しましたが、営団側の「付ける位置は各線 共通にしたい」という意向により、現在のものとなりました。  ただ、私自身あとから考えるに、視覚障害者がドア脇だと思って触っていた部分が ドアだったということになっては、かえって危険かも知れないと思いました。 最後になりましたが、以上につきましては、以下の8件の内容を前提として論を進め ましたので、より詳しく理解されたい方はご参照ください。 ***前提となる投稿のリスト ここから 私の[jarvi:15784] Re:車両番号の点字[jarvi:15905] Re: 車両番号表示、見てきま した 古川@東京さんの[jarvi:15872] Re: 車両番号の表示 田中祐二さんの[jarvi:15854] Re: 車両番号表示、見てきました 川口市の福井さんの[jarvi:15831] 車両番号表示、見てきました 日本ライトハウスの加藤さん[jarvi:15799] RE:点字は右手か左手か、読む方向、 [jarvi:15801] RE:点字読みは右左・・・の訂正です 古川@東京さんの[jarvi:15794] Re:車両番号の点字 ***前提となる投稿のリスト ここまで なお、本論の転載については基本的に自由ですが、営団地下鉄ほか電鉄会社な どへの要望のために利用する際にはご連絡ください。 ページの最初に戻る
JARVI/ML Technical Digest Indexへ