触地図〜トイレの配置図〜



  1. 福井 哲也 11.21.1999
    新大阪駅で、トイレの中の配置を示した触知案内板を初めてみましたが、触地図の中
    の図記号自体の一般性はあるのでしょうか。
    トイレで重要なのは、男子と女子を間違えないないことだと思います。誰にでも分か
    る触覚マークを、入口のわきの壁や柱に付けてくれることをお願いしたいんですが、
    いったいどんなマークがいいでしょう。

  2. 藤原 晴美@横浜訓盲学院  11.21.1999
    トイレの中の配置を示した触知案内板」ですが、私は2年前に京都駅で初めて見まし
    た。茨城県立自然博物館で同じような案内板を見たような気がします。時間があった
    ら確かめて来ますね。

  3. 和田 勉@日本点字図書館 11.21.1999
    問題にされていた浮き出し記号ですが、原則として、墨字の設計図面に記されたその
    形を採用しているものが多いようです。ただし、その形状は必ずしも統一されたもの
    ではありません。トイレ案内が、今後普及してであろうことを考えると、触知記号や
    記載事項の統一性はぜひ必要な事柄なのですが・・・
    質問
    1.レバーの位置、紙の位置を示すことについてどう思いますか?
    2.トイレ案内図が男女バラバラにある方がいいのか、両者の位置関係が分かるようにした方がいいか?

  4. 工藤 滋@ 岩手県立盲学校 11.22.1999
    トイレの入り口の表示についてですが、これは音声によるサインの方が適しているよ
    うに思うのですが、いかがでしょうか?

  5. 時岡 克好 11.23.1999
    水を流そうとしてレバーをなかなか探り当てられずに慌てる経験がよくありますで、
    この案内は付けていただいた方がありがたいと思います。

  6. 福井 哲也 11.23.1999
    思うに、水洗ボタンの位置やペーパーの位置を何かの方法(例えば触図)で示すぐら
    いなら、それらをわかりやすい位置、容易に想像できる位置に、だれもがそれとわか
    る形状で付けることがいちばん大切なのではないでしょうか。

  7. 上田 一裕 11.23.1999
    トイレの利用に際して2番目にだいじとおもうのは、レバーの一だと想います。
    実際にトイレの場所でまぎわらしいものもありますので両者の位置関係がわかる方が
    よいと思います。

  8. 藤原 晴美@横浜訓盲学院  11.23.1999
    私は11月21日に、茨城県自然博物館へ行って来ました。
    問題のプレートですが、この博物館のものに限ったことではありませんが、私は「わ
    かりやすい」図譜だとは思いません。
    理由その1. 限られた面積のプレート上に、情報を欲張って提示していること。
    理由その2. 手で触れてみるプレートが、垂直な壁面(ちょうど目の高さぐらいの所)
    に設置されていること。
    理由その3. 設置場所がトイレを利用する人が通る動線に近いこと。

  9. 萩野美有紀 11.23.1999
    トイレの配置図や案内図は職業柄(サイン計画をやっています)とても興味深いお話
    で、参考になります。
    トイレの配置図ですが、高島屋新宿店の女子トイレで個室内に点字で細かく案内があ
    りました。内容は覚えていません。(点字だけだったか、墨字もあったか)

  10. 福井 哲也 11.23.1999
    触知案内図について、藤原さんの、
    >私は「わかりやすい」図譜だとは思いません。個人的には、今の形態を取り
    >続ける限り必須の設備だとも思いません。
    このご意見に賛成です。トイレの配置図は、あってもほとんど効果が期待できない
    し、利用される可能性もとても低い設備ではないかと思います。

  11. 望月@アメディア 11.24.1999
    福井さんの意見に基本的に合意します。私も駅校内の案内図をじっくりみたことはあ
    りません。

  12. Hiroko Kazuma 11.24.1999
    触知案内図ですが,トイレという場所だけに入り口はともかくとして、個室の中にあ
    る場合、果してさわれるかな?

  13. 藤沼@統合システム研究所 11.24.1999
    海外からも不特定多数の人々が訪れるような場所では人目で理解できる図像を用いる
    ことが重要ですね。

  14. 和田 勉@日本点字図書館 11.25.1999
    触図担当として日夜この手の仕事をしている身としては、「なくていいよ」とまでは
    なかなか言いづらいのが本音です。触知図の効果について懐疑的な意見は福井さんを
    始めすでにいくつかありましたが、このことからも視覚障害者誘導設備としての触知
    図の効果はかなり乏しいものだと言わざるを得ません。

  15. 高原 光子 11.25.1999
    私は触地図にはあまり興味がなかったので発言を控えていました。
    まあ、どうしても触地図を設置するのであれば、そこに触地図があるということを音
    生で案内する必要があるでしょう。

  16. 時岡 克好 11.25.1999
    トイレのような汚い所の触知図を触って見るだろうかとの御意見も何人かの方からあ
    りましたが、汚いから見ないでおこうと思うのか、汚いのは我慢しても獲たい情報な
    のかは人それぞれ、またその時々によっても異なると思うので、そのことを付けない
    理由にはして欲しくないと思います。

  17. 福井 哲也 11.25.1999
    やっぱり私が声を大にして言いたいのは、「流し方のわからないようなトイレを作っ
    ちゃいかん」ということですね。視覚障害者だけでなく、お年寄りでも、水洗レバー
    がわからず困ったという話はあります。

  18. 時岡 克好 11.26.1999
    高原さんがトイレの場所を尋ねたら触知図の所へつれて行かれ、かえって遅くなって
    しまったと言うお話がありましたが、それとは少し違うかもしれませんが私は点字ブ
    ロックで高原さんと似たような思いをさせられることがよくあります。

  19. 藤原 晴美@横浜訓盲学院 11.26.1999
    何らかの方法でその案内図の前に立ったとして、皆さんはその立体図譜の中から「現
    在地」を見つけだすことができますか?
    触地図への提案
    (1) 図中の現在地マークをもう少し大きくし、その傍らに "げ" だけでいいから点字を付記する
    (2) 図に盛り込む情報量をもっと少なくする。
    (3) (経費がかかるが)展示場でよく見る装置のように、押しボタンを押すと現在地
    マークにLEDが点灯し、ビープ音か電子チャイムが鳴るようにする

  20. 望月@アメディア 11.27.1999

  21. 染谷 茂幸 11.28.1999
    触地図のことでお台場に行ったときのことを書きます。

  22. 萩野 美有紀 11.29.1999
    台場の触地図を設計したのは私です。

  23. 和田 勉@日本点字図書館
    触知図について、いくつか(今日は簡単に)意見を述べさせていただきます。





Subject: [jarvi:10603] トイレの配置図
Date: Sun, 21 Nov 1999 00:13:01 +0900
From: 福井 哲也

みなさんこんにちは。川口市の福井です。

昨日から今日にかけて大阪に行ってきたのですが、新大阪駅で、トイレの中の
配置を示した触知案内板を初めてみました。トイレの前の壁に取り付けられて
いたもので、男子用・女子用トイレの中の構造というのでしょうか、個室が
こう鳴らんでいるとか、手を洗う所がどこにあるとかが図示されて
いました。「男子トイレ」「女子トイレ」「小便器」「洋式」「和式」などの
説明は点字でありました。

この触図なのですが、便器の向きを表すのに、Vの字のような記号を使って
いました。こういうのは、ピクトと呼ぶんでしょうか。それで、この記号が
読み手に理解されるのかなあと、ふと疑問に思いました。

例えばなのですが、和式のトイレの図で、便器が横に長い楕円形で
表されていて、その中に、左が開いて右が閉じた形の記号が描かれて
いたとします。つまり、「>」みたいな形ですね。このとき、この便器は
右の方を向いて座るのか、左の方を向いて座るのか、どっちだか
わかりますか、皆さん?

本物の図では、便器の形が単なる楕円でなく、もう少し「らしく」描かれて
いるので、そういうヒントで(特に見える人は)理解できると思うのですが、
この図記号自体の一般性はあるのでしょうか。私が知らなかっただけ?

なお、この図には、記号の意味を示す凡例は、たぶんなかったと思います。

それでもって、こういう図って、実際に役に立つのかなあっていうのも疑問
があります。触図の場所までは点字ブロックで誘導してありましたが、
トイレでとにかく重要なのは、男子と女子を間違えないないことで、それ以外
の中の配置なんていうのは、入ってみて、セルフ・オリエンテーションで
いつもやっていませんか。トイレに行きたいときに、じっくり触図を
さわろうなんて気持ちにはならないように思いますが。

見えなくても男女がわかる触覚マークを、入口のわきの壁や柱にドーンと
付けてくれることをお願いしたいんですが、いったいどんなマークが
いいでしょう。晴眼者の話では、トイレの男女を示すピクトというのは
いろいろあって、見るサインとしても統一されていないようなのですが。
じゃあ、いったいどんな形のマークがあるのか、私にはそれさえもわかりません。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10609] トイレの配置図
Date: Sun, 21 Nov 1999 09:00:37 +0900
From: h-fuji@mug.biglobe.ne.jp

 藤原 晴美@横浜訓盲学院 です。
 皆さん、こんにちは。

 以下のメールへのresです。

| 発信者:INET#tetsuya.fukui@nifty.ne.jp 福井 哲也
| 文書名:[jarvi:10603]トイレの配置図
| Message-Id: <199911201513.AAA00712@ums503.nifty.ne.jp>
| Date: Sun, 21 Nov 1999 00:13:01 +0900

 福井さんが紹介していらした「トイレの中の配置を示した触知案内板」で
すが、私は2年前に京都駅で初めて見ました。たぶん同じような形式で描か
れたものではないかと思われます。(JR東の駅ではまだ見かけたことはあ
りませんが……。)
 記憶が定かではないのですが、茨城県立自然博物館で同じような案内板を
見たような気がします。今日これからそこへ行って来ますので、時間があっ
たら確かめて来ますね。

> それでもって、こういう図って、実際に役に立つのかなあっていうのも疑問
> があります。触図の場所までは点字ブロックで誘導してありましたが、
> トイレでとにかく重要なのは、男子と女子を間違えないないことで、それ以外
> の中の配置なんていうのは、入ってみて、セルフ・オリエンテーションで
> いつもやっていませんか。トイレに行きたいときに、じっくり触図を
> さわろうなんて気持ちにはならないように思いますが。

 そうですね。時間との勝負ということもあるかも?

> 見えなくても男女がわかる触覚マークを、入口のわきの壁や柱にドーンと
> 付けてくれることをお願いしたいんですが、いったいどんなマークが
> いいでしょう。晴眼者の話では、トイレの男女を示すピクトというのは
> いろいろあって、見るサインとしても統一されていないようなのですが。

 私が知っているのは「男の人の絵(ズボンをはいているイメージ)」と、
「女の人の絵(スカートをはいているイメージ)」ですが……。
 もう一つだけほしい情報があります。「水の流し方」です。
 今は時間がないのでかけませんが、11月13日に戸山サンライズのトイレで
苦労させられました。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10610] RE:トイレの配置図
Date: Sun, 21 Nov 1999 11:41:12 +0900
From: 和田勉

日点の、和田と申します。

川口市の福井さんが、大阪で見つけられたトイレの触知案内板についてのレス
です。
この問題は、先般より繰り返し話題になっている、触知サインの問題との関連
が大変深いものですが、ここではトイレの触知案内板のみに絞って、私の知っ
ている範囲のことをお伝えします。

トイレの触知図を大阪で初めてご覧になったということですが、この種のもの
は、実は相当普及しつつあります。東京にもあります。
ただ聞くところによると、関西の方が数が多いようですね。

東京で、今のところ私が確認しているのは、都営12号線の各駅、及び都営三
田線の港区内の各駅です。
港区は、区の条例により、トイレの触知案内板をつけることが決められている
そうです。(東京都『福祉の街づくり施設整備マニュアル』の中にも、目立た
ないながら例が記載されています)、
また、京都でも(市か府かはわかりませんが)、条例により設置が義務づけられ
ていると聞いたことがあります。

その他、市営地下鉄上大岡駅、那覇空港、JR富士駅、富士宮市総合福祉会館な
どで存在を確認しています。

その形態もさまざまで、アルミを浮き出し加工したもの、ステンレスをエッチ
ング加工したもの、UVインクという紫外線をあてると固くなる樹脂製のインク
を使用しているものなどがあります。

私の感じとしては、トイレの触知案内板は、今後ますますその数を増やしてい
くように思います。(現にあちこちで、計画している例も聞きます)

これは一つには、区や市の条例で定められてのことでもありますが(営業パン
フレットに写真を載せるサイン業者側の熱心な営業努力もありますが)、何よ
りもユーザーからの意見として「あった方が便利」という発言があると聞くか
らです。もちろん福井さんのおっしゃるように「汚そうだから触りたくない」
という意見も聞きます。

ただ、日常的に単独歩行をされない視覚障害者の場合、その介助者が異性だ
と、トイレは案内の限界がある場所ですよね。そのため使われるとするなら
ば、通常の館内案内よりも必要性の高いものなのかなぁと思うことがありま
す。

さて、福井さんが問題にされていた浮き出し記号ですが、原則として、墨字の
設計図面に記されたその形を採用しているものが多いようです。
ただし、その形状は必ずしも統一されたものではありません。よく調べたわけ
ではないのですが、都営地下鉄のものでも、製作業者によって微妙に形が違う
ようです。特に洋式便器の形がさまざまですね。

その場合、凡例がついているかどうかもバラバラです。下手をすると、点字が
ついてない場合もあるのではないでしょうか。(墨字では、トイレの案内にい
ちいち文字を入れないので)

トイレ案内が、今後普及してであろうことを考えると、触知記号や記載事項の
統一性はぜひ必要な事柄なのですが・・・
(少なくとも、私が関わる仕事においては統一性を持たせるため、今後、その
形状を決めてしまおうと思っています。凡例もつけます)
さて、今度は私からご質問です。(どなたでもお答えください)
1.トイレの案内図があった方が便利という意見の中に、レバーの位置を記し
て欲しいという意見があったそうなのですが、皆さんはどう思われますか?
また、紙の位置も必要ですか?
2.トイレ案内図というものがもしつくとしたら、それは男子トイレだけ、女
子トイレだけとバラバラにあるものか、両者の位置関係がわかるものか、どち
らがいいと思われますか?
最後に、福井さんが書かれた、「見えなくても男女がわかる触覚マークを、入
口のわきの壁や柱にドーンと付けてくれることをお願いしたいんですが」とい
うご意見ですが、私もこれは触知図のあるなしに関わらず、必要なことだと思
います。今後ユニバーサルデザイン云々の中で触れられてゆくべき事柄でしょ
う。上記の提案は、弱視者にも高齢者にも外国の人にも有効な筈です。

とにかく、用便の際に何が重要だと言って、男子トイレと女子トイレの見分け
がつくことほど重要なことはないのではないと思いませんか?

ところが、墨字の世界では(たぶん)デザイナーのセンスで、場合によっては
晴眼者でも一瞬判断に迷うようなサインや、どこにあるのか探し回るような位
置についているサインがあります。

あまりガンジガラメにしてしまうのもどうかとは思うのですが、眼を近づけら
れる位置、弱視者の人にも判別できる色・大きさ、そして全盲の方には形状・
ないしは手触りの違いによって判断できるようなサインの必要性があるでしょ
う。
(自分で書いたことについて言うのもなんですが、あの時、思いつきで書い
た、手触りによる差というのは結構いけてるアイディアじゃないかと思うん
です。これならば、デザイナーがデザイン的に多少遊べる余地がありますも
のね。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10633] RE:トイレの配置図
Date: Mon, 22 Nov 1999 21:14:09 +0900
From: 工藤 滋

 岩手盲の工藤です。

 日本ライトハウスの加藤 さん
 川口市の福井 さん
 日点の、和田 さん

 トイレの入り口の表示についてですが、これは音声によるサインの方が適し
ているように思うのですが、いかがでしょうか?
 触知式のサインでは設置場所やサイン自体の統一という大きな問題がつきま
といます。
 そして、それより何よりトイレの入り口付近であちこちの壁に触れながらサ
インを探していたら、サインを発見するよりも先に近くの方に声をかけられ誘
導されてしまうような気が致します。個人的にはトイレの前でうろうろするの
もちょっとテレますし ……。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10640] トイレの触知案内のこと
Date: Tue, 23 Nov 1999 08:20:03 +0900
From: 時岡 克好

 和田さん、そしてこの話題について御意見を寄せられている皆さんこんにちは。
 私は愛知の時岡と申します。
 和田さんの御質問にお応えする形で私の意見を書かせていただきます。
 まず最初の「レバーやペーパーの位置まで必要かどうか」ですが、水を流そう
としてレバーをなかなか探り当てられずに慌てる経験がよくありますので(特に
1分を荒らそう駅のトイレなどで)、この案内は付けていただいた方が
ありがたいと思います。
 そこで付ける位置ですが、藤原さんがおっしゃっていたように、「トイレに
入る前にあんないをじっくり見る余裕がいつでも在るだろうか」とは私も
思います。それに、入る前に便器の位置から水泉のレバー、ペーパーの位置と、
そんなに沢山の情報はなかなか頭に入らないと思うのです。
それで、トイレに入ってから獲たい必要な情報は個室の扉の内側に
張っていただいたら良いのではないかというのが私個人の意見ではなく、私の
所属している視覚障害者の会の多くの仲間達の意見です。
 名古屋では、市役所のトイレに触知案内図が設置されており、これを見ての
仲間達の声がこのような意見でした。
 今年の夏に名古屋市の交通局と地下鉄駅の設備について話し合った時トイレの
触知案内のことが話題になり、先に言ったような要望をしてきました。

 次に、「男女一方のトイレにもう一方のトイレの位置まで示すことが
必要か」という御質問ですが、私の極個人的な事情で言わせていただければ、私
は妻共々全盲の夫婦で、よく二人で出かけます。それで、出先でトイレを探す
時、どちらか一方を探し当ててももう一方が左右どちらにあるのか、また、
すぐ隣にあるのか、それともどのくらいか離れた所にあるのかを知りたいと
思います。ですからこの情報は是非欲しいというのが私の希望です。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10641] トイレの案内板
Date: Tue, 23 Nov 1999 09:33:15 +0900
From: 福井 哲也

川口市の福井です。

トイレの案内板の話です。

私が前回例に出した、横長の楕円の中に「>」のような記号が入っている
和式トイレの絵ですが、私はこの「>」を矢印と捉え、矢印が右を指して
いるのだから、このトイレは右を向いて座るのだと解釈しました。でも、
新大阪駅の案内板の記号の使い方は逆だったのです。「>」で左向きに座る
ことを示しているのです。洋式トイレも、男子用の小便器も同じ記号で、みんな
開いている方が前、閉じている方が後ろなんです。この印は矢印の意味では
ないらしい。じゃあ、なんの意味なのでしょうか。

加藤さんが、ライトハウスの建物で、男子トイレは四角い看板、女子トイレは
丸い看板を使われていると紹介されましたが、四角と丸はわかりやすいように
思いました。家系図など書くときに、男は四角、女は丸で描くのとイメージが
重なりますね。

藤原さんがご指摘のとおり、水の流し方は大問題です。私は新大阪では
トイレの中には入りませんでしたが、何か「配慮」があったのでしょうか。

思うに、水洗ボタンの位置やペーパーの位置を何かの方法(例えば触図)で示す
ぐらいなら、それらをわかりやすい位置、容易に想像できる位置に、だれもが
それとわかる形状で付けることがいちばん大切なのではないでしょうか。
デザイナーの方に言いたいのですが、トイレのデザインは、しゃれちゃダメだと
思うんです。トイレは、人に援助をたのむことがほとんど不可能な場所です
からね。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10643] re: トイレの配置図
Date: Tue, 23 Nov 1999 10:01:47 +0900
From: jordan@msg.biglobe.ne.jp

 和田さん初めまして
 大阪の上田といいます。

>1.トイレの案内図があった方が便利という意見の中に、レバーの位置を記し
>て欲しいという意見があったそうなのですが、皆さんはどう思われますか?
>また、紙の位置も必要ですか?

 トイレの利用に際して2番目にだいじとおもうのは、レバーの一だと
想います、さわってもわかりにくい地図にその情報をいれることは
よけいに煩雑になるのではないかと想われます。でも、わかりやすいもの
だとその意味は、出てくるので必要だと思います。
 設問からは、はずれますが、壁や床をなでまわし非常呼び出しボタンを
何度も、押した私としては、設計段階で限定されたいくつかのパターンから
採用していただくようないわゆる一つの条例なんかができればと想っ
たりもします。

>2.トイレ案内図というものがもしつくとしたら、それは男子トイレだけ、女
>子トイレだけとバラバラにあるものか、両者の位置関係がわかるものか、どち
>らがいいと思われますか?

 実際にトイレの場所でまぎわらしいものもありますので両者の位置関係が
わかる方がよいと思います。

>最後に、福井さんが書かれた、「見えなくても男女がわかる触覚マークを、入
>口のわきの壁や柱にドーンと付けてくれることをお願いしたいんですが」とい
>うご意見ですが、私もこれは触知図のあるなしに関わらず、必要なことだと思
>います。今後ユニバーサルデザイン云々の中で触れられてゆくべき事柄でしょ

 大賛成です。こ先般は おっしゃるとおりユニバーサルデザインの対象となるので
なかろうかと想います。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10647] トイレの配置図
Date: Tue, 23 Nov 1999 11:18:03 +0900
From: h-fuji@mug.biglobe.ne.jp

 藤原 晴美@横浜訓盲学院 です。
 皆さん、こんにちは。

 私は11月21日に、茨城県自然博物館(*)へ行って来ました。
 当日は同館が導入した「トーキングサイン・システム」(三菱プレシジョ
ン製)
のお披露目の日で、私たちは新システムのモニターをさせていただい
たのでした。
 トーキングサインについては、後日書かせていただきたいと思います。

(*) ミュージアム・パーク 茨城県自然博物館
 茨城県岩井市大字大崎 700
 TEL: 0297-38-2000

 目的が赤外線を使っての誘導システムとICカード利用による展示解説のテストという
ことでしたので、十分に検証するだけの時間はありませんでしたが、この博
物館のトイレの入り口には「トイレ内部配置立体図」のプレートがありまし
た。(私の記憶どおりでした…)

 トーキングサイン・システムが導入されたおかげで、それを利用してトイ
レのある方向を確かめ、すぐ近くに行ったときに受信機の別のボタンを押す
ことで、簡単な内部の説明を聞くことができる仕組みになってはいますが、
同時に点字の案内プレートがあることも教えてくれていました。

 さて、問題のプレートですが、この博物館のものに限ったことではありま
せんが、私は「わかりやすい」図譜だとは思いません。個人的には、今の形
態を取り続ける限り必須の設備だとも思いません。(関係者の皆さん、ごめ
んなさい。)

理由その1. 限られた面積のプレート上に、情報を欲張って提示しているこ   と。
 晴眼者が見慣れている見取り図感覚で作図されているため、提示されてい
る情報量が多すぎて、触覚では判別しがたいものになっているのです。線、
アイソタイプ(シンボル化した絵記号)、点字(多くが省略形や英数字1文
字)が寄り集まっていて、ただ「ごちゃごちゃしている」といった印象を受
けるのです。

理由その2. 手で触れてみるプレートが、垂直な壁面(ちょうど目の高さぐ   らいの所)に設置されていること。
 これは読みとるのに疲れますよね。

理由その3. 設置場所がトイレを利用する人が通る動線に近いこと。
 上記二つ(2.と3.)の理由から、私たちがトイレ区画の入り口に立ち止
まっていられるのはせいぜい10数秒ではないでしょうか?その間に得られる
情報量は、せいぜい点字で数10文字分だと思うのですが…。

 それを考えると、
 配置図を見ないで中に入り、セルフ・オリエンテーリングで……(←福井
さんの発言)
というのが実用的です。

 これは私の経験から得たことですが。
・入り口にドアがあるタイプは、中の構造が単純です。安心して歩けます。
・入り口にドアがないタイプは要注意。内部の通路が入り組んでいて、何度
 も曲がらされます。(**)
(**) 案外こんな所に障害者マークがあるんですよね。車椅子がこんな直
 角を曲がれるのかなと心配になることも屡々です。

 トイレに関して欲しい情報は、
・トイレの場所
・男女の区別
・水の流し方
だと、私は思っています。

 ところでちょっと配置図からは離れますが、私が一番困るのは「水洗の水
の流し方」です。
 ハンドル式、押しボタン式、鎖を引く方式、これらはすぐにわかります。
 自動式、これも大丈夫。ただし「自動式」であることを事前に知っておく
必要があります。
 一番やっかいなのは赤外線センサーに利用者が手をかざす(身体で遮って
も良いものもある)方式です。
・センサーの位置がまちまち。
・センサーがフラットで触って確認できない。

 私は11月13日に戸山サンライズのトイレで苦労してしまったのです。
 赤外線センサーは、洋式便座の背面のパイプ(ふたを開けるとそれで隠れ
る位置)にありました。フラットで、金属製のパイプの表面との区別は全く
できませんでした。個室の内部の壁には、そのことを説明した文書が貼って
あったようですが、点字では提示されてはいませんでした。
 「前にここに来たときには、こうじゃなかったぞ…、いつ改良したんだ…
…。これでは東急プラザのトイレの方が親切だよ…」と、一人で探し回るこ
としきり。
 障害者が利用することが多い建物にしては、ずいぶん不親切な位置に付け
たものだなと思いました。座ったままで左手をぐぃっと思いっきり後ろに回
すか、一度立ち上がって180度振り向いて手をかざすかしなければならない
ようです。
 それはまあ、我慢するとして、せめてセンサーがどこにあるのかは、全盲
にもわかるようにしてほしいです。

 で、蒲田(東京都大田区)の東急プラザのトイレですが、洋式は便座背面
のタンクの側面に、和式はしゃがんだままで手がかざせる壁面に、センサー
があります。けしてでっぱってはいませんが、触って「あ、これだな」とい
う程度にはわかります。
 それともう一カ所、個室の壁の背の高さぐらいの所、ドア(普段は開いて
いる)で隠れる位置にセンサーがあります。利用者が中に入ってドアを閉め
るとそのセンサーが働いて、次のような音声メッセージが流れます。
 「このトイレは、ドアを開けて外にでるか、センサーに手をかざすと自動
的に水が流れます」
 音量が少々小さくて難聴の人には聞き難いかも知れませんが、私にはとて
も助かります。

 戸山サンライズ(私が利用したのは2階でしたが)のトイレも、東急プラ
ザと同じような、音声ガイドがほしいと思った13日の出来事でした。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10663] RE:トイレの配置図
Date: Tue, 23 Nov 1999 21:51:42 +0900
From: "萩野美有紀"

東京北区の萩野です。
こんにちは。
トイレの配置図や案内図は職業柄(サイン計画をやっています)とても興味深いお話
で、参考になります。
昨年ある建物の設計をしました。そこのトイレは入口の脇に幅25センチで床から入口
の高さと同じ高さまで、赤と青の色をつけ、目よりやや上の高さの所に円(女子)と
三角(男子)の浮き出したプレートをつけて絵文字も浮き出し、あと、浮き出した文
字と点字をつけています。
日本ライトハウスさんは男子は四角だそうですが、カリフォルニアの州法を参考に三
角にしました。
2001年にできるので、できあがったらご報告します。
音声案内もついています。
頑張っていろいろついてますが、過剰だといわれてしまうかしら。
まあ、やってみて、評価を受けてまた次へ続けて行きたいと思ってます。設計通りに
建物が完成したらこのMLにご案内します。

ところで私が時々参加している勉強会でトイレのノーマライゼーションを考える集ま
りがあります。3ヶ月に1度くらい講師のお話をうかがったり、トイレ探検したりして
います。メーカー(東陶もイナックスも)や設計者、役人などいろいろな方がおられ
ます。どちらかというと車いすの視点からのお話が多いですが、視覚についても話題
になります。
トイレについて一言是非という方は私にメールをください。事務局の方にお伝えしま す。

さてトイレの配置図ですが、高島屋新宿店の女子トイレで個室内に点字で細かく案内
がありました。内容は覚えていません。(点字だけだったか、墨字もあったか)

ではまた。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10662] 触知案内図の必要性
Date: Tue, 23 Nov 1999 22:09:53 +0900
From: 福井 哲也

川口市の福井です。

藤原さん、戸山サンライズという“障害者のための施設”でも、流し方の
わからないトイレが登場したのですか。困ったものですね。

さて、触知案内図について、藤原さん曰く、

>問題のプレートですが、この博物館のものに限ったことではありませんが、
>私は「わかりやすい」図譜だとは思いません。個人的には、今の形態を取り
>続ける限り必須の設備だとも思いません。

このご意見に賛成です。トイレの配置図は、あってもほとんど効果が期待
できないし、利用される可能性もとても低い設備ではないかと思います。

駅の構内案内図についても、同じことがいえます。触知式の案内図は、最近
よく作られるようですが、図を指で読み取るにはとても時間がかかります。
白杖を持ち、荷物を持って、立ったままの姿勢で触図をじっくり読み取る根性が
私にはありません。もし、あの図を地図帳みたいにして配布してくれるのなら、
出かける前にしっかり予習していけるので、どんなに助かるかわかりません。
でも、駅の構内などに設置してあるものは、ほとんど利用されていないのでは
ないかと思うのです。晴眼者用にあるから、視覚障害者にも同じ情報をという
ことで一生懸命作ってくださっているのかもしれませんが、晴眼者と視覚障害者
では、なんといいますか、行動様式が違うのではないかと思うのです。

駅の設備でいえば、階段の手すりにある、番線や行き先の点字プレートは、
とても役立っています。券売機の金額ボタンの点字表示も必須です。点字の
料金表も、たまに利用することがあります。でも、構内案内図を活用して、
どこかに行くのに助かったという経験は1度もないのです。皆さんは、いかが
ですか。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10672] Re: 触知案内図の必要性
Date: Wed, 24 Nov 1999 08:24:30 +0900
From: Yuu Mochizuki

 アメディアの望月です。
 福井さんの意見に基本的に合意します。
 私も駅校内の案内図をじっくりみたことはありません。
 ただし、東京、飯田橋のセントラルプラザや静岡市にある社会福祉会館などで、建
物の中に配置されている触地図を、じっくりとみることによって、役に立ったことが
何度かあります。
 駅という場所は人の流れが激しくて、のんびりと地図を触っているような気分にな
れません。
 ホームの手すりに付けられている点字表示は非常に役立っています。私は階段を上
ったり下がったりするとき、知らない場所やたまたま現在地が判らなくなってしまっ
た時には、必ず手すりをさわりにいきます。
 ただし、ときどき「下り階段」等といったような意味のない表示がされていること
があります。やはり、その階段を上ったり下がったりしたら、どこに出るのかという
情報でなければ意味がありません。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10671] トイレのはなし
Date: Wed, 24 Nov 1999 08:42:10 +0900
From: かずま

こんにちは。この何日か、トイレの触知
案内図の話題がでていますが、私も参加させて下さい。
今のところ,私の場合、わからなかったら
とにかく人に聞くようにしています。
特に水洗トイレの場合、流すところを
必ず先に確認してから入ります。流すところが
わからなかったら,恥も外聞も
捨てて聞くようにしています。

さて,話題になっている触知案内図
ですが,トイレという場所だけに
入り口はともかくとして、個室の
中では、果してさわれるかな?
というのが正直な私の気持ちです。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10673] Re:トイレの配置図
Date: Wed, 24 Nov 1999 08:54:44 +0900 (JST)
From: "Teruyoshi Fujinuma"

 こんにちは統合システム研究所の藤沼です。
 以下のメールへの返信です。
At 23 Nov 21:51 , 萩野美有紀 wrote:

>昨年ある建物の設計をしました。そこのトイレは入口の脇に幅25センチで床から入口
>の高さと同じ高さまで、赤と青の色をつけ、目よりやや上の高さの所に円(女子)と
>三角(男子)の浮き出したプレートをつけて絵文字も浮き出し、あと、浮き出した文
>字と点字をつけています。
>日本ライトハウスさんは男子は四角だそうですが、カリフォルニアの州法を参考に三
>角にしました。
 象徴図像の立場では男子は上向きの三角が用いられるでしょう。古代から使用
されている象徴的図像があり、これらは系統的に見ると文化的宗教的左位はあま
りないようです。
それによると、 男性は火で象徴され、火のシンボルは上向きの三角、女性は水
で象徴され水のシンボルは円または楕円です。
 海外からも不特定多数の人々が訪れるような場所では人目で理解できる図像を
用いることが重要ですね。
 これについては幾つかの参考文献があります。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10686] トイレの配置図、触知図の必要性など
Date: Thu, 25 Nov 1999 02:12:34 +0900
From: 和田勉

ちょっと覗くのをさぼっていたら、トイレの配置図の話題がいっぱい入っていて
驚きました日点の和田と申します。

さて、工藤さんのご質問以来、サインとしての触知図は必要なのか?という根本
的な問題について、鋭い意見が続出していますね。

ご指名でもありますし、以下に私の意見を述べさせていただきます。

しかし、実のところ私にとって、この質問ちょっと厳しいところを突かれるも
のでもあります。

触図担当として日夜この手の仕事をしている身としては、「なくていいよ」と
まではなかなか言いづらいのが本音です。
「それ(触知図)だけあっても効果ないよ」ということはよく言いますけれ ど。

実際、まさに今日の昼間、「地元の視覚障害者団体の人と意見交換をしたとこ
ろ、トイレの案内板を付けて欲しいとの要望があった」なんて話がありました
し、要望じたいも皆無ではないようです。
(何か要望はありますか?と言われれば、そりゃぁないよりは、あったがいい
よねという話になるのでしょうか)


まず、私の意見に先立って、触知図の利用状況についての資料を引っ張りま
しょう。

財団法人交通アメニティ推進機構が、平成8年3月にまとめた「アメニティ
ターミナルにおける視覚障害者の案内・誘導施設に関する調査研究・報告書」
という資料に触知図の利用状況が数字として現れます。
これは、平成7年12月中旬から平成8年1月下旬にかけて、全国9都市14
の視覚障害団体に700通のアンケートを配布し、回収された500通の回答
によりまとめられたものです。ちなみに、この回答者のうち、点字使用者の割
合は62%となっています。

この中で、都市交通内駅での設備の利用状況は、放送案内が52%、誘導ブ
ロックが49%なのに対し、触知図は2%。
また、長距離列車利用による設備の利用状況は、放送案内が49%、誘導ブ
ロックが36%なのに対し、触知図は0.4%となっていました。
その他にもいくつかの設備がありますが、触知図はその全てに対し、どん尻の
数字です。

触知図の効果について懐疑的な意見は福井さんを始めすでにいくつかありまし
たが、このことからも視覚障害者誘導設備としての触知図の効果はかなり乏し
いものだと言わざるを得ません。

そして、私自身も、個人的にはそう効果がある設備だとは思っておりません。

実用的に移動の手助けになるというよりも、あれはむしろ、知的好奇心を満た
すレベルのものではないかと思っております。

そもそも、その存在がわからなきゃぁ使いようがないよ、という大問題が一
つ。また、図は読むのに時間がかかるという問題。なのに、条件の悪い(高
さ、人通り、屋外、暑さ寒さ、サイズ等等)中にあって、落ち着いてゆっくり
見られやしないという問題もあります。
(最近は、公園など、屋外に設置される例も増えてきていますが、真夏の炎天
下や土砂降り雨や雪の中でもこれを読んでから公園を歩けというのでしょう か?)
また、入口に一カ所しかない場合、馬鹿正直にそれで行動しようとすれば、
迷ったときにはいちいち入口へ戻らなければならないということになります。

こういうものを実用的なサインとは呼べません。
(トイレの場合には、今後半で書いたほどの欠点はありませんが)


けれど、法律や条令で付けなきゃいけないと言う以上、せめてその製品が全く
ダメダメなものにならないよう気を配りましょうというのが私の立場です。
(福井さんが新大阪駅で見つけられたように、あるいは藤原さんがごちゃご
ちゃして見にくいと言われたように、たいていの場合、最近の触知図は晴眼者
の感覚で作られることが多く、そのレベルは本当に低いのが現状です)

そして、うまくして企画から関われる時には、配布・または貸し出し可能なパ
ンフレット(触図付き)を作成するようお薦めしています。

現在のハートビル法、あるいは各市区町村レベルで定める福祉の町づくり条例
などで、定められる設備は、誘導ブロックにしろ、手すりの点字案内にしろ、
触知案内板にしろ、そのすべてが確認情報に偏っています。
けれど、福井さんがおっしゃるように、ある施設を利用しようとする視覚障害
者にとって、より役に立つ情報は事前情報です。

これはよくする例え話ですが、
晴眼者がディズニーランドに遊びに行こうとする時、事前にガイドブックなど
を手に入れることで、より一層施設をたのしもうとすることができます。けれ
ど、そのような事前情報がなくても晴眼者は現地でのサインという確認情報に
よって、その場で楽しみを見つけることが容易です。しかし、視覚障害者はそ
うはいきません。施設利用について言えば、視覚障害者と晴眼者では事前情
報、確認情報の重要度はほとんど逆転していると言ってもいいのではないでD
しょうか。
(もちろん確認情報も重要です。特に電車のホームの警告ブロックや放送案内
等、危険・注意情報に効果大なのは先刻ご承知の通り)

けれど、法律や条令では事前情報の充実についてまったくと言っていいほど触
れられていません。

事前情報の充実があって初めて、触知図案内板をはじめとする確認情報が活き
てくると私は考えております。

さらに言えば、施設における視覚障害者への情報提供は、触知案内板が単独で
あるのではなく、(茨城県自然博物館のように)音声案内やその他の案内との
連携によって、それぞれが相互補完しあう情報提供を心がけるべきだと思いま す。
(けれど、お金の出どころが違うものだから、なかなか実際にはなりません)


ところで、時岡さんからいただいた以下のご意見について私からご質問いたし
ます。
>トイレに入ってから獲たい必要な情報は個室の扉の内側に
>張っていただいたら良いのではないかというのが私個人の意見ではなく、私 の
>所属している視覚障害者の会の多くの仲間達の意見です。

多くの方の意見であるというお話なので、尊重すべきものだとは考えます。日
点でも、扉ではありませんが、個室の壁にウォシュレットの使用方法がぶら下
がっております。
けれど、時と場合によってはトイレの内側の壁というのは、落書き等で非常に
汚されやすい場所でもあります。清潔感やいたずらの問題についてはいかが思
われますか?



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10690] re: トイレの触地図
Date: Thu, 25 Nov 1999 12:37:27 +0900
From: 高原光子

 こんにちは。埼玉の高原です。
 トイレの触地図のわだいが盛り上がっていますが、私は触地図にはあまり興味
がなかったので発言を控えていました。
 現実に市役所に触る配置図があるということも、10年もたってはじめて知っ
たほどです。
 私がトイレの位置などを質問したときに、触って分かる地図があるということ
を言われ、連れて行かれました。
 ついでに、せっかく触る地図を付けたんだから利用して欲しいとも言われまし た。
 私としてみれば、さっさとトイレの位置を教えてもらった方が楽だと思ったの
ですが、まあ、せっかく触地図があるのだからと見ることにしました。
 けれど、前にも書きましたが、私は触地図を見て自分の位置を確認することが
とても苦手なのです。こんな思いをするくらいなら、よほど人にきいた方が早い
と思ったのでした。
 しかも、その触地図を作るために200万円もの税金が使われたと聞いたとき
には、本当にびっくりしてしまいました。
 福井さんや、藤原さん、望月さんが書いておられるように、駅の階段に付けて
ある点字標示は頻繁に利用しており、とても役に立っています。しかし、点字の
案内図や触地図などは、健常者に対するアピール効果はあると思うのですが、そ
れがどこにあるのかを知るまでは全く役には立ちません。しかも、せっかく触地
図を設置したのだからなどと言われるくらいなら、はっきり言ってない方が楽で す。
 まあ、どうしても触地図を設置するのであれば、そこに触地図があるというこ
とを音生で案内する必要があるでしょう。
 また、トイレの水洗のレバーについては、あまりおしゃれな物ではなく、だれ
もがすぐに分かる物にして欲しいと思います。
 私も富山サンライズに宿泊したときに、間違って非常ベルを押してしまったこ
とがありました。
 初めての場所などでは、これは内緒ですが(笑)流さずに出てきてしまったこ
ともあります。
 触地図を考えるとともに、デザインを考えるときに、だれもがどうしても必要
な物については、共通のデザインにして欲しい物です。
 また、エレベーターなどでは、せっかく点字があっても、それを探して触りま
くっている間に、触れるだけで作動するボタンが採用されてある場合には、全部
の階のボタンを押してしまうことになります。現実に私はそれで往生しました。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10691] RE:トイレの配置図触知図の必要性など
Date: Thu, 25 Nov 1999 12:56:19 +0900
From: 時岡 克好

和田さん、こんにちは。愛知の時岡です。
 トイレの内側の壁などは落書きがされていたりして清潔さで具合が悪い
のではないかとの御指摘でした。また、トイレのような汚い所の触知図を触って
見るだろうかとの御意見も何人かの方からありました。確かにそうだろうとは
私も思います。しかし、汚いから見ないでおこうと思うのか、汚いのは我慢
しても獲たい情報なのかは人それぞれ、またその時々によっても異なると
思うので、私としてはそのことを付けない理由にはして欲しくないと思います。

 それから、先日書き忘れましたが、私は地図などの図のたぐいを見るのが大変
不得意です。ですから、案内図やマークではなく、案内文や言葉の方が
ありがたいです。
 これまた、点字の不得意な人もあり、双方を満足させるにはスペースが
足りなかったりして難しいことだとは思いますが……。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10702] トイレの案内
Date: Thu, 25 Nov 1999 23:17:44 +0900
From: 福井 哲也

川口市の福井です。

水洗レバーの位置がわからなくて困った経験をもつ方は、とても多いようですね。
もし個室内に水の流し方の案内を掲示するとしたら、私は触図でなく点字の文章
による説明がよいと思います。図で表しても、それだけではたぶん伝わらないと
思うからです。なぜなら、触図で作れるのは平面図ですよね。個室の中を上から
見た図では、レバー(スイッチ)が床からどれぐらいの高さにあるかは表せま
せんし、レバー(スイッチ)の形状や操作の仕方も表せません。結局言葉による
説明を付加する必要がでてきます。一方、言葉だけの説明でも、この目的なら
十分用が足りると思うのです。「こしかけた位置で右側の壁、1メートル
ぐらいの高さにある丸いセンサーに手をかざしてください」とか書けばいいで
しょうから。触図の読める人は、まず間違いなく点字が読めるでしょうから、
触図と点字説明の両方を掲げる必要はないと考えます。しかし、触図も点字も
苦手という方はありますので、藤原さんがおっしゃっていた「しゃべるトイレ」
もいいかもしれません。

でも、やっぱり私が声を大にして言いたいのは、「流し方のわからないような
トイレを作っちゃいかん」ということですね。視覚障害者だけでなく、お年寄り
でも、水洗レバーがわからず困ったという話はあります。トイレは万人が
使うものです。しかも、独りで使うものです。むやみに変なデザインを持ち
込んで、人を困らせないでほしいと思います。

さて、日点の和田さんは、触知案内板について、

>実用的に移動の手助けになるというよりも、あれはむしろ、知的好奇心を満た
>すレベルのものではないかと思っております。

と書かれました。この「知的好奇心を満たす」というのは、とっても良い表現
ですね。なにしろ、私は、基本的に触図は大好きだからです。

でも、高原さんも書いておられるように、あの構内案内板は100〜200万円もする
のです。知的好奇心のために、そんなにお金かけてもらったら、バチが
あたりそうです。

アメディアの望月さんは、

>ただし、東京、飯田橋のセントラルプラザや静岡市にある社会福祉会館などで、
>建物の中に配置されている触地図を、じっくりとみることによって、役に
>立ったことが何度かあります。

と書かれました。これは、知的好奇心を満たすためではなくて、実用になったと
いう意味ですよね。これは、どういうふうに役に立ったのですか。その建物には
何度も来るので、中の部屋の配置などをしっかり頭に入れておこうと思われた
とか。あるいは、周囲にたずねる人がだれもいなくて、その図だけがたより
だったとか。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10705] アリガタ迷惑な点字ブロックの設置
Date: Fri, 26 Nov 1999 00:08:17 +0900
From: 時岡 克好

MLの皆さんこんばんは。愛知の時岡と申します。
 先ほど埼玉の高原光子さんの「トイレの触知図」についての御意見を読ませて
いただいていて私も思いついたことがあります。それは、高原さんがトイレの場所を
尋ねたら触知図の所へつれて行かれ、かえって遅くなってしまったと言うお話からです 。
それとは少し違うかもしれませんが私は点字ブロックで高原さんと似たような思いを
させられることがよくあります。それは歩き慣れた道などで、斜めに歩いた方が近道
なのに通りがかりの人などに無理矢理に点字ブロックの上につれて行かれ、軌道修正
させられてしまうことです。
 最近わが家の近くの小さな郵便局の入り口から郵便窓口まで点字ブロックが
しかれました。最初にこれを見た時思ったのは「ありがたい」ではなく「また当分の間
うっとうしくなるな」ということでした。その理由は上に書いたとおりです。
 郵便局の入り口から窓口までの距離は僅かで、誘導ブロックがなければ行き着けない
ほどではありません。それよりも、小さな郵便局なので、図書館に変換する点字本や
テープを抱えて局に行く時など、うっかり通り過ぎてしまい、後戻りしなければ
ならないこともよくあります。入り口からの点字ブロックをしいてくれるぐらいの
親切さがあるのなら、道路から入り口が分かるような方法をこうじてくれれば
良かったのにと思うのです。

 このブロックの設置は郵便局独自の判断によってされたのか、それとも、もっと上か
ら下りて来たのか分かりませんが、点字ブロックを使う当事者である地域の視覚障害者
には何の意見も求めずにこのようなことがなされるのは困ったことです。

 もっとも、人間とはかってなもので、もしこのブロックの上に自転車などの障害物が
乗っていたら、先日何方かが書いておられたように「わざとひっくり返さない」という
自信は私にもありませんが。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10712] 触知案内図から現在地を探す
Date: Fri, 26 Nov 1999 21:55:42 +0900
From: h-fuji@mug.biglobe.ne.jp

 藤原 晴美@横浜訓盲学院 です。
 皆さん、こんにちは。

 触知案内図の話の続きです。
 公園、建物、トイレ内部など、触知案内図を見かける機会が多くなって来
ましたね。
 何らかの方法でその案内図の前に立ったとして、皆さんはその立体図譜の
中から「現在地」を見つけだすことができますか?
 これは健常者でも同じですが、現在地が見つけられないと、地図を頼りに
目的の場所へ行くことも、建物の内部の様子を理解することもできません。

 私は触知案内図を見るときには、真っ先に現在地を捜します。それがなか
なか見つけられないで、途中で諦めることもよくあります。
 現在地を示すマークと一緒に、"げんざいち"と点字で書いてあると速く見
つかります。スペースの都合で省略せざるを得ない場合も、"げんざい"、 
"げん"、 "げ" などと書き添えてあると助かります。

 実は触知案内図にはこのタイプが多いのですが、本体の図譜からやや離れ
たところに凡例があって、案内図には現在地のマークだけというのが一番困
ります。健常者の感覚(視覚的)で作図してあるのですね。使われているマ
ークには、
  ●  ◎  ▲
などが多いようですが、触覚で探し出すにしてはそれらは小さすぎるのです 。
点字が書き添えられないのですから当然かも知れませんが……。
 近くに別のポイントの記号があったり、部屋などを示す線が引いてあった
りすると、現在地のマークはその間に完全に埋もれてしまいます。

 過日私が訪問した茨城県自然博物館にも、館内の立体案内図がありました 。
トーキングサイン・システムが、その前まで導いてくれます。これはあり
がたいのですが……。
 凡例を見ると、
 [▲ 現在地]
となっています。三角形の大きさは1辺が7,8ミリぐらいだったと思います 。
1センチよりは短く感じました。
 私は現在地捜しを始めました。
 学芸員の方が、「わかりますか?」と聞きます。
 今いるフロアの触知見取り図を慎重にくまなく触ったつもりでしたが、残
念ながら、私には現在地の▲マークを見つけることができませんでした。私
は探すのを諦めました。
 「会談の印や展示場の境の線が入り組んでいて、1分や2分で理解するの
は難しいですね。第一現在地はどこですか?」
 「ここなんですが…」
 私の指を現在地マークに触れさせてくれた学芸員の声には、ちょっとがっ
かりしたようなニュアンスが感じられました。
 ▲マークは図中のやや左上のところに、2,3本の線に囲まれてひっそりと座
っていました。

 私は改めて案内図を触ってみました。肝心な現在地マークが小さいことの
他に、トイレの案内板同様情報過多であり、これを理解するのには10分はか
かるだろうという結論に到達しました。
 「遠慮内ご意見を聞かせて下さい」
と仰るので、私は本当に遠慮なく言ってしまいました。

1. トーキングサインで、この案内図がある位置を知らせているのはなかな   か良い。
2. 板面が緩やかに手前に傾斜しているので、手首に負担がかからない。
3. ただし、この案内図はあまり役に立たないだろう。理由は、
  ・現在地マークが小さくて目立たない。また凡例によると、現在地マー
   クによく似たマークが1,2使われている。
  ・図譜の大きさを考えると、触覚の上からは情報過多である。現在地マ
   ークが見つからなかった原因の一つは、その情報過多である。
  ・したがってこれを見ただけでは自分がどこにいるのかがわからないし
   、行きたい所がどの方角になるのかも当然わからない。

 「○○という視覚障害者の団体のご意見を伺って、まあこれで良かろうと
いうので作成したのですが…」
と、学芸員の方。
 私は次のことを提案して来ました。

(1) 図中の現在地マークをもう少し大きくし、その傍らに "げ" だけでい
  いから点字を付記する
(2) 図に盛り込む情報量をもっと少なくする。
(3) (経費がかかるが)展示場でよく見る装置のように、押しボタンを押
  すと現在地マークにLEDが点灯し、ビープ音か電子チャイムが鳴るように
すると現在地がわかりやすくなる。

 難しいことですが、「触覚による情報の収集」について、もっと基礎的な
研究をする必要があると、私は思います。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10717] Re: トイレの案内
Date: Sat, 27 Nov 1999 18:22:04 +0900
From: Yuu Mochizuki

 東京のアメディアの望月です。
 福井さんのご質問に対する答えは以下の通りです。
>>ただし、東京、飯田橋のセントラルプラザや静岡市にある社会福祉会館などで、
>>建物の中に配置されている触地図を、じっくりとみることによって、役に
>>立ったことが何度かあります。
>
>と書かれました。これは、知的好奇心を満たすためではなくて、実用になったと
>いう意味ですよね。これは、どういうふうに役に立ったのですか。

静岡の社会福祉会館の場合には、その中に入っている点字図書館に行きたかった時、
会館の中に入ってあまり人がいなかったので、手すりの点字表示を触りながらうろう
ろしていました。
すると、突然壁に案内板があることに気がついたので、それを10分程度でしょうか
。じっくりと触ってみた結果、点字図書館の位置が判りました。
でもおそらく、結果論からいくと、手すりにも点字の表示があったので、それを頼り
に徹底的にうろうろした方が速く見つかったのではないかと予想されます。
なお、この会館の案内板は偶然に発見したので、今度行った時にまたそれを見つけら
れるかどうかは自身がありません。

飯田橋のセントラルプラザは、「知的好奇心の結果実用にもなった」と表現したらよ
いでしょうか。
こちらの方はエレベーターを降りたすぐそばについているので、非常に探すのが簡単
です。ある時、時間があったので、1階ずつエレベーターを降りて、その階には何が
あるのかなとおもって案内板を順番に触っていきました。
そうすると、何階に何が入っているのかということが判ると同時に、建物の外観も頭
に入って、行きたい部屋にすうすうといけるようになりました。
しかし、もう忘れているので、もう一度行った時には、案内板を頼りに部屋を見つけ
ようとすると、またおそらく少なくとも5分程度はじっくりと触ってからでないとだ
めだと思います。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10725] Re: トイレの案内
Date: Sun, 28 Nov 99 15:17:24 +0900 (JST)
From: "someya"

 こんにちは。埼玉県の染谷です。
触地図のことでお台場に行ったときのことを書きます。
 周囲が展望できるところに大きな触地図があり、それを請願者と
一緒に見ました。とても大きな板に点線や直線、記号や点字などが
書かれていました。
 しかし、私は5分や10分ぐらいかけてじっくりと見ないと理解
しきれませんし、時間がないときなどはだれかに聞く方法を
とります。
 この点で、少し前に書かれた望月さんの発言に私はうなづいて
しまいました。
 また一般の請願者でも、駅前にある地図を見てすぐに目的地を
探すのはちょっとたいへんなことだと聞いたことがあります。
 私は、なにも触地図が必要ないといっているのではありません。
ただ、点字ブロックや触地図さえあれば後はなにもしなくていいと
いうことではなく、その人そのときの状況に応じた対応が必要だと
考えます。
 しかし、少し前の発言でたしか高原さんの言われた(間違って
いたらすみません)触地図が200万円ぐらいかかるというのには
驚いてしまいました。
 それでは。



ページの最初に戻る




Subject: [jarvi:10730] Re: トイレの案内
Date: Mon, 29 Nov 1999 00:21:12 +0900
From: "萩野美有紀"

染谷さん、こんにちは。
東京北区の萩野です。やや長文です。
台場の触地図を設計したのは私です。

設置位置(どこにあるのかわからない)、素材(屋外なのに、金属だと寒い時も暑い
時も不都合)などなど問題点が多いと思います。
あれはシンボルプロムナードの計画の終盤になって設置が決ったものです。ですから、
電源の対応やら適切な位置やらいろいろ間に合わない状況でした。点字ブロックもす
べてのタイルを敷きおわってから、剥がして点字ブロックにかえました。音声もあり
ません。
その反省から、特に視覚障害に対する設備は早期に計画にもりこまなければならない
と実感しました。サインの設計者が早期の計画に参加できるかどうかはプロジェクト
ごとに異なります。でもできる限りやってみようとしています。

あの触地図の目的は、目的地にたどり着いてねではなくて、広大な(全長4kmある遊
歩道です)シンボルプロムナードの全容を見える人と共感するツールになれば思った
からです。友人から「建物の形(ミニチュア)が欲しかった」と感想を聞き、後悔し
ています。
その他触り易い高さや点字の文字スペースとひらがなスペースが似ているので、ひら
がなを並記して子供が実感できることも意図しています。地図は小さい子供には理解
し難いですから。文字を憶えたての子供がよめる字をみつけて喜んでくれるように。
あといかにも視覚障害者の専用品ですといった感じのものはいやだったので、見ても
触ってもを狙いました。紙で試作品をつくり、実際に視覚障害の方にさわってもらっ
て確認しつつつくりました。

紙の試作では海はこんなテクスチュアがいいな、みどりはこんな感じという所までい
ろいろ素材を探しつつ作りましたが、最終的に製作したメーカーさんが「いつもつかっ
ている素材だから」という理由で違うテクスチュアになったのでかなりがっかりして
います。「これが海を一番感じます」という理由ならば納得したけれど。

触図ではなく触地図はまだまだ発展段階だと思います。
次の機会にはもっと単純で美しいものを作りたいと思ってます。
いろいろなところで触地図がふえました。でもこれはすごいと思うのはまだまだ見た
事はありません。
駅はただでさえ複雑なのでしんどい話しです。
でも、全部ひっくるめて「触地図はわかりにくいから役に立たない、不要だ」という
短絡した結果にならないと良いなと思ってます。

ところで値段のことですが、サインってとっても高いものです。触図が200万だった
ら違うものに使って欲しいなんて思わないでください。ちょこっと大仕掛けのものは
ウン千万もあり得ます。でも実はサインなんて安いものなんです。道路つくるのなん
か桁違いの値段です。200万を他のものに使っても使いでなんてありません。
ですから同じ値段ならいろいろ意見を出し合って性能が良いものにさせようというの
が、一番良いと思います。
勿論バカげたものになりそうだったら不要ですが。
皆さんの声を大切に聞いて、勉強したいと思ってます。よろしくお願いします。



ページの最初に戻る

JARVI/ML Technical Digest Indexへ